« 退蔵院 広々余香苑 | トップページ | 柳の白川から・・祇園の白川へ »

2008年8月 7日 (木)

祭りの夜 町の灯り

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsc60627a

妙心寺はまだあるのですが、今日はちょっと変えてみました。これで私の今年の祇園祭が完全に終わりました。

最後に残ったのは宵山の屏風祭。華やかな屏風祭の室内と、外の素朴な灯りを集めたつもりなのですが、、、さて。

赤い素朴な灯り。和みますね。

Imj_7729a

こちらは豪華な眩い煌めき。

Dsf_0702a

宵山の期間中、屏風や鎧、など秘蔵の諸道具を飾り、表の格子を外して「ハレ」のしつらえに整える町家がある。屏風が多いため「屏風祭」と呼ばれています。

Dsf_0731a

格子も単純ではありません。

Dsf_1106a

源平合戦 「鵯(ひよどり)越えの逆落とし」の屏風。左は屋島の合戦。

Dsf_0719a

おうちの中の軟らかい灯り。

Dsf_0733a

今年の宵山でよく見かけたのは、「光る耳」。大人も子供も・・・。暗いところでは、目立つから迷子の予防ね。

Imm_8615a

古そうですね。

Dsf_0715a

今年は屏風祭りのお宅をあまり見て回ってなくて。

Dsf_0730a

杉本家の塀の周りの細い路地の灯りです。

Dsf_0901a

Imm_9041a

京都も不安定な天気が続いています。

Dsf_0748a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsf_0857a

|

« 退蔵院 広々余香苑 | トップページ | 柳の白川から・・祇園の白川へ »

□ 2008 宵山 祇園祭」カテゴリの記事

コメント

提灯の灯り。
心が躍り、郷愁の感・・・・。

我が家の小さな蔵にあった屏風。
もう一度お飾りするのが他界した父の夢でした。

今年は貴女の写真で「祇園祭」を。
考えさせられ一瞬一瞬の迫力すべて楽しませて頂きました。ありがとう。ありがとう。

投稿: Tacchan | 2008年8月 7日 (木) 10:08

こんにちは!はじめての祇園祭舞い上がってしまって、屏風祭りをよく見ることが出来ませんでした。今年はりせさんのブログで堪能させてもらいますね。

投稿: shimasi | 2008年8月 7日 (木) 10:22

いろんな灯りがいいねえ

ブログみてちょ

投稿: munixyu | 2008年8月 7日 (木) 11:32

★Tacchanさん こんにちは♪
Tacchanさんとこも鉾町でしたか。そっかーやっぱり蔵もあったのですね。さすが呉服屋さんだ。屏風の絵柄とか気になるなあ、、見たいなあ。。1度だけ伺ったけれど、遥かな昔だなあ。
祇園祭りはまた来年のお楽しみ。きっともっとイベントがあるのだろうなあ。

投稿: りせ | 2008年8月 7日 (木) 18:35

★shimasiさん こんにちは♪
屏風を出しておられるお宅を見過ごすことが多くて。ここに載せてないのは去年のブログに出てます。そちらも見てくださいね。
http://kyoto-albumwalking2.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_6794.html

投稿: りせ | 2008年8月 7日 (木) 18:43

★munixyuさん こんにちは♪
駒形提灯もとってもいいけれど、素朴なのもいいですよね。
見せていただきに行きましたよ~♪ 無病息災、厄除け。

投稿: りせ | 2008年8月 7日 (木) 18:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 退蔵院 広々余香苑 | トップページ | 柳の白川から・・祇園の白川へ »