鞍馬口 上善寺
閑臥庵を出て、東に向かって直ぐの所の「上善寺」を訪れました。
上善寺 (じょうぜんじ)
千松山遍照院(せんしょうざんへんしょういん)と号する浄土宗の寺院である。
貞観5年(863)、僧円仁により、天台密教の道場として千本今出川に創建されたと伝えられている。その後、文明年間(1469~87)に、春谷盛信によって再興され、後柏原天皇の勅願寺として栄え、文禄3年(1594)、寺域を現在の地に移し、浄土宗に改められた。
地蔵堂に安置する地蔵菩薩は、平安時代の初め、小野篁が一度息絶えて冥土へ行き、生身の地蔵尊を拝して蘇った後、一木から刻んだ六体の地蔵の一つと伝えられ、「鞍馬口地蔵」、「深泥池(みぞろがいけ)地蔵」、「姉子の地蔵」などの愛称で親しまれている。
この地蔵は、当初、小幡の里に祀(まつ)られていたが、保元年間(1156~59)に、洛北の深泥池のほとりに祀られ、更に当寺に移されたものといわれています。
皆が撫でるのでしょうか、お顔がかなりツルツルでした。
石仏がたくさん置かれています。
上善寺、閑臥庵のあるあたりは「鞍馬口」といいます。
鞍馬口 (くらまぐち)
北区鞍馬口町として名が現在残る京の七口の一つ。鴨川の出雲路橋西の鞍馬口通付近を称し、出雲口とも。
京都から鞍馬街道(丹波街道)の入口にあたりこの名がある。南北朝期から、ここに関を設け通過する荘園年貢・商品・通行人から関銭を徴収した。
毎年8月22・23日の京都六地蔵巡りには、多くの参拝者で賑うそうです。
※今日もタイマー更新しております。13日の夜までコメントへの返事ができませんのであしからず。
◆ いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
スゴイ雨になって・・・退散です。
| 固定リンク
「 2 寺町通り (出町から北)」カテゴリの記事
- 天寧寺と比叡山 比叡山・額縁門(2012.03.20)
- 寺町通りのお寺(2011.09.03)
- 本満寺の枝垂れ桜 もう満開(2011.04.02)
- 織田信長墓所 阿弥陀寺(2010.05.22)
- 紅白源平枝垂れ桃 閑臥庵(2010.04.11)
コメント
石仏だらけで
にぎやかですなぁ
投稿: munixyu | 2008年10月10日 (金) 11:18
今晩は!地図の上では知っていました。立派なお寺ですね。ここも小野篁が関係しているのですね。今度行ってみます。
投稿: shimasi | 2008年10月10日 (金) 23:14
★munixyuさん こんばんは♪
遅くなりました・・・留守中もコメント有り難うございます。
お地蔵さんは集められて来たのでしょうね。初めて見るような変ったのもあります。
投稿: りせ | 2008年10月13日 (月) 22:24
★shimasiさん こんばんは♪
遅くなりました・・・留守中もコメント有り難うございます。
shimasiさんはいろいろ歴史やお寺に詳しいのですね、私は行った後に「へえ~そうだったの」、で、またスッカリ忘れる。。。
この辺り、見どころの多いお寺が並んでますね。直ぐ横に賀茂川、賀茂街道、大文字山、比叡山・・・良い景色の所ですね。
投稿: りせ | 2008年10月13日 (月) 22:32