□ 2008 宵山 祇園祭

2008年8月 7日 (木)

祭りの夜 町の灯り

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsc60627a

妙心寺はまだあるのですが、今日はちょっと変えてみました。これで私の今年の祇園祭が完全に終わりました。

最後に残ったのは宵山の屏風祭。華やかな屏風祭の室内と、外の素朴な灯りを集めたつもりなのですが、、、さて。

赤い素朴な灯り。和みますね。

Imj_7729a

こちらは豪華な眩い煌めき。

Dsf_0702a

宵山の期間中、屏風や鎧、など秘蔵の諸道具を飾り、表の格子を外して「ハレ」のしつらえに整える町家がある。屏風が多いため「屏風祭」と呼ばれています。

Dsf_0731a

格子も単純ではありません。

Dsf_1106a

源平合戦 「鵯(ひよどり)越えの逆落とし」の屏風。左は屋島の合戦。

Dsf_0719a

おうちの中の軟らかい灯り。

Dsf_0733a

今年の宵山でよく見かけたのは、「光る耳」。大人も子供も・・・。暗いところでは、目立つから迷子の予防ね。

Imm_8615a

古そうですね。

Dsf_0715a

今年は屏風祭りのお宅をあまり見て回ってなくて。

Dsf_0730a

杉本家の塀の周りの細い路地の灯りです。

Dsf_0901a

Imm_9041a

京都も不安定な天気が続いています。

Dsf_0748a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsf_0857a

| | コメント (6)

2008年7月31日 (木)

宵山 ホコテンのお祭り

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imm_8830a

また祇園祭に戻りました。
宵山の日、今までになかった催しがホコテンの四条通りでありました。

そういえば・・・八坂神社から長刀鉾までは、長いのに歩くだけの広い道。・・・勿体なかったなあ。そのホコテンの四条通り。鴨川までの3ヶ所に舞台が造ってありました。

今年は警備が厳しくなったとかで、こんなものも置かれ、警官も物々しい感じ。
車両止めとか・・・でも隠し方が風雅ですね。(そうでもないか?)

Dsf_0975a Dsf_0976a

6時からホコテンです。写真は6時半頃ですが、まだまだ明るい。

Dsf_0974a

「宵宮神賑奉納」というらしくて、宵山の16日にだけ行なわれました。

舞楽 (弥栄雅楽会)

Imm_8667a

行った時にはほとんど終わりかけで少しだけ見ました。

Imm_8702a

ホッとした表情で皆さん帰って行きました。。。ちょっと見れただけでも良かった。

Imm_8726a

鷺舞 (祇園萬燈会)・・・これ、見たかったのです。

Imm_8750a

可愛い子供たちが真っ白鷺に変身です。

Dsf_1012a

白鷺の精みたいですね。

Imm_8778a

京舞、祇園太鼓、大石囃子、獅子舞。。。全部見れませんでした。

祇園太鼓 (八坂神社・祇園太鼓) 

Dsf_1021a

和太鼓って、良いですね。お腹にドンドン響いて。祇園祭音頭踊もあったようです。

Imm_8819a

Imm_8827a

そうそう・・・祇園祭が無形文化遺産に。
文化庁は30日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が無形文化遺産保護条約に基づき来年作成する世界の代表的な無形文化遺産のリストに、日本からは第一弾として、「京都祇園祭の山鉾行事」(京都市中京区・祇園祭山鉾連合会)、「木造彫刻修理」(下京区・美術院)など14件の登録を提案すると発表した。 (2008・7・30京都新聞電子版)

大杉太鼓 (京北大杉太鼓保存会) 

Imm_8865a

公式サイトなのか分りませんがリンクさせていただきます。こちらです

Imm_8866a

南座の正面が舞台です。

Imm_8871a

ちょっと花見小路を覗いてみます。

Imm_8839a

良い雰囲気です~~♪

Img_9853a

Img_9842a

※宵山の記事はあと「屏風祭り」が残っています。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

西の鉾町方向です。

Imm_8883a

| | コメント (10)

2008年7月20日 (日)

祇園祭 宵山にて・・・

Imm_8920a

20日は京都の最高気温がナント・・・37’4度。早くもに37度を越えてしまいました。少しは涼しげな宵山をお届けします。

取りとめも無くあちらこちらを歩いてる・・・そんな風景です。
ほとんどの写真が大雨の後で人出の少なかった「宵々山」に撮ったものです。
鉾町は呉服、和の小物の問屋さんが並ぶ京町家です。祇園祭のこの時期は各お店がバーゲンセールです。

Dsf_0751a

お店を覗きながら・・・屋台で買い食いしながら・・・鉾町の夜を歩きます。

Imm_8372a

宵々山の人出は24万人。46万人あった「宵山」はこんなもんじゃありませんでした。

Imm_8591a

「鉾」、「山」の町会所では、巡行の晴れ舞台に飾り付ける前懸、胴懸、装束などが展示されており、見せていただけます。

Dsf_1091a

Imm_8976a

粽(ちまき)、お守りなどを売るのは可愛い子供たちです。

Dsf_1077a

声をそろえて歌を歌いながら呼び込みます。後ろでお母さんが団扇で・・・。

Dsf_1086a

こちらは女の子ばかり。一生忘れられない楽しい思い出でしょうね。

Dsf_0737a

子供たちの「粽どうどすか・・・」の歌声がまた可愛いのです。

Dsf_1103a

だからついつい買ってしまいます。

Imm_8972a

格子の向こうには・・・

Dsf_0911a

ホテルで貸し出されるのですね、見かける外人は皆浴衣姿だったように感じます。

Imm_8406a

Dsf_0824a

Dsf_1122a

鉾の上にも乗せていただけます。

Imm_8583a

Imm_9128a

宵山は・・・やはり、ゆかたですね。と言う私はいつもズボンです。

Imm_9117a

Imm_8559a

祇園祭はまだまだ続きます。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

11時で歩行者天国は終わります。その頃には提灯も外されます。

Dsf_0917a

| | コメント (4)

2008年7月17日 (木)

長刀鉾 町会所から

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsf_0918a

※更新時間が変ってて申し訳御座いません。

昨日の宵山・・・それはそれは大勢の人で賑わっていました。午後11時までに昨年より6万人多い44万人だったそうです。
鉾町は異常事態に陥っていましたが、「これが祇園祭」です。一年に一度、待ちに待った祭りです。今日は山鉾32基が巡行します。。。今日も行って来ま~す。

長刀鉾の「ちまき」と「手拭い」を買いました~♪。。。なので町会所の二階に上がらせていただきました。でも、長刀鉾は女人禁制です。鉾の中には入れてもらえませんでした。嬉しそうな男性の顔です。

Dsf_0920a_2

長刀鉾は鉾先きに大長刀(おおなぎなた)をつけているのでこの名で呼ばれます。
長刀は疫病邪悪をはらうといわれ、現在は鉾頭は軽い木製に銀箔を張ったものにかえられています。(大長刀に もう一度登場してもらいます。)

Dsf_0421a

町会所の二階から。ここから先は、、、、仕方が無いですね。

Dsf_0934a

Dsf_0927a

今までのご準備及び今日は早朝から鉾町の方々は大変だと察します。
毎年毎年当たり前のように見せていただいていますが。心より感謝申し上げます。
有り難うございます m(_ _)m

Dsf_0940a

Dsf_0941a

町会所2階は、こういう風に飾られています。

Dsf_0952a

Dsf_0945a

説明書きを読まずに撮ってるので・・・。

 Dsf_0947a

お稚児さんの衣装です。

Dsf_0922a

これは巡行当日鉾に懸けられるのでしょうか。

Dsf_0921a

山鉾巡行を見に行って参ります。良い写真が撮れてお届けできれば良いのですが。

Dsf_0948a

女性は・・・窓からシャッターです。

Dsf_0949a

※更新時間が変則的になってご迷惑をお掛けしています。下の記事を見ておられない方がおられるかも知れません。一応前記事も確認してくださいね。

では。。。行って来ます。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

四条通りにある「鉾のからくり時計」です。奇数時に中から鉾が下りて来て回ります。
11時のが終わってしまいました。1時まで2時間は待てません。

Dsf_0961a

| | コメント (6)

2008年7月16日 (水)

祇園祭 宵山 駒形提灯

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsf_0861a

◆ 今日は2度目の投稿になります。忘れずに下の記事も見てくださいね。

※駒形提灯を幾つか入れます。・・・闇に綺麗に輝いています。

Dsf_0707a

今から宵山に行って来ま~~す。

Dsf_0727a

遅くなるから・・・先に記事更新しておきます♪

Dsf_0767a

Dsf_0895a

Imm_8598a

Dsf_0789a

Imm_8412a

Dsf_0905a

雨が降ったので提灯が外されていますが・・・これも良いですね。

Imm_8451a

鉾、山の名前はいつか入れておきます。スミマセン。

Imm_8321a

1日が終わると提灯は外されます。

Imm_8651a

では、皆様、宵山に行って来ま~~す。◆◆◆忘れずに下の記事も見てくださいね。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imm_8395a

| | コメント (8)

祇園祭 宵々山

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsf_0804a

宵々山の15日は、歩行者天国の始る6時頃から大雨になりました。雷まで鳴ってそれはそれはヒドイ降りでした。1時間ほど降り続き、今から行っても・・・・と、行くのを躊躇したのですが、7時過ぎに家を出ました。行って良かった・・・
人出もすこし少なかったと思います。去年は近づくことも出来なかった「長刀鉾」も充分に見せていただきました。
遅くに帰ってからの記事作りですので、まだ全部の写真を見ていません。
・・・なので「長刀鉾」と、今まで行ったことの無かった「保昌山」をお届けします。

四条烏丸から見た長刀鉾です。

Dsf_0770a

四条烏丸の四辻は大手都市銀行が歴史ある建物を誇っていたのですが、今は新しいものに建替えられています。

Dsf_0772a

歩行者天国になった四条通りを歩きます。

Imm_8486a

Imm_8492a

長刀鉾
鉾頭に大長刀を付けている長刀鉾は、古来より巡行の先頭を行き、順番を決めるくじを取らない事からくじ取らずと言われています。(ここが出発地点だから、他のが追い越して一番というのもなんだし・・・と思います)

Imm_8504a

現在では、唯一この長刀鉾のみ生稚児が乗ります。

Imm_8507a

雨で人出が鈍ったのか、長刀鉾の回りもスムーズに歩けました。

Imm_8515a

長刀鉾の売り手さんは皆・・・ナント若い男性でした。女人禁制か?売り切れ(緑の紙)が多いです。人気の粽は本日分は売り切れ。宵山の夜にはもう無いでしょうね。

Imm_8495a

歩行者天国は11時までですが、コンチキチンのお囃子は10時半位には終わります。

Dsf_0786a

ここで、山・鉾の地図です。 遥か離れて右下に「保」とあるのが「保昌山」です。
今まで、ついつい行きそびれていましたが、初めて行って来ました。

Dsf_0346a

保昌山(ほうしょうやま) ご神体は、平井保昌。
保昌は、源頼光と供に大江山で酒呑童子を退治した武将です。
山の故事は丹後守の平井保昌と和泉式部の恋物語。保昌が式部の為に紫宸殿の紅梅を手折ってくる姿をあらわし、紅梅を一杯に持ってこれを捧げています。

Dsf_0837b

宵山には「縁結び」の御守りが授与されます。 梅の花の付いた恋お守りです。大小あっておうちに、財布に・・・です。

Dsf_0839a

小さな「縁結び」の絵馬。若い女性で賑わっていました。

Imm_8561a

皆さん良くご存知なのですね。この「山」は人が少ないと思ってたのですが、、私は先日の京都テレビの「京都ちゃちゃちゃ」で見たけど、恋お守りがここだとは・・・。

Imm_8548a

今年は宵山も山鉾巡行もあまり行く気はしないなあ。。。なんて思ってましたが・・・。
今日の宵山にも行くつもりです♪。

Imm_8556a

私自身、よおやるなあ~と思いますが、宵々山は遅くから出かけたので見残した所も多いから。家にいるなんて出来ません。

Dsf_0849a

※今日は時間が無くて慌てて作りました。(なんて言い訳してますが・・・いつもはグズグズ作っているので結局出来栄えは同じでして・・・)

応援のクリックが大いに励みになります、明日の力に・・・是非クリックして下さいね。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsf_0818a

| | コメント (9)

2008年7月14日 (月)

黄昏八坂神社 祇園祭・稚児社参

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imm_8062a

祇園祭・稚児社参が行われたのが13日(日)。その前日の夕刻に八坂神社に訪れていました。提灯に灯かりが点って黄昏時の雰囲気です。

四条通は今日14日の宵々々山から歩行者天国になります。18時~23時(予定)
14日は四条通の河原町~堀川間。15・16日は四条通の八坂神社~堀川間が歩行者天国となります。内容は変更の場合があります。

Dsf_0489a

拝殿に神輿三基がおかれています。

Dsf_0526a

立派な神輿が並んでいます。

Imm_8071a

南の楼門もいつも以上に飾られています。

Dsf_0497a

明日(13日のこと)は「祇園祭・稚児社参」です。

Imm_8095a

準備が進みます。

Imm_8088a

※ここからは13日の祇園祭・稚児社参です。
お稚児さんが長刀鉾から四条通を馬に乗って八坂神社に来られます。

祇園祭・稚児社参とは
長刀鉾の稚児が、立烏帽子水干姿で従者を従え、乗馬にて八坂神社に詣でます。稚児はここで「お位」をもらい、神使いとなるのです。

Dsf_0534a

南の楼門から歩いて入られます。

Imm_8144a

Imm_8149a

儀式が終わるまで。。。可愛いお馬さんです。

Imm_8181a

本殿で位を頂く儀式が終わったようです。

Imm_8229a

Imm_8233a

お稚児さんが・・・高い位置に見えます。

Imm_8262a

位を頂かれたお稚児さんは神の使いです。地に足を下ろす事はされません。「強力」(ごうりき)さんがお稚児さんを担がれます。

Imm_8268a

強力さんはさすが力持ちです。

Imm_8278a

楼門を出て直ぐに長刀鉾町に帰られるのかと。。。いえ・・・

Imm_8291a

行く先は・・・ どうもこちらの料亭・中村楼のよう。お疲れ休め、お昼ですもの。

Imm_8308a

暑い日が続く京都ですが、まだ梅雨明けはしていません。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

八坂石段下の「ローソン」。お気づきですか・・・ブルーじゃないです。
黒く見えているところが青じゃなくて「こげ茶色」です。格子戸まであります。ちょうど「宵々山コンサート」の宣伝隊が来てました。

Imm_8304a

| | コメント (6)

2008年7月13日 (日)

祇園祭 鉾建て 曳き初め

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Imm_7860a

祇園祭は八坂神社の神事です。 疫病退散を願った平安時代の御霊会が始まりです。東京の神田祭、大阪の天神祭とともに日本三大祭です。
祇園祭は7月1日から1ヶ月に渡り神事が執り行われます。17日が山鉾巡行です。

10日~14日にかけて「鉾建て」といって山鉾の組み立てが行われます。
山鉾の組み立てが完了すると、実際に祇園囃しをはやしながら、各山鉾町ごとに町内付近を試し曳きをします。
12日。幾つかの「鉾建て」「山建て」と「長刀鉾の「曳き初め」を見てきました。

四条通りの烏丸近くの「函谷鉾(かんこぼこ)」です。周りのビルと比べて下さい、大きいでしょ。鉾建ても終り、曳き初めも済みました。

Dsf_0358a

良いロゴですね。

Imm_7827a

鶏鉾。

Dsf_0355a

宵山、山鉾巡行の日にはこのビニールが取れますように。

Imm_7803a

船鉾です。

Dsf_0331a

船鉾の曳き初めは今日(13日)15時からです。

Dsf_0330a

「縄がらみ」という手法で組み立てられ、 釘は1本も使いません。

Dsf_0338a

「縄がらみ」は次世代へと教えられ、受け継がれてゆきます。巻いた数を厳密に数えてらっしゃる。

Imm_7744a

お父さんから息子へ。

Imm_7746a

伝統の継承は今や国際的になっています。(岩戸山)

Imm_7773a

こちらは岩戸山。「曳き山」といって、鉾と同様に車輪を付けた「山」です。

Imm_7754a

見ているこちらも力が入ります。

Dsf_0345a

大勢の方が携わっておられます。

Imm_7762a

四条通を室町通りに少し上がった「菊水鉾」です。

Imm_7804a

鉾建て、曳き初めも終り、囲い枠の組み立てです。

Imm_7823a

四条通では「長刀鉾」の曳き初めがされていました。

Imm_7839a

誰でもが参加できます。

Imm_7864a

お稚児さんも乗っておられます。

Dsf_0379a

到着をテレビカメラが待ち受けます。

Dsf_0406a

こちらは後ろから見た鉾です。

Imm_7871a

お囃子の皆さんの揃いの浴衣。

Imm_7866a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

まだ、梅雨は明けていませんが、宵山から山鉾巡行とお天気でありますように。

Dsf_0421b

| | コメント (8)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2