西園寺
西園寺家の家名となったお寺です。
西園寺は上御霊神社の近くにあります。先日紹介の「比叡山の額縁門の天寧寺」の南隣です。
早朝から今日は出かける用事があって、今日は写真の少ないところです。
西園寺 宝樹山竹林院と号する浄土宗の寺です。
元仁元年(1224)、藤原公経(きんつね)が、衣笠山の麓に、山を背にして苑池を造り、その池畔に、本堂、寝殿など壮麗な堂宇を建てて、「西園寺」と称したのがこの寺の起りであす。
以来この寺名が子孫の家名となり、当寺も西園寺の北山山荘として子孫に領有された。
しかし、足利義満が、北山殿(金閣寺)を営むに当ってその地を所望したため、室町(上京区)に移り、さらに天正18年(1590)この地に移転した。(上京区寺町鞍馬口下る高徳寺町)
現在の本堂は、天明の大火(1788)後の再建で、正面には、明治・大正・昭和の三時代に亘って政界で活躍した西園寺公望(きんもち)の筆による寺号の額を掲げている。
また、堂内には恵心僧都(えしんそうず)作と伝える本尊阿弥陀如来像(重文)を祀り、地蔵堂には、旧地の北山にあった功徳蔵院の遺仏と伝える地蔵菩薩像を安置している。
戦時中の金属類の供出で、溶かされる直前に終戦になり、戻された鐘です。写真では4つ穴が見えますが、これは成分を調べる為にあけられた穴dす。
◆ いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 1 寺町通り (出町から北)」カテゴリの記事
- 閑臥庵 砂曼荼羅(2008.10.07)
- 天寧寺 比叡山の「額縁門」(2008.10.03)
- 西園寺(2008.10.05)
- 上御霊神社 3 静かな境内(2008.09.22)
- 上御霊神社 2 絵馬堂(2008.09.19)
コメント
鐘がええですなぁ
うんうん
投稿: munixyu | 2008年10月 5日 (日) 11:30
今晩は!西園寺公望候は静岡に縁があって、興津に別荘があったそうです。この近辺のお寺は,
さりげなく由緒あるお寺ばかりですね。
投稿: shimasi | 2008年10月 5日 (日) 17:46
★munixyuさん こんばんは♪
遅くなりましたm(_ _)m
「鐘」溶かされて無くなるところでした。良い形ですね。
投稿: りせ | 2008年10月 6日 (月) 02:05
★shimasiさん こんばんは♪
遅くなりましたm(_ _)m
西園寺、天寧寺の前の通りは寺町通りというだけあってお寺が並んでいます。また、ひとつひとつ覗いてきます。
投稿: りせ | 2008年10月 6日 (月) 02:19