« 保津川下り 1 | トップページ | 天然記念物 深泥池 »

2008年8月23日 (土)

保津川下り 2 大堰川

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dsf_4751a

まだ8月なのに・・・どうしたのでしょうか? 涼しくなっている京都です。

保津川下りの終点は嵐山。三船祭や野宮神社の斎宮行列などが催される所です。三船祭りの最中に保津川下りの船が着きます。上の写真は着いた所。前の船です。

今日は昨日の続きあたりから。。。トロッコ列車が通ります。

Dsf_4563a

昔から船頭さんは岩の同じ場所を竿で押すらしく、岩には昔からの「竿の跡」が丸く凹んでいます。さぁ~~同じ穴に入るか!?。

Dsf_4547a

岩スレスレ、手で触れるところも通過します。

Dsf_4582a

Dsf_4698a

岩肌に張り付いている人が・・・飛び込むのかな?「飛び込み禁止」よ。

Dsf_4587a

川底の岩石の隙間に足が挟まると・・・コワイ、コワイ。

Dsf_4590a

紅葉の頃、山ツツジの頃、梅雨の水量の多い頃・・・いろいろな季節楽しめそう。

Dsf_4630a

あの鉄橋の上でトロッコ列車は少し停まって、景色ゆっくり見せてくれました。

Dsf_4652a

橋げたの赤い線は今までの一番高かった水位だとか・・・室戸台風って聞いたかな?

Dsf_4662a

保津川とは・・・京都府を流れる淀川水系の一級水系の桂川のことです。

桂川は・・・(Wikipediaより)
 京都市右京区流域では「上桂川」(かみかつらがわ)。
 園部町に入ると「桂川」。
 亀岡市に入ると「大堰川」(おおいがわ) 
 亀岡市中域から嵐山あたりまでは「保津川」(ほづがわ) 
 嵐山公園あたりは「大堰川」 
 嵐山を出ると「桂川」・・・などと名を変えます。
 嵐山で京都盆地に出て南流、伏見区で「鴨川」を併せ、
 大阪府との境で「木津川」、「宇治川」と合流し「淀川」となります。

Dsf_4620a

「大堰川」に近くなった所で、おでん、イカ焼き、みたらし団子などを売る船がきます。

Dsf_4689a

終点の嵐山に到着。ここは「大堰川」(おおいがわ)です。澄んだ水に藻が見えます。

Dsf_4778a

ここで下船です。

Dsf_4757a

向こうに見えるのは「渡月橋」です。のどかな鏡のような水面。大堰川は渡月橋を越えれば「桂川」と呼ばれます。

Dsf_4791a

白鷺が飛んでいます。

Dsf_4807a

雲も可愛い。

Dsf_4786b

嵐山、渡月橋、大堰川・・・写真をたくさん撮ってますのでまだ続きます。この日は満月。「渡月橋」の名前の如くに大きな「月」が「橋」を「渡」った・・・。これもおとどけしますね。・・・思わせ振りの多いことで。そして嵐山の鵜飼もお届けします。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

船はクレーンで吊上げ上げられ、3艘トラックに積んで出発場所まで帰ります。船頭さんたち(3人)はタクシーで帰られました。

Dsf_4984a

|

« 保津川下り 1 | トップページ | 天然記念物 深泥池 »

■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama」カテゴリの記事

 2 京の川 鴨川 桂川 高野川」カテゴリの記事

コメント

だいぶ涼しい感じに
なってきましたねぇ

投稿: munixyu | 2008年8月23日 (土) 11:22

★munixyuさん こんにちは♪
涼しくなりましたね。昨夜なんか窓を開けたら寒いくらいでしたよ。

投稿: りせ | 2008年8月23日 (土) 15:39

こんばんは!おでん、イカ焼き、みたらし団子 美味しいのかな~?

投稿: shimasi | 2008年8月23日 (土) 22:16

★shimasiさん こんばんは♪
船頭さんがコンビニの名前を言ってたから・・・コンビニのお味じゃないかな?
イカはその場で焼いてたし、熱々ホカホカでした。。。食べてないけれど。

投稿: りせ | 2008年8月23日 (土) 22:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 保津川下り 1 | トップページ | 天然記念物 深泥池 »