« 鴨川 ゆりかもめの去った後 | トップページ | 花灯路 野宮神社 常寂光寺、そして・・・ »

2008年12月24日 (水)

花灯路 嵯峨野 竹林

Dsg_7998a

今夜はクリスマスイブ・・・
いと和風な夜ですが、嵐山花灯路の竹林の行燈とライトアップです。

まだ明るさの残るころ、足元の行燈に灯が入ったばかり。平日でもあってか、人出は少な目でした。

Dsg_7967a

あっと言う間に暗くなって・・・

Imp_0034a

竹林は輝きます。

Dsg_7990a

所々青く光るところが・・・寒色なのでやはり寒く感じます。

Imp_0020a

去年は足元の灯りを写せる状況じゃなかったのですが、今年は大丈夫。

Dsg_8002a

Dsg_8013a

Dsg_8143a

こちらは、青と緑。

Dsg_8209a

毎年照明は変ってないようです。

Dsg_8212a

下に見えるのはトロッコ嵐山駅です。

Dsg_8028a

自然な明るさも良いです。

Dsg_8016a

常寂光寺に寄って、京都の夜景を見ましたが次回のお届けにします。

Dsg_8207a

二尊院には行かず、落柿舎を見ながら嵐山に戻ります。

Dsg_8140a

畑の向こうの落柿舎です。暫くの間工事されるようで公開は中止です。

Dsg_8151a

野々宮神社に寄りましたが、それも次回にします。

Dsg_8175a

ブログランキングに参加しています。
    1日1回クリックで応援してくださいね。検索で来て下さった方も是非宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsg_8124a

|

« 鴨川 ゆりかもめの去った後 | トップページ | 花灯路 野宮神社 常寂光寺、そして・・・ »

★ 嵐山・花灯路 2」カテゴリの記事

嵯峨野 竹林 1」カテゴリの記事

コメント

綺麗&ちょいこわですなぁ

投稿: munixyu | 2008年12月24日 (水) 11:49

素敵ですねぇ。
12月に京都へ行ったことがないので、
この嵐山の花灯路は見たことがないのですが
いつもポスターとか見て素敵だなーと思ってます。
うーん1年ぐらい京都でゆっくりしてみたいです

投稿: RIEKO | 2008年12月24日 (水) 12:42

★munixyuさん こんばんは♪
青白いのはちょっと恐いけど・・・人はいっぱいいますからね。

投稿: りせ | 2008年12月24日 (水) 23:49

★RIEKOさん こんばんは♪
12月の京都の観光客がグッと少なくなるから、このライトアップがされるようになったらしいですよ。京都市も考えてますね。
真夏と真冬を避けたら良いところですよ。これから私は冬ごもりです。

投稿: りせ | 2008年12月24日 (水) 23:53

毎日の京都写真の更新ご苦労様です。お陰様で楽しみに毎日見ておりボタンを押しております。
今回のコメントは5月にしてから半年振りで年末の折送ります。冬の京都写真を見ているとこの時期も行ってみたいものですね、、、
今年も人並みに紅葉の季節に京都を訪れました。前から行ってみたかった等持院を見学し満足でした。
京都は何時訪れても心を打たれ感動を与えてくれ場所です。本当に、、これからも素晴らしい京都写真を見せて下さい。あなたの写真は安心して見ていられます。これからもよろしく。

投稿: kasu | 2008年12月25日 (木) 10:30

★kasuさん こんにちは♪
「こんなこと毎日続けていて良いのだろうか」って、ふとした事から悩み出すのです。
写真、有り難う御座います。拙い写真ですが・・・良かった~♪
年を越すと冬本番。底冷えの京都もいよいよです。寒さは苦手ですが、雪が降ったらきっと飛び出します。
等持院には雪が解けかけのマダラな時に行ったきりで・・・次は綺麗な雪景色を撮りたいなあと思っています。コメント応援有り難うございます。

投稿: りせ | 2008年12月25日 (木) 19:51

またまた、遅くにすみません。
時期外れのコメントが楽しみになったみたいです(笑)

昨年、私も初めて娘と一緒に同じ道を歩きました。
(娘は太秦に下宿しております。)
一番好きな落柿舎がしまっていたのはショックでしたが、秋にはタップリと紅葉見物しましので次の楽しみに致しました。

りせさんは、良い時に行かれたみたいですね~。私は最終日の前日土曜日だったもので人が溢れかえって情緒を味わうところでは無かったです。やはり京は雅より静寂が好きです。

ところで通のりせさんに伺うのも叱られそうですが、この鳥居本を左に折れて保津峡方面に行くと水尾の里がありますよね~。柚子しかない里ですが、またその先には昔、越畑の棚田がありました。今でもあるのでしょうかね~?ずっと気になっていまして、美山町の萱葺きの集落と同じくらいに訪れてみたいところなのです。この越畑は寒村ですが、これでも京都市右京区なんです。花背峠が京都市左京区なのと同じくらい京の都は広いなぁと感心した事がありました。

おっと、すみません!また、長居をしてしまいまして。(苦笑)お風呂の時間ですのでお暇いたします。

投稿: ヒロ | 2009年3月 3日 (火) 22:37

★ヒロさん こんにちは♪
古い記事にコメントをくださるのは特に嬉しいです。これからも宜しく。
お嬢様は太秦にお住まいですか・・・地下鉄が延びて便利になったようですね。
嵐山花灯路は年々人出が多くなっていますから「何時出かけるか!」・・・いろいろ考えてから出かけました。予想がピッタリ。
落柿舎は2年くらいは工事になるようですよ。残念ですが。周りの風情を暫くは楽しむだけになりました。
鳥居本から水尾ですが、、、私の古い古い記憶の中に平野屋の前の鳥居を左に歩いた記憶が残ってるのですが・・・それが水尾へ歩いたのかも分らないです。短い短いケーブルカーの記憶もあるのですが・・・よく分りません。
三尾の辺りではおうちの前で柚子を売ってらっしゃいますね。
美山町もなのか知りませんが、2年ほど前に「右京区」になった地区が広いですね。「左京区も右京区もここが市内ですか?」というほどに田舎っぽい景色が広がります。
またまた懐かしいところが見つかったら、コメント下さいね。大変嬉しいです。

投稿: りせ | 2009年3月 4日 (水) 11:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 鴨川 ゆりかもめの去った後 | トップページ | 花灯路 野宮神社 常寂光寺、そして・・・ »