« 二尊院 白萩の道 | トップページ | 大沢の池 2 広々とした周囲 »

2008年9月27日 (土)

大沢の池 1 池のほとり

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsf_7491a

大沢の池は中国の洞庭湖を模して造られました。
大沢の池は大覚寺の東に位置し、周囲約1kmの日本最古の人工の林泉庭園です。嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、中国の洞庭湖を模して造られたところから、庭湖とも呼ばれています。

Dsf_7485a

池の中には天神島・菊ケ島と庭湖石があります。

Dsf_7488a

Dsf_7532a

「蓮」です。真夏の花の季節はそれは見事でしょう。

Dsf_7526a

本堂が見えます。

Dsf_7529a

赤い心経宝塔

Dsf_7540a

今日は池のほとりを一周しながら、池が見える景色です。

Dsf_7543a

池の北の方、芝生、草地が広がります。

Dsf_7591a

Dsf_7593a

池のほとりの東の散策路。この東が田園地帯です。

Dsf_7617a

Dsf_7621a

Dsf_7624a

ぐっと近づくと・・・。心経宝塔と護摩堂です。

Dsf_7627b

Dsf_7629a

※明日は池の周りのお堂、石仏、竹林などです。彼岸花も咲いていました。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsf_7631a

|

« 二尊院 白萩の道 | トップページ | 大沢の池 2 広々とした周囲 »

● 大覚寺 大沢の池」カテゴリの記事

コメント

底無し・・・
じゃないですよね

投稿: munixyu | 2008年9月27日 (土) 11:36

★munixyuさん こんにちは♪
いつもコメント有り難うございます。
底はシッカリあると思いますよ。大きな池です。

投稿: りせ | 2008年9月27日 (土) 17:46

なんでこんなに美しいのですか?(つД`);; シット感じますですよ。
私ここ数年タイミングを読み間違えてる事が多く、一昨年の秋はここでハゲチョロケの紅葉しか観られませんでした。
さきの『北嵯峨』の時は散りまくりの桜に曇り空。どーしょーもなかったですね…
ですからレンゲもまだの時期です。ハンパばっかし。ちなみに“思わぬ収穫”は商品ではありません。

ま、来年書きますからそのときに…いや、じらすほどではないけど、なんせこちらは読み手が多すぎるからヘタにバラしたら来年は手に入らないような気がするのでカンニンしてください。

投稿: よろづ屋TOM | 2008年9月28日 (日) 00:33

★よろづ屋TOMさん お早うございます♪
ハゲチョロケでしたか・・・それは悔しいですね。見頃の紅葉の時は人出の多さに躊躇。やっぱり行こう!!で、行ったらハゲチョロケ・・・よくあることです。
花、紅葉は情報サイトで見てから行きます。最近「○タクシーさん」の情報が無くて・・・一番確かだったのに。
写真に嫉妬を?・・ いつも早足だから景色を楽しんでないのですよ。あとで写真を見てからフムフム良く撮れてるって。有り難うございます。でも、写真は要らないものを消せないから正直ですね。
レンゲ畑が大好きで、昔、奈良で見た景色が忘れられないのですが、一面のレンゲ畑を見に行きたいです。
・・・何でしょうね?・・・来年手に入らない?・・・先回りして探しに行かなきゃ・・・。迷子になるから止めときます。楽しみに待ってます。

投稿: りせ | 2008年9月28日 (日) 12:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 二尊院 白萩の道 | トップページ | 大沢の池 2 広々とした周囲 »