レトロ 京大人文科学研究所
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
昨日はシトシト雨の降る寒い一日でした。10月末から11月初めくらいの気温だったとか。今日も寒そうです。
疏水沿いの道を逸れて、住宅街に入ると現れるのが「京都大学人文科学研究所分館・漢字情報研究センター」です。
元々は外務省の東方文化学院京都研究所だったそうです。
昭和5年(1936)の建築です。
日時計・何時ですか?デジカメの記録では14:52なのですが。(曇ってましたね)
門はもう閉まってますので、周りをぐるっと・・・。
◆満開の桜の頃に疏水沿いとレトロな建物を見ながら歩いた記事は→こちらです。門扉が開いていたので玄関まで行って撮ってます。
回って来ました。
※明日は朽ちかけた土塀に萩の花が美しい「迎称寺」です。
◆ いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 1 近代建築を訪ねて」カテゴリの記事
- 古本市 京大・銀杏並木など(2008.11.01)
- レトロ 京大人文科学研究所(2008.09.30)
- 梅小路蒸気機関車館 2 展示室(2008.06.15)
- 梅小路蒸気機関車館 1~♪(2008.06.14)
- 京都府庁・旧本館(2008.04.26)
「■散策1 北白川 疏水も」カテゴリの記事
- 桜の並木 北白川疏水~哲学の道へ(2009.04.02)
- 北白川天神宮 還幸祭2(2008.10.14)
- 北白川天神宮 還幸祭1(2008.10.13)
- 北白川天神宮 宵宮(2008.10.12)
- 北白川天神宮 高盛献饌の儀(2008.10.06)
コメント
お早うございます。
昨日、Postに「旅の友」10月号が届いていました。
うれしいです。(~o~)
早足で季節が変わり追いついていくのに大変で~す。
「待って」と叫びたくなります。
投稿: Tacchan | 2008年9月30日 (火) 09:25
立派な研究所ですなぁ
投稿: munixyu | 2008年9月30日 (火) 11:35
★Tacchan さん こんばんは♪ おそくなりましたm(_ _)m
貴女も旅の友頼んでたの? 私宣伝してた事になるのね。その後は旅の友からは全然音沙汰無しだよ。
今日も天気悪かったし、秋雨前線とか言ってたし・・・一雨ごとに季節が進みますね。
投稿: りせ | 2008年9月30日 (火) 22:47
★munixyuさん こんばんは♪ 遅くなりましたm(_ _)m
元々は外務省の研究所だったようですから、豪勢ですね。素敵な建物です。
投稿: りせ | 2008年9月30日 (火) 22:52