« 北山ハロウィン2008 | トップページ | 嵐山 大堰川 »

2008年10月28日 (火)

まだ緑濃い 下鴨神社・糺の森

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsg_0749a

「下鴨神社の糺の森」、売るほど(笑)写真を撮っているから、、、
もう撮るところも無いかしら・・・と思っていますが、なんのなんの、四季折々に美しい姿を見せてくれました。(撮影25日)

京阪電車の出町柳からすぐ、下鴨神社は正式には「賀茂御祖神社」です。

Imn_5207a

高野川と鴨川が合流する三角州地帯の森林は「糺の森」と呼ばれています。

Imn_5199a

かつては、約495万平方メートル(約150万坪)の原生林であったが、中世の戦乱や明治4年の上知令によって現在の約12万4千平方メートル、東京ドームの約3倍となりました。現在は全域を国の史跡として保存され、かつてここ一帯が山城原野であった頃の植生が今に残る森といわれています。

Imn_5152a

ケヤキ、ムク、エノキ等の落葉広葉樹を中心に約40種、樹齢200年から600年の太い樹木が約600本生い茂っています。

Imn_5175a

樹林の間には「奈良の小川」、「瀬見の小川」、「泉川」、「御手洗川」の清流が流れています。泉川にはホタルの飛翔も見られ、市民の憩いの場として古くから親しまれてきました。

Dsg_0752a

Dsg_0744a

源氏物語、枕草子など数々の物語や詩歌・管弦にうたわれている名所旧跡です。

Dsg_0747a

ノーベル物理学賞受賞の湯川英樹博士がよく散策されていた処でも知られています。

Imn_5139a

少しぼやけていますが。

Imn_5142a

Imn_5144a

カラスの縄手(縄手とは細い狭い道)。ヤタガラスの神様への参道です。

Imn_5146a

流鏑馬や納涼古本市などで賑わう馬場です。翌日の糺市の準備中でしたが、当日は雨。どうなったのでしょうか?

Imn_5154a

京都でも紅葉の遅い下鴨神社糺の森です。まだまだ緑の濃い糺の森です。

見て下さっている実感として、クリック応援が励みです。是非宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imn_5129a

|

« 北山ハロウィン2008 | トップページ | 嵐山 大堰川 »

 1 糺の森 河合神社 流鏑馬」カテゴリの記事

コメント

緑まだまだ多いよねぇ

投稿: munixyu | 2008年10月28日 (火) 11:27

緑っていいなぁ。

ほっとしますよね。

糺の森の写真見るといつもそう思います

投稿: ナビ | 2008年10月28日 (火) 12:45

★munixyuさん こんにちは♪
色づいたり、落葉したり・・・着実に秋は深まってますが、この辺りはまだまだ緑が濃いです。

投稿: りせ | 2008年10月28日 (火) 17:05

★ナビさん こんにちは♪
糺の森って本当に良いところですね。以前は観光バスを見かけることは少なかったのですが、常時見かけるようになりました。ツアー名所にもなるほど人気があるのですね。

投稿: りせ | 2008年10月28日 (火) 17:10

緑の風景に心洗われました。
素敵ですね!

投稿: ヒプノセラピーまんが角礼寿 | 2008年10月28日 (火) 17:53

う~ん まだ紅葉の気配は無いようですね。
でも良い環境ですね。
天気の良い時等は 一日散策していても飽きないですね。
いたるところにご自分の庭があるのですね。
私の今日のアップは「田貫湖からの富士山」です。逆さ富士 夕景 朝景色と富士山の姿が写しだされます。
ポチッ 応援します。

投稿: oohay7901 | 2008年10月28日 (火) 18:06

★ヒプノセラピーまんが角礼寿さん こんばんは♪
こちらにも本当にコメント有り難うございます。
糺の森は市内にあって樹木が高くて深い緑、心洗われるところです。

投稿: りせ | 2008年10月28日 (火) 22:20

りせさん、こんばんわ
下鴨神社まだ夏の緑のようですね。
先日25日の天神さんも暑かって紅葉の「こ」の字
もなかったですね。

つか、2年間でアクセス130万なんて・・スゲ~!
誠におめでとうございますm(__)m 
写真も素敵でキレイだし京都ガイドとしても面白い
から当然ですけどね(^_-)-☆

投稿: おけい | 2008年10月28日 (火) 23:20

★oohay7901さん こんばんは♪
コメント有り難うございます。
ここは紅葉12月の半ば頃ですから遅いです。緑がいつも綺麗です。
「田貫湖からの富士山」ですか、良いでしょうね早速伺います。応援有り難う御座います。

投稿: りせ | 2008年10月28日 (火) 23:31

★おけいさん こんばんは♪
黄葉して落葉する葉っぱは今が見頃のようですね。紅葉は11月の末からが本番でしょうか。
天神さんもお土居の紅葉公開が綺麗だからまた行かねばと思っています。
有り難うございます。1日のアクセス数はずっと伸び続けています。
「・・・その1」も検索などで来ていただく人が多いようで、1日平均5-600アクセスは今だにあります。なので、今はお薦め紅葉の名所を更新中です。見てくださいね。
アクセスカウンターに依ってカウント方法がまちまちなようですが、130万アクセスは凄いなあと私も驚き、感謝しています。これからもみてくださいね。
おけいさん、コメント有り難うございます。

投稿: りせ | 2008年10月29日 (水) 01:02

こんにちは!今日は2日分まとめて拝見しました。
地元にお住みで、毎日カメラと共に歩いていられるので、代表的な観光地であっても私のような一見の旅行者とは全然視覚が違っていて素晴らしいと思っています。アクセス数が多いのも納得です。来月には上洛しますが、紅葉を見に行くのではなく人を見に行くような時期ですので、疲れに行くようなものです。(一度京都の紅葉を見ると病みつきになり毎年お邪魔しています)今回も目的地を絞って無理のない行程にしようと思っています。勿論りせさんの情報をしっかりメモしていますよ。前日まできっちり見ますのでよろしく・・・


投稿: Taeko | 2008年10月29日 (水) 10:40

★Taekoさん こんにちは♪
何度も行ってると、少しでも違った場所やアングルを探します。良い構図を見つけることもありますが、定番の構図が一番良いこともあって・・・
年間5000万人ほどの観光客を集める京都ですから・・・京都ファンの方が多いです。京都ファンの方々に支えられています。だから春秋のシーズンには私も特に気合が入るのですよ。
今日は良い天気・・・昼から黄葉を求めて秋の京都を自転車でブラブラして来ます。
出来るだけ最新の京都情報をお伝え出来ればと思います。参考にしてくださいね。コメント有り難うございます。

投稿: りせ | 2008年10月29日 (水) 11:23

フリーマーケットの準備の青い部分は青いビニールシートですよね。
緑の中にある二条のブルーのライン不思議なイメージですね。

投稿: たすちゃん | 2008年10月29日 (水) 20:18

★たすちゃんさん こんばんは♪
そうなのですよ、ブルーシートは1枚が1店だと思うのですが、全部敷いた後に、場所が決まったらその場に畳んでありました。糺の市はあったのか気になります。
人工的なブルーが不思議なイメージです。コメント有り難うございます。

投稿: りせ | 2008年10月30日 (木) 02:31

むかし昔~
大好きな彼と初めてデートした糺の森・・
懐かしくて嬉しくて・・・
ずぅ~~っと眺めさせて頂きました。
すみませんが、お写真を一枚だけおかりしても宜しいででしょうか?

投稿: ひなた | 2011年7月27日 (水) 07:40

★ひなたさん 初めまして♪
そうですか・・・懐かしいでしょうね。
糺の森は変わりましたか?
大木が折れて、御神木になってたり・・・
倒木して木の数が少なくなってますでしょ。
それに観光バスが毎日来るようになって。
どうぞ写真を想い出のページに加えておいてくださいね。

投稿: りせ | 2011年7月27日 (水) 11:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 北山ハロウィン2008 | トップページ | 嵐山 大堰川 »