« 白鷺の舞 賀茂川の鳥たち | トップページ | 夕日に映える八坂の塔 »

2008年11月 7日 (金)

八坂庚申堂~ねねの道 情緒の道

Imn_4108a

10月中旬に、建仁寺~ゑびす神社~摩利支天~八坂の塔(法観寺)・・・そして八坂の庚申堂~ねねの道を歩いた道です。

八坂の塔の少し手前に「八坂の庚申堂」(こうしんどう)があります。
庚申とは干支(えと) 即ち、庚(かのえ)申(さる)の日を意味し、この夜に人間の体の中にいる三尸の虫が、寝ている間に体から脱け出して、天帝にその人間の行った悪行を告げ口に行くのです。

Imn_4113a

天帝は寿命を司る神であるから、悪いことをした人に罰として寿命を縮める。ところが、三尸の虫は、人間が寝ている間にしか体から脱け出ることができないので、庚申日は、徹夜をする、これを庚申待ちという。

    Imn_4089a

この庚申待の行事にさまざまなことを行って徹夜していたが、青面金剛はこの三尸の虫を喰ってしまうので、いつの頃からか、庚申待ちには、この青面金剛を本尊として拝むようになり、庚申イコール青面金剛となった。
また、この日、睡眠をささげて、一晩一心に願い続ければ如何なる願いも叶うとされている。(庚申堂公式サイトより)
本堂の屋根の上にも「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿さんがいます。ここは今まで気付きませんでした。

 Imn_4083a

何度も載せている赤門の上のお猿さんはこちらです。発~見・・並ぶ順番が違う!

 Dsf_9367a

くくり猿はまさに、お猿さんが手足をくくられて動けない姿をあらわしています。 お猿さんは人間に近い動物といわれていますが、所詮は動物、欲のままに行動します。動物園に行けば、お猿さんは欲のまま走り回っていますね。 この姿を人間の中にある、欲望に喩えてあり、人間の中にある「欲望」が動かないように、庚申さんによってくくりつけられているのです。くくり猿に願い事を託して、それを叶える秘訣は、欲を一つ我慢することです。(庚申堂公式サイトより)  

※今日の説明は以前にシッカリ書いたのをコピーして楽してます。

Imn_4099a

いつもは八坂の塔の横をそのまま上がって二年坂または清水寺方面に向かってましたが・・・通ったことの無い道があるものですね。
舞妓体験の方を乗せた人力車がよく通ってる道を歩きました。

Imn_4123a

ここにも市電の敷石が敷かれています。

Imn_4129a

生まれてこのかた数十年、ずっと京都に住んでいてこの界隈には何十回も来ているのに・・・通ったことがありませんでした。

Dsf_9373a

高台寺の参道に出るまでの数十メートルですが、情緒溢れる道です。

Imn_4133a

いかがですか・・・。

Imn_4135a

ここでお終い。広い道に出て・・・舞妓体験の方の人力車が2台やって来ました。

Dsf_9377a

道の横・・・これが高台寺の山門です。お寺と離れているので気付きません。

Dsf_9378a

東山に向かって鳥居の向こうは霊山歴史館や坂本龍馬のお墓の方向です。

Imn_4149a

ねねの道に曲がって・・・石塀小路の入口です。(見下ろしています)

Dsf_9383a

太陽が沈みかけて、夕焼けが見れそうです。

Dsf_9384b

高台寺の駐車場まで上がって夕日を見にいきます。八坂の塔が夕焼けに映えて綺麗でしたよ。次回のお楽しみです。

Dsf_9385a

このブログを御覧になってくださってる皆さん・・・コメントを下さいね。
・・・とは言いながら、コメントを下さった方のブログは拝見しているのですが、お礼のコメントを残さない私です。付き合い下手で、失礼をお許し下さいませ。

それにコメント返しのコメントが続くと、体裁のコメントに引き回されることに。。。いつまでもぶきっちょな私です。
ここにコメントを下さった方には飾らない私の言葉で、心からのお返事をさせていただいています。 ★皆様からのはテキトーなコメントで結構ですよ。例えば・・・毎日みてるよ! とか。
多くの方に見ていただき感謝にたえませんが・・・どうも実感が無くて。。。ブログ発信人として魅力無しかぁ・・・と、日々淋しい思いをしております。

生粋の京都人(”京おんな”はちょっと恥しい) りせが、長年住んでいるからこそ見つけた、京都を毎日お届けしています。これこそ京都情報満載です。まだまだ知らない京都が沢山あります。応援宜しくお願いします。

コメントはちょっと~と思われる皆様、せめてもクリックで励ましてくださいませ。
 --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Imn_4105a

|

« 白鷺の舞 賀茂川の鳥たち | トップページ | 夕日に映える八坂の塔 »

■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社」カテゴリの記事

コメント

はじめまして、りせ様の京都を歩くアルバム(HP)を巡り巡って見つけ 膨大なるプログや写真を数日かけ 本日全て読破致しました りせ様の毎日なる努力のおかげで 居ながらにしての京都を楽しませて頂き これからも見るのが一日の日課です 京都の町が好きで年に数回行くのですが出来る事なら住み着きたいなどと考えているのですが所詮は無理な話 そんな時に出会ったサイトあとは京都関係サイトで京都を楽しんでいます これからもいろいろな所の京都の紹介や素敵な写真など毎日大変でしょうが頑張ってくださいませ 

投稿: じんべい@新潟 | 2008年11月 7日 (金) 05:28

りせさん、はじめまして。
ずっと以前から拝見してたのに、初コメントです。
まずはじめに、「ありがとう。」と言いたいです。
私は学生時代を京都で過ごし、その後郷里に戻り早30年。
思い出いっぱいの京都をいつも、近くに感じることが出来てとてもしあわせです。
   
また、親の京都好きからか娘も、京都からは遠い東の地よりわが母校に進学して、今年卒業。アパートからの大文字山が、りせさんの写真とよく似た角度で、淋しい親心を、癒してもらってました。 
ありごとうございました。
そして、これからもよろしくお願いします。

投稿: なごり雪 | 2008年11月 7日 (金) 10:23

★じんべい@新潟さん 初めまして♪
コメント数10にも20にも匹敵する嬉しいコメント有り難うございます。m(_ _)m
HPで「絵葉書にあるような京都の写真を撮ってこよう」から始って・・・このごろは「誰も知らない京都を見つけてやろう・・・」になっています。
~え~全部見てくださったのですか・・・感激です。ヾ(@^▽^@)ノ 有り難うございます。
見ることを日課にしていただいて。わざわざ来ていただくのですから、楽しんでいただくようにと心がけています。
住み着いて溶け込もうとすると結構うるさい土地ですが、そうだからこその京都でもあります。
じんべい@新潟さんのコメントを読んでいるうちに感激で泣けてきました。励まし有り難うございます。
紅葉に向けて、未だ行ってない処も出来る限り訪れて行きたいと思います。
コメントが初めての方は緊張されたかと思います。優しい励ましのお言葉有り難うございました。これからも毎日見て下さいね。

投稿: りせ | 2008年11月 7日 (金) 11:02

★なごり雪さん 初めまして♪
初コメント有り難うございます。緊張なさったでしょ。
私も先日京都でクラス会があって、懐かしい顔に会って来ました。ほとんどの方が京都を離れており、「京都は良いなあ」の声ばかりでした。
そうですか、娘さんも同じ大学に・・・親として感無量でしょうね。。。京都で学生時代を過ごす事・・・私は「最高の青春時代」だと思っています。なごり雪さんも青春時代の想い出の京都を振り返ってくださいね。
ライブカメラは大きくて見ごたえがある「金閣寺」と「大文字山」にリンクしています。今の京都の名所「金閣寺」と「空」が見れて良いかなあ・・・と。
京都は狭いですが、お届けしたい寺院、町並み、風情は限りなくあります。いつでもこのブログを見に来て下さいね。
私としては永久保存で存続しておきますから。
嬉しいコメント有り難うございました。

投稿: りせ | 2008年11月 7日 (金) 11:20

ねねの道かぁ
なんかいいよね

投稿: munixyu | 2008年11月 7日 (金) 11:38

★munixyuさん こんにちは♪
munixyuさん、私は極々たまにしかコメントを残さないのに毎日コメント有り難うございます。
清水寺から三年坂、二年坂、そしてねねの道に続く道は京都の人気のコースです。お店もいっぱいです。お店を覗き込む観光客を見るのも嬉しいものです。

投稿: りせ | 2008年11月 7日 (金) 12:14

いつも何気ないけれどステキな情景をありがとうございます。
このサイトを見るとふっと京都への「どこでもドア」が開く気がします。 まだ見てない京都は「いつか行きたいな」と思いつつ。。。 行ったことのある場所でもりせさんの写真だとまた違った印象で「また行きたい!」と思います。
これからも京都のドアを開いてくださいね。

投稿: 月の夢 | 2008年11月 7日 (金) 12:35

はや、暦は立冬。
かけ足で冬はやって来ますね。

投稿: Tacchan | 2008年11月 7日 (金) 13:51

ご無沙汰いたしております。
覚えて頂いてますでしょうか?
京都に11年住んでまして・・リセさんのブログいつも楽しく拝見、友達、姉妹、にも素敵だから読んでみてと
楽しみに見せて頂いてますよ(^_-)-☆
ところで、私4月に神戸に越しました。
尚京都が懐かしく、先日も友達に逢いに京都へ
いって来ました。
リセさんノブログに出てくる所、あ~~此処知ってる\(^o^)/  此処へ行ったわ(=^・^=)
私の知らない京都楽しみにしています。

投稿: 京子 | 2008年11月 7日 (金) 14:03

★月の夢さん こんにちは♪
コメント有り難うございます。四季それぞれの風情が京都にはあって、飽きません。
便利な目次が作ってあるでしょ。カテゴリー分けがややこしい所もあるのですが、いつでもお好きな場所が見れて良いかなあ~なんて思ってます。「どこでもドア」でホントに行ければいいなあ~~♪。
今まで撮った事の無い場所やアングルを探しているから、また違った表情があるでしょ。来て下さいね。新しい発見を撮れたら心ひそかに 

投稿: りせ | 2008年11月 7日 (金) 15:38

★Tacchanさん こんにちは♪
もう立冬。。そうなんやてねぇ・・・冬なんやぁ。
明日あたりから益々さむなるんやて。。。(京都弁いかかがな?)

投稿: りせ | 2008年11月 7日 (金) 15:39

★京子さん こんにちは♪
私の友人にも京子さんいますので、彼女からかと思ったことを覚えています。先日「初めまして♪」なんて失礼なこと言ってしまったので、確かめました。ありました、有り難う。
ご親戚や、お知り合いの方に知らせてくださって・・・感謝、感謝、有り難うございます。
お友達が京都におられたら来易いですね。話の花を咲かせながら楽しいひとときだと思います。私も紅葉の頃に近所の3人で出かけますが、私達の方は紅葉を見るよりおしゃべりに花が咲くと思います。
京都は充分見てるのにテレビでやると、真剣に見て録画までしています。「こッここ知ってる!!!」 「行ったぁ!!」で私も盛り上がります。
情報もテレビから得る事が多いです。秋の情報をみながら良さそうな場所に行きますね。コメント有り難うございます。

投稿: りせ | 2008年11月 7日 (金) 15:53

ええね。そやけど寒いのいややけどな・・・・。
あんたもがんばりや。うちも気張るわ。

投稿: Tacchan | 2008年11月 7日 (金) 16:22

ども(^o^)
毎日、拝見と凸は欠かさずですが・・・・
なかなか気の利いた「コメント」できないもので~スミマセン!!

庚申さんは、「奈良市」のイメージなんですが「京都」でもあるのですねぇ~

そんなTomは12/6と7に上洛予定です。
4月、5月、7月に続き今年は4回目でーす!!

紅葉を楽しみに・・・・なのですが、去年は「東福寺」を楽しみましたが今年はどこに行こうか~考え中です。

おススメありましたら、ご教授願います
(^_^)ノ凸-☆

投稿: good_tom | 2008年11月 7日 (金) 19:53

★Tacchanさん こんばんは♪
なんとなくやけど京都弁がぎこちなくなってるような・・・東京が長いと言葉尻が歯切れよ過ぎるように思うんやけど。
あんたもおきばりやす、うちも頑張らしてもらいます。ほな、さいなら。

投稿: りせ | 2008年11月 7日 (金) 21:59

★good_tomさん こんばんは♪
毎日の応援有り難うございます。
私も「気の利いた言葉」が見つからないというか、どうも抵抗があるというか・・・。コメントしようか迷って書かないで失礼しています。
自分から書くコメントって難しいでしょ。お返事は応える感じでスラスラと書けますのに。

くくり猿は奈良町や高山で見かけますね、この時人力車のお兄さんが「三猿は東照宮よりもココが最初なのですよ」って説明されてて、歴史があるようですよ。

私の今年の紅葉見物は・・・以前、人出の多さに恐れをなして見頃の頃に行きそびれるていた所。。。清水寺、東福寺、天神さんの御土居とか。。。そして、その近所。
修学院離宮は11月の終りに予約をとっています。嵐山、嵯峨野、哲学の道、法然院・・・あ~いっぱいあります。

投稿: りせ | 2008年11月 7日 (金) 22:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 白鷺の舞 賀茂川の鳥たち | トップページ | 夕日に映える八坂の塔 »