« 北白川天神宮 還幸祭2 | トップページ | 知恩寺 10月 手作り市 »

2008年10月15日 (水)

古知谷 阿弥陀寺の遅い春

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imm_0894a

4月末に大原を訪れたあと、小出石行きのバスに乗りました。古知谷には夏と秋に来たことがありますが、この季節は初めて、石楠花が綺麗でした。

阿弥陀寺 浄土宗鎮西派の寺院。山号は光明山、院号は法国院。
慶長14年(1609)3月、弾誓上人が開山した念仏道場です。開山の弾誓を本尊として祀っているため、「弾誓仏一流本山」とも呼ばれるようになりました。

Dse_2148a

山門は中国風。

Imm_0777a

Imm_0786a

山門から約15~20分ほどの山道です。

Imm_0798a

秋は紅葉が見事な道です。秋の紅葉の阿弥陀寺は→こちらです

Imm_0810a

途中に樹齢約800年の古知谷カエデ(京都市指定天然記念物)があります。寺が開山したときは既に古木であったと伝えられています。大きすぎて写真におさまりません。

 Imm_0833a

この階段を上ると受付があります。

Imm_0840a

右は茶室の瑞雲閣

Imm_0849a

Imm_0963a
m

Dse_2201a

本堂はずいぶん古くて、少し傾いています。

Dse_2205a

ここに来ると、ほとんど誰もいなくて落ち着きます。

Imm_0885a

Imm_0875a

小さな中庭があります。

Imm_0867a

Dse_2189a

慶長18年(1613)5月23日、開山の弾誓は、当寺の本堂脇の巌窟内で「即身仏」となりました。その後、弾誓の遺体が石棺に納められ、本堂の隣にある石廟に安置されました。中央に入口が見えます。

Imm_0871a

小さな境内に出てみます。右が本堂。 

Imm_0946a

五智如来 大日如来の智恵=感覚(眼、耳、鼻、舌、身)を5つの仏に分けたもの。以前は本堂横の目立たないところにいらっしゃいました。

Dse_2223a

帰りに振り返ってビックリ。瑞雲閣がこんな崖っぷちに、というか崖からはみ出して建っていました。怖い茶室です。

Dse_2243a

山門が見えてきました。

Imm_0987a

この後、1時間に1本程度しかないバスを待ち切れず、大原まで歩くことにしました。ずいぶん時間がかかって、ヘトヘトになり大後悔。阿弥陀寺は本当に山奥の寺でした。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imm_0901a            

|

« 北白川天神宮 還幸祭2 | トップページ | 知恩寺 10月 手作り市 »

■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別)」カテゴリの記事

コメント

  おはようございます!お帰りなさい!!古知谷は大原から離れているのでなかなか行くことができない所ですね。でも 写真を見てすごく好い所だなと思いました。行くときはバスの時間を確認して行きます!!

投稿: shimasi | 2008年10月15日 (水) 08:59

このあたりは関西在住のときには 時々散策に行きました。
やはり紅葉は最高でしたね。
懐かしいですよ。
私の今日のアップは「ブルーサルビア」です。
高崎市鼻高花の丘からです。一面の花きれいですよ。
ポチッ 応援しています。

投稿: oohay7901 | 2008年10月15日 (水) 09:02

初めまして。
神奈川在住の者です。
京都が心から好きなので
いつもドキドキして
読ませていただいています。

閑臥庵!
行って参りました。
砂曼荼羅の色に
ただただ感動してきました。

これからも熱心に読ませていただきます。
よろしくお願いします。

投稿: まさみ | 2008年10月15日 (水) 10:47

★shimasiさん こんにちは♪
いつもコメント有り難うございます。チュニジアから帰って来ました。

そうなのですよ・・・バスも少ないし・・・バス停からの坂道が結構キツイんです。
大原に着いたときに、古知谷行きのバス時間の確認が必要ですね。
の~んびり、の~んびり。。。写経も出来ますよ。

投稿: りせ | 2008年10月15日 (水) 11:15

★oohay7901さん こんにちは♪
コメント有り難うございます。
関西にお住まいだったのですか・・・大原までは人が多いけれど、この辺りはグッと減りますね。
ブルーのサルビアですか・・・珍しい。見せていただきます。応援有り難う御座います。

投稿: りせ | 2008年10月15日 (水) 11:21

へぇえええー
大きなお寺ですなぁ

投稿: munixyu | 2008年10月15日 (水) 11:29

★まさみさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。。。
閑臥庵のことは行くまで知らなかったんですよ。「普茶料理が食べられる!」で、申し込んだら「砂曼荼羅が見れた!!」、ラッキーでした。
まさみさんはこのブログを見て行かれたのですね。。。お役に立てて良かった。
 >京都が心から好きなので・・・
有り難う御座います・・・ついついマンネリになりそうで、「飽きられてないかなあ」と思うことがあるのですが、京都好きな方からのコメントがブログの支えになっています。
 >熱心に読ませていただきます・・・
ちょっと恥しいですが・・・有り難うございます。更新の力になります。今日は良いお天気、どこかへいかなくちゃ。。。これからも宜しく。

投稿: りせ | 2008年10月15日 (水) 11:33

★munixyuさん こんにちは♪
いつもコメント有り難う御座います。
山の奥の立派なお寺です。登りでヘトヘト。
お堂が大きいですよ~。

投稿: りせ | 2008年10月15日 (水) 11:40

大原のそのまた奥に、こんな風情あるお寺さんがあったとは!知りませんでした。
あっそれと、りせさん、近畿の旅の折りには、大概、両親も広島から合流するので、大丈夫です。
お心遣いありがとうございます。

投稿: genchan | 2008年10月15日 (水) 13:19

★genchanさん こんばんは♪
コメント有り難うございます。
そうなんですよ・・・大原から車だと3-4分くらいで「古知谷」(こちだに)。参道がちょっと長いですが車だとかなり上まで行けます。
失礼致しました。ご両親様とは京都で落ち合う・・・良いですね~♪

投稿: りせ | 2008年10月15日 (水) 21:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 北白川天神宮 還幸祭2 | トップページ | 知恩寺 10月 手作り市 »