天然記念物 深泥池
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。
いろんな所に行って毎日の記事には事欠かないほどに撮ってますのに・・・昨日(夜)はまた出かけてしまいました。化野念仏寺の千灯供養へ。その様子は近々公開するとして、今日は、5月に大田神社のかきつばたを見に行った時の帰りに立ち寄った深泥池です。
深泥池 (みぞろがいけ) 場所はここです。 (説明はWikipediaより)
深泥池生物群集保護のため国の天然記念物に指定されています。
周囲はおよそ1.5キロメートル、面積はおよそ9ヘクタール。
中央には「浮島」が存在しています。氷河期からの生き残りとされる生物と温暖地に生息する生物が共存しており、学術的にも貴重な池です。
◆生息する動植物
ミツガシワやホロムイソウのような「寒冷地」に分布する植物や、ジュンサイのような「各地に自生するような植物」、タヌキモやモウセンゴケのような「食虫植物」、ヌマガヤやイヌノハナゴケといった「高層湿原」の構成種など、様々な植物が共存している。
◆また、ヨシノボリやスジエビ、クサガメ、ニホンイシガメなども生息している。
この他、日本に分布する約200種トンボのうち、約50種が生息しているという。1930年に日本で初めてミズグモが発見された場所で、本州以南で数少ない生息地の一つです。
京都府レッドデータブックには「要継続保護」として掲載されています。
◆外来種の影響
ナガバオモダカ、キショウブなどの植物や、ブルーギルやオオクチバス、ワニガメ、アカミミガメなどの外来種が問題視されている。
これらは繁殖力が強く、生態系に悪影響を与えているとされ、事実、メダカやタモロコなど、いくつかの在来種が補食関係の変化により姿を消している。定期的に地元の人や研究者によって在来種の調査や、外来種の駆除を行っている。
「浮島」だから移動します。
少し進んで行きます。
初夏から秋にかけて水面にジュンサイが葉を浮かべ、暗紅紫色の花を咲かせます。
ここから水が流れ込みます。
※最後に180度のスクロールにしていますので、御覧下さいね。
「池西側の岩倉へ通じる道路の交通量が増大しており、池を埋立て道路拡幅を行う計画がある。(市のサイト)」って・・・「市」何考えてるんやろうか!
山つつじの綺麗な時期でした。
*----- スクロールにしています ------*
◆180度の自動スクロールにしています。 ↓下の写真をクリックして下さい。通常のパノラマ写真としてご覧になりたい場合は、こちらをクリックして下さい。(小さな画像が表示された場合はマウスを画像の上に持ってゆくと「拡大マーク」があらわれます。)
◆ いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池」カテゴリの記事
- 上賀茂 社家(2008.09.15)
- 「大田の小径」を歩いて・・・(2008.05.18)
- 天然記念物 深泥池(2008.08.24)
- 大田神社の杜若(かきつばた)(2008.05.13)
- 上賀茂神社 御所桜ライトアップ(2008.04.15)
コメント
底無し沼みたいやね
怖いかも
投稿: munixyu | 2008年8月24日 (日) 11:23
★munixyuさん こんにちは♪
底なし沼・・・そんな風に見えますが、底はあると思います。幽霊伝説があるから・・・夜はコワイですよ(゚゚;)。
投稿: りせ | 2008年8月24日 (日) 14:54
こんにちわ~
good_tomは、ノートルダム女学院の近くに住んでましたもので・・・・
「深泥が池」の手前に住んでいる学校の友達も沢山いましたから、「深泥が池」には友達と自転車でよく行きました。
確か、「ヘラブナ」を釣っている人が多かったような記憶があります。
そういえば、学校の友達には「夜は行くなよ。幽霊が出るからね」と言われた記憶もありますよ
( ̄□ ̄;)
幽霊の話は別として・・・
市内に残る「貴重な自然」を削るなんて・・・京都市は一体何を考えているのか・・・・と思いますねぇ
ポチ凸へ( ̄▽ ̄へ)お化けぇ~
投稿: good_tom | 2008年8月24日 (日) 16:38
★good_tomさん こんにちは♪
今は魚釣り禁止の立て札が立ってます。のどかで良い風景ですね。
幽霊が出るというか、昔から言われてたのがタクシーに乗った女の人が「深泥池に行って」って言われて。着いたらお客は居なくてシートがビッショリ濡れて」と。。。もう、そんな話も聞きませんが。
景観破壊に手を貸してきたのも「市」、今頃慌ててうるさいのも「市」。ポチッ有り難う。
投稿: りせ | 2008年8月24日 (日) 17:09