« 秋の花々 植物園 | トップページ | 岩戸落葉神社は源氏物語ゆかり »

2008年11月11日 (火)

北山杉と紅葉 周山街道

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imn_7003a

今日は北山杉と紅葉の「周山街道」をお届けします。(撮影:11月9日)
JRバスからの景色です。流れていますからハッキリしてないところがあります。時系列で写真は入れて行きます。最初は仁和寺の横から・・・。

Imn_6960a

周山街道 (しゅうざんかいどう)   
京都から丹波への道の一つ。一条通の延長で仁和寺前から御室川の谷をさかのぼり高雄・槙尾・栂尾から清滝川の谷を北上、中川・小野・笠峠・栗尾峠を京北町周山に至る街道。 ↓ 「ようこそ 高雄へ」の看板があります。

Imn_6970a

バス停「高雄 神護寺前」です。今週末にはかなりの交通量になるでしょうね。京都駅からここまでバスで45分くらいです。高山寺までは市バスも出ていますよ。

Imn_6980a

左の方に西明寺があります。下を清滝川が流れています。

Dsg_2119a

この辺りはちょうど、高山寺の下です。JRバスとすれ違いです。

Imn_6994a

ちょうど綺麗なグラディエーションになっています。

Dsg_2130a

さらに進みます。

Imn_6999a

周山街道は現在の国道162号線にあたります。若狭の海産物を京に運ぶ重要な役割を果たしたため、「鯖街道」の一つにも数えられています。

Imn_7207a

周山の名は、この地に明智光秀の周山城があったことから名付けられました。平安時代には、平安京の大内裏に使用する木材の主要な供給地として、戦国時代以降も天皇家とゆかりの深い地として繁栄した、由緒ある歴史を今に伝えています。(説明は京都市観光情報システム)

Dsg_2145a

カーブが多くなってきます。

Imn_7011a

杉の里トンネル。

Imn_7022c

昔「北山」を歩き回ったものです。険しい山です。このあたり・・・懐かしいです。

Imn_7035a

北山杉の産地・・・床の間などに使われる高級な北山丸太が干されています。

Dsg_2155a

川端康成の小説『古都』の舞台にもなりました。

Dsg_2330a

北山杉の美しさは特別です。

Dsg_2315a

北上します。

Imn_7048a

北山杉資料館の標識も見えます。

Imn_7054a

バイクのツーリングはよく見かけますが・・・可愛い車です。1人乗りですか?

Imn_7177a

今日の先ずの目的地は小野下ノ町にある岩戸・落葉神社です。

Imn_7189a

高山寺から15分くらいだったでしょうか。

Imn_7059a

秋の風情が心地いいです。

Imn_7170a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsg_2323b

|

« 秋の花々 植物園 | トップページ | 岩戸落葉神社は源氏物語ゆかり »

 1 車窓から」カテゴリの記事

 1 周山 美山 北山 京都北部」カテゴリの記事

コメント

おはようございます!北山には20年ほど前に行った事があります。懐かしいです。最後の北山杉の山、綺麗ですね。天辺がクリスマスツリーみたいです。

投稿: shimasi | 2008年11月11日 (火) 08:52

さすがにお山は紅葉してきてますね〜。りせさんの記事を見て週末に予定を決める人多いですよ。
げろげろ〜〜〜、このカエルみたいなクルマ、メッサーシュミットKR200ってめっちゃ昔のマニアックなクルマですよ。たまーに一台くらいは見かけますが、ツーリングとはものすごい。私はクルマは興味ないけど、こういうの見かけると大騒ぎしてしまいます。

▼よそさまの記事ですがご参考に。
http://www.hobidas.com/auto/carpedia/archives/2006/06/7kr200.html

昔、神護寺でかわらけ投げしてたら、修学旅行のじょしこーせー達のスターになりましたわ。
◯〜ヽ(´_`*)トオイメ

投稿: よろづ屋TOM | 2008年11月11日 (火) 09:50

そろそろ紅葉ですよね
いいですなあ♪

投稿: munixyu | 2008年11月11日 (火) 11:36

★shimasiさん こんにちは♪
懐かしいですか・・・
景色が綺麗です♪・・・特に北山杉の美しさが♪・・・綺麗なクリスマスツリーになりそうですね・・・

投稿: りせ | 2008年11月11日 (火) 13:32

★よろづ屋TOMさん こんにちは♪
このブログで計画立てて下さる・・・嬉しいです♪。

あの車、過去に数度見ただけ、それが5-6台?(もっとだったかも)続いているのですから・・・私も大騒ぎでしたよ あっと言う間に通り過ぎました。
そういう名前なのですか、、、調べようかと思ったのですよ検索→「かえる 車」でクリック。。。サイト見てみます。アリガトウ♪
神護寺の「かわらけ投げ」、難しいですね。
男性は河原で石投げの経験が在るでしょうが、女は「ヘロヘロ~~~」って飛んで行くから・・・そりゃあ、よろづ屋TOMさん・・じょしこうせいの・・・スター

投稿: りせ | 2008年11月11日 (火) 13:50

★munixyuさん こんにちは♪
北の山の方では赤くなっていました。来週あたりから里でもカラフルになって来るでしょうね。寒くなりましたね。

投稿: りせ | 2008年11月11日 (火) 13:59

ふっふっふ。私はインドア派ですので河原での石投げなんてした事ありません。
インドア派らしくたまたま愛聴盤LPになってる桂枝雀師匠の落語『愛宕山』(米朝師匠盤も粋でGoodです)で飛ばすコツを知っていて、初めて実践したのですよ。ちなみに今の愛宕山ではやってないそうですが。

お皿に例えれば裏返しにし、人差し指と親指で盃のように持ち、投げるときは手首のスナップを効かせてうまく回転させるのがコツです。

投稿: よろづ屋TOM | 2008年11月11日 (火) 18:51

この辺まで来るとかなり紅葉してますね。

北山杉、まっすぐ並んで綺麗ヽ(´▽`)/

投稿: ナビ | 2008年11月11日 (火) 20:02

★よろづ屋TOMさん こんばんは~♪
私は河原で石投げしたことありますよ。結構上手いんです。
鴨川では出来ませんが(遠くに投げるだけ)清滝川や、貴船川で子供を泳がせながらやってました。でも、神護寺のかわらけ投げはヘロヘロです。
因みに桂枝雀師匠と私、誕生日がいっしょ。一番好きな落語家さんでした。

投稿: りせ | 2008年11月11日 (火) 20:59

★ナビさん こんばんは♪
三尾の紅葉の色づき具合が一週間前で3分って言ってましたが、不安だったのですよ。
神護寺のバス停で鮮やかなのを見て・・・高山寺バス停で・・・「来て良かった~」と思いました。
北山杉の整然とした美しさは秀逸ですね。何とも美しいです。日々手入れされているのですね。

投稿: りせ | 2008年11月11日 (火) 21:12

周山街道は実家(若狭)から京都へのドライブルートの一つなので何度も利用したことがあります。
北山杉のような美しい風景は絶対に日本にしかないでしょうね。日本人に生まれてよかったと思います。
紅葉の見頃間近ですね、りせさんのブログで京都行きをどんどんそそられています。今年は行きたぁ~い!

投稿: iwanacreek | 2008年11月11日 (火) 22:36

★iwanacreekさん こんばんは♪
iwanacreekさんのご実家が若狭ですか。。。若狭といえば、海水浴に行きました。高浜や竹野。懐かしいです。海岸線が綺麗で遠浅で。
北山杉。。。真っ直ぐに伸びて緑々して。日本にしか無いのでしょうか? 分りませんが綺麗ですね。
年のうち秋に京都に来られる観光客が一番多いとか、やはり紅葉は華やかになりますものね。是非どうぞ来て下さいね。

投稿: りせ | 2008年11月12日 (水) 01:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 秋の花々 植物園 | トップページ | 岩戸落葉神社は源氏物語ゆかり »