槙尾 西明寺の秋
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
お待たせしました。一昨日の続きです。赤い指月橋を渡って西明寺に向かいます。
この時期だけは拝観料がいります。(撮影:11月9日)
橋を渡って、清滝川を見ながらしばらく石段を上ると山門が見えてきます。
西明寺 (さいみょうじ)
「西山槇尾平等心王院」とも呼ばれ、正応3年(1290)に、後宇多天皇より名前を賜って弘法大師の弟子、智泉法師が後宇多天皇より名前を賜って神護寺の別院として創建。その後、永禄年間(1558年~70年)に兵火に遭って焼失するが、明忍律師により慶長7年(1602)明忍法師により再興される。
本堂は、元禄13年(1700)に将軍徳川綱吉の生母、桂昌院の寄進によって再建されたもの。平安から鎌倉時代に彫られた本尊釈迦如来、千手観世音菩薩、愛染明王が安置されています。ちなみに、上の表門も同じころの造営。
本堂から上がると、廊下で客殿に続いています。TOPと下は廊下から見たものです。
客殿では、京菓子つき抹茶をいただけます(有料)。
鐘楼の横の紅葉が綺麗に色づいています。
境内に下りてみます(正面の門は入ってきた門です)。ここは石灯篭のお寺と言われるだけあって苔むした石灯篭がたくさんあります。
本堂横にある聖天堂には「倍返し」のお守りがあります。(お賽銭を張り込まなきゃ)。指月橋のたもとの石碑に「槇尾山聖天堂」と書いてあるのはここのことです。
いつも気になっている4頭の馬の像です。日本のものとは思えませんが。
拝観料はやっぱり当然ですね。
この色合い・・・今だけって感じです。
このあと、本堂から続いている短い回廊の下をくぐって、裏山に向かいます。崩れかかった塀、ここには修行の滝と小さなお宮さんがありますが、ほとんどの方が気づきません。
ここから、谷を隔てて周山街道が見えます。北山杉も少し。
お寺とはお別れして指月橋に戻ります。石段を下ると、清滝川が下に見えます。
橋の上から、お昼をいただいた指月亭の座敷が見えます。
指月橋を渡って・・・たもとにある売店です。
川沿いの道を神護寺に歩きます。振り返ると「指月橋」。
もう一度「指月橋」。以前の写真とは違うんです。
◆ ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してくださいね。検索で来て下さった方も是非宜しく。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
もうすぐ高雄、神護寺です。
| 固定リンク
「■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾)」カテゴリの記事
- 紅葉の 高雄 神護寺 (2014.11.17)
- 槙尾 西明寺の秋(2008.11.17)
- 紅葉の清滝川 指月橋(2008.11.15)
- 栂尾・高山寺の紅葉(2008.11.13)
- 栂尾 高山寺の雪(2008.01.30)
「□7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾)」カテゴリの記事
- 神護寺への紅葉道(2008.11.18)
- 槙尾 西明寺の秋(2008.11.17)
- 紅葉の清滝川 指月橋(2008.11.15)
- 栂尾・高山寺の紅葉(2008.11.13)
- 岩戸落葉神社は源氏物語ゆかり(2008.11.12)
コメント
おはようございます!以前高雄に行った時西明寺は時間がなくて拝観出来なかったのですが、落ち着いた感じのお寺なのですね。「倍返し」のお守り気になってます。次回は絶対に行かなくては!!
投稿: shimasi | 2008年11月17日 (月) 10:04
こりゃあほんと
お金がいるわけですなぁ
投稿: munixyu | 2008年11月17日 (月) 11:44
リセさん、こんばんは!
ひょとして、ここは運慶の作った小さな仏像のあるお寺ですか?
大それた考えなんですが・・・・
うちにもあったらいいな~と思うような小さな仏像・・
長い時間、見入ってしまったのですが・・・
投稿: チャオ | 2008年11月17日 (月) 19:45
グラデーションがとっても綺麗ですね!
神護寺はもうん十年近く前に行ったきりです…
なんていうと歳がわかりそうです(*^.^*)
投稿: ナビ | 2008年11月17日 (月) 20:55
★shimasiさん こんばんは♪
遅くなりましたm(_ _)m
西明寺は堅苦しさを感じないお寺です。倍返しのお守りは財布に入れるものだったかしら。出て行ったお金が倍になって帰って来る・・・「かえる」と一緒に入れたら最強。
投稿: りせ | 2008年11月17日 (月) 21:21
★munixyuさん こんばんは♪
遅くなりましたm(_ _)m
紅葉の時期だけ特別拝観料をとるところが多いのですよ。
ここは通常無料なのが不思議なくらいだから、これくらいは仕方が無いです。
投稿: りせ | 2008年11月17日 (月) 21:28
★チャオさん こんばんは♪
そうです・・・運慶の仏像のあるお寺ですが・・・本物が置いてありましたか??
ここはゆっくり長居が出来ますね。。。山寺ってそういう雰囲気ですね。
投稿: りせ | 2008年11月17日 (月) 21:53
★ナビさん こんばんは♪
ウン十年近く前では歳は分りませんから大丈夫です。
今日はもっと紅葉が進んでいて赤くなっていると思いますが、このグラディエーションは「緑」が映えて綺麗ですね。
投稿: りせ | 2008年11月17日 (月) 21:59