大沢の池 2 広々とした周囲
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
池の周りはをのんびり散策するのは・・・大沢の池を周るにはこの門をくぐって入ります。
本堂の大沢池に面する東面には、池に張り出すように広いぬれ縁があります。
そこから見た大沢池の眺望です。
この景色、時代劇でお馴染み。
鳥居も灯篭も祠も・・・
今日は隅っこにある天日堂の天井が素敵なので・・・
これは花天井ならず、雲天井。
池のほとりの護摩堂です。
赤い心経宝塔
石仏、これも時代劇でお馴染み。
太秦の撮影所に近いということもあるでしょうが、「撮影協力・大覚寺」って画面によく出ますね。
梅林に今は曼珠沙華が彩りを添えます。
嵯峨野は竹林。
◆ 「京都を歩くアルバム・・・その1」での大覚寺、大沢の池は→こちらです。・・・大覚寺とライトアップのもあります。
◆ このブログ「京都を歩くアルバム」では→11 嵐山 嵯峨野 化野 太秦の★大覚寺・大沢の池・・・観月の夕べやライトアップされた時の大覚寺も綺麗です。
「滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ」 大納言公任
名古曽の滝址です。
そして広々したこの景色が好きです。
向こうに昨日紹介した田畑が広がります。散策路の途中には大沢の池を詠んだ歌碑もあります。
◆ いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
ネコちゃんの姿を見かけるのもいつもの大沢の池。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 桜満開 醍醐寺・霊宝館枝垂れ桜 (2010.03.27)
- 知恩寺・手作り市 鴨川の桜(2010.03.16)
- 太閤塀と南大門そして法住寺の紅梅(2009.02.16)
- クイズ どこの塔でしょうか?(2009.01.31)
- 紅葉の清滝川 指月橋(2008.11.15)
「● 大覚寺 大沢の池」カテゴリの記事
- 大沢の池 2 広々とした周囲(2008.09.28)
- 大沢の池 1 池のほとり(2008.09.27)
- 大覚寺 そうだ 京都、行こう(2007.11.27)
- 大覚寺 夜の旧嵯峨御所(2007.09.29)
- 大覚寺 観月の夕べ 1(2007.09.28)
コメント
おはようございます!大覚寺は御殿の方しか行ったこがなくて、大沢の池の周りがこんな風になっていることは知りませんでした。季節も気持ちよくなってきたし、ゆっくり散歩したくなる場所ですね。クラブツーリズムのカタログ届きました!この一冊で旅行にいった気分を味わえますね。なにかいいツアーがあったら参加したいです。京都のページも見ましたよ!
投稿: shimasi | 2008年9月28日 (日) 09:33
この春に大覚寺へ写経に行きましたよ。
この濡れ縁から大沢の池を眺めてました。
その日は撮影隊が来ていたようで小船が出ていました。
高い建物がなく、変わらない景色はいいですね
投稿: ナビ | 2008年9月28日 (日) 10:42
ねこ・・・
うさぎっぽいよね
投稿: munixyu | 2008年9月28日 (日) 11:36
★shimasiさん こんにちは♪
旅の友来ましたか・・・真っ赤な紅葉になってるでしょ。何か良いツアーありますか? 私も1度「夜の観光」に参加してみたいなあと思ってるのですよ。
大覚寺の御殿は良いですね。。。仁和寺の御殿も良いし。大沢の池って本殿から見ると正面の桜並木。歩けるようには見えないでしょ。ゆっくり。。良いですよ。これからサイコーですね。
投稿: りせ | 2008年9月28日 (日) 15:29
★ナビさん こんにちは♪
あのぬれ縁の横で写経が出来るんですね。若い人が結構してらっしゃいますね。
一度くらい本番の撮影現場に出くわしてみたいなあ・・・と思うのですが、なかなか出会えないものです。
高い建物は全く見えませんね。他のところで景観の問題が起こってるのにここは安心できますね。
投稿: りせ | 2008年9月28日 (日) 15:37
★munixyuさん こんにちは♪
そう・・・ピーターラビット・・・だったら良いなあ~♪
投稿: りせ | 2008年9月28日 (日) 15:38