上賀茂 社家
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
このあたりは「伝統的建造物群保存地区」です。
スミマセン・・・この記事だけ続き読むになっています。
「続き読む」をクリックしてください。
上賀茂は、平安京の地主神である上賀茂神社を中心に、神官(社司と氏人)と農民によって門前集落が形成され、室町時代から神官の屋敷町として発展してきました。
向こうの森が上賀茂神社です。
神社の境内から流れ出る明神川に沿って、「豕扠首(いのこさす)」という独特の妻飾りを持つ社家(神官の屋敷)が建ち並び、土橋、土塀、門、前庭の樹木と一体となって、社家町の歴史的景観を今に伝えています。
「上賀茂伝統的建造物群保存地区」となってます。
「上賀茂神社」も何度も行って記事にしていますが、 ◆ 一番オーソドックスなのを1つこちらです。葵祭、夜桜、観月祭、、、たくさん記事にしています。→10 鷹峯 きぬかけの道 西陣上賀茂で見てください。
※説明は京都市観光情報システムより
明神川沿いには、現存する社家の中で、最も昔の面影をとどめる錦部(にしごり)家の旧宅(現在は西村家別邸の庭園と旧宅の一部を見学することができます。
◆ 西村家の記事は→こちらです。青い毛氈が綺麗です。
人気のお漬物屋さん
お客さんが絶えるのを待って、パチリです。
そして、ここも良いですねえ。
ちょうど、お掃除の方が来られて・・・
ここでもパチリです。
※写真は大田神社で、かきつばたが満開・・・で行った時に撮ったものです。
◆ いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池」カテゴリの記事
- 上賀茂 社家(2008.09.15)
- 「大田の小径」を歩いて・・・(2008.05.18)
- 天然記念物 深泥池(2008.08.24)
- 大田神社の杜若(かきつばた)(2008.05.13)
- 上賀茂神社 御所桜ライトアップ(2008.04.15)
コメント
いい月ですなぁ
ワォオオオオーン
投稿: munixyu | 2008年9月15日 (月) 11:17
★munixyuさん こんばんは♪
遅くなりましたm(_ _)m
綺麗な満月でしたね。。。月を見上げると・・・ワォオオオオーンですね。
投稿: りせ | 2008年9月16日 (火) 02:00