秋の蓮華寺 2
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。
今日も蓮華寺です。
「ここがお寺ですか?」 みたいな感じで蓮華寺はあります。
中学生以下の修学旅行生は受け入れていません。
門を入ったところに石仏さんが集められたところがあります。
右が鐘楼、中央の道は本堂に続いているのだと思います。
数日前に雨が降って落葉したらしいですが、踏まれてないから葉は綺麗でした。
こちらも庭園への入口ですが、コースではありません。
昨日の池のお庭の色付きはまだ不十分だったのに、道は落葉。
人が一人も写ってないのも珍しいでしょ。
書院から見た本堂の屋根。
書院から板敷きを歩いて来て・・・池が綺麗です。
畔の石仏さんが佇んで。。。
本堂です。
こちらもスッカリ落葉。
11月に京都に訪れる観光客は670万人。12月になるとガクッと減るらしくて・・・そこで、考えられたのが・・・◆「嵐山 花灯路」ですって。
12日(金)~21日(日)まであります。去年はスゴイ人でした。
点灯時間が、5:00~8:30・・・これが短か過ぎるんですよね。
◆ いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「□9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬」カテゴリの記事
- 村の水車 三宅八幡宮(2008.12.17)
- 秋の蓮華寺 2(2008.12.08)
- 蓮華寺 華やかな秋の庭園(2008.12.07)
「 2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池」カテゴリの記事
- 妙満寺 雪の庭と比叡山(2011.01.23)
- 京の雪景色 実相院(2011.01.22)
- 雪の蓮華寺 (2011.01.05)
- 瑠璃光院 2 瑠璃の庭(2010.05.15)
- 瑠璃光院 1 青もみじ(2010.05.14)
コメント
昨日の記事といい、さすが八瀬の稼ぎ頭のお寺ですね〜
一昨年でしたか、私も訪れましたが人が殺到している入り口だけ見て、拝観料をせっせと集めてる坊さんになんか幻滅して廻れ右しました…
でもおかげで別の素晴らしい穴場も見つけましたから感謝しないといけませんかねえ〜〜。りせさんならご存じでしょう、門に『雑誌・ネットでの紹介禁止』の張り紙がある、あそこのことです。
投稿: よろづ屋TOM | 2008年12月 8日 (月) 10:34
中学生以下の修学旅行生は受け入れていない?
なんでだろう
投稿: munixyu | 2008年12月 8日 (月) 11:24
★よろづ屋TOMさん こんにちは♪
いつ頃から蓮華寺がこんなに有名になったのでしょうか? 観光タクシーが穴場的に案内したり、紅葉の庭園が取り上げられたりで。。。5-6年前からかしら?
ネット公開禁止のお寺知ってますよ。
「他言無用の事、ネット上の記載を禁ず、高談戯笑を禁ず、火気厳禁のこと境内開放」何処だかは分らないように・・・「寺院のプライド」として張り紙を記事にしました。(・・・その1で)
投稿: りせ | 2008年12月 8日 (月) 12:04
★munixyuさん こんにちは♪
そやねえ・・・お庭がまだ分らないだろうし、ガヤガヤ煩いかも。。。迷惑かけるしね。
投稿: りせ | 2008年12月 8日 (月) 12:53
Tomが行った12/6には、堂内から写真を撮るのはいいけれど、庭の木の道からは写真を撮らないで!!って入り口で言われてしまいました・・・・
別に三脚や一脚を使う訳じゃないのですが・・・・
どうして??ダメだったのですかねぇ~凸
投稿: good_tom | 2008年12月 8日 (月) 22:56
さすがりせさん。予想通り、ちゃんと足を伸ばされてましたね。
張り紙されて、でも拝観料などとらずに普通に解放されてる。なんかそこにこそ、寺の本来の姿というか、奉仕の姿勢や『礼』と『節』を感じ取れてすごくいい気分になれたんです。
ゆったりと空気を楽しませていただいたあと、誰が見てるわけでもないけど、深々とお辞儀をして門を出ました。
ところで同じTomさんのお話ですが、基本的に人が通る所では少しの間でもひととこに立ち止まって欲しくなかったんではないですかね?客の回転率の問題もあるし。
私の場合ですが、大勢の人が流れているような場所では、まるでアイドルの隠し撮りみたいなノリで動きながらノーファインダーとかで撮影してますよ。
投稿: よろづ屋TOM | 2008年12月 9日 (火) 00:11
★good_tomさん こんばんは♪
写真で見ていただいて分るように、幅の狭い木の板が置いてあるだけですから、すれ違いは困難というか・・・多分、立ち止まって写真を撮ってたら渋滞になったり、板を踏み外して苔を踏みつける人がいるからじゃないですか? 「苔」は大切だから。
私の行った日は柱に注意書きが貼ってあっただけですが、人が少なかったからか、板の上で撮ってる人はいましたよ。
私の写真はもう本堂の端で板は終りの所です。
投稿: りせ | 2008年12月 9日 (火) 03:49
★よろづ屋TOMさん こんばんは♪
荒れたお寺でしたでしょ・・・「何でこんなに荒れてるのかなあ??」いろいろ想像しました。難しい事情があるのでしょうね。
私は歩きながら撮ってることあります。何で三脚使うのか??不思議でならないことが多いです。
先日修学院離宮に行きましたが、最後尾につかれた離宮の方が追い立てるので、ほとんど立ち止まらず歩きながら撮りました。でもハッキリ映ってますよ。
投稿: りせ | 2008年12月 9日 (火) 04:04
蓮華寺は私の中ではベスト3に入る大好きなお寺です
初めて行ったのは、晩夏で、誰一人と参拝者もなく、ただ蝉の鳴き声を聴きながら一人で庭を見ていました。至福の時間ですね
一人で京都散策が好きなので混んでいると気兼ねするし、誰も居ない庭って最高
なのでつい季節を外してしまうのです

季節を外してゆっくり観るか、混んでいても最高潮を観るか、いつも悩みます。私はいつも計らずも最高潮を外してしまうのですが…
これからも美しい京都の写真を楽しみにしています
投稿: 晶 | 2008年12月 9日 (火) 19:45
★晶さん こんばんは♪
私もついつい人が少ない時に行く事が多くて、、、ヤッパリ紅葉や桜の一番良い時に見てみたいですね。
でも、今の私はゆっくり佇んでいることはないので、本来のお寺を、庭園を見る態度じゃないのですよ。ブログ辞めたら晶さんみたいにゆっくりしたいな。
アリガトウ・・・まだまだ紅葉の京都は続きます。飽きないでね。
投稿: りせ | 2008年12月 9日 (火) 23:03