« 七夕 夕暮れ貴船神社 | トップページ | 蓮の花 三室戸寺 »

2008年7月 9日 (水)

三室戸寺 紫陽花園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Imm_7277a

宇治、三室戸寺です。
5千坪の大庭園に四季折々の花が見られるので、一名「花の寺」とも言われています。

一万株の紫陽花の咲く紫陽花園です。「蓮の花」を見に行ったのですが、紫陽花もまだまだ最後の見頃で迎えてくれました。「西国十番 三室戸寺」の朱色の門を入ると。

Imm_7094a

斜面、杉木立の中に紫陽花が広がります。見頃の時期にはライトアップされます。

Dse_9959a

紫陽花の中を通る道を歩きながら、アジサイと風景をお届けします。

Dse_9896a

紫陽花も様々な色が咲いていて、華やかさが一層です。

Dse_9903a

ツツジが今は綺麗な黄緑色の波です。ツツジ、シャクナゲの頃の三室戸はこちらです

Dse_9910a_2

今日は紫陽花だけになっています。

Dse_9956a

青系が多い中、鮮やかなピンク系です。

Dse_9927a

同じ景色ばかりですが・・。

Dse_9905a

ガクアジサイは少なめでした。

Imm_7273a

Imm_7087a

Dse_9919a

紫陽花の道です。

Dse_9921a

シャクナゲ園に通じる橋です。今シャクナゲ園は閉じられており、そこから見る三重塔の絶景に行けませんでした。ツツジ、石楠花の記事で見てくださいね。

Imm_7336a

紫陽花の小さな苗が育てられています。

Dse_9954a

三室戸寺は蓮の花でも知られています。蓮の花は次回のお楽しみ・・・です。

Imm_7323a

ここでいっぷくしてもいいんですよ。食事は禁止ですが。

Dse_9941a

あまりに暑かったので、この下で「氷」をいただきました。

Dse_9945a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dse_9955a

|

« 七夕 夕暮れ貴船神社 | トップページ | 蓮の花 三室戸寺 »

■散策・35 宇治 宇治の社寺」カテゴリの記事

花の京都 夏 1」カテゴリの記事

コメント

 おはようございます!以前、宇治に行ったときここも訪れる予定だったのですが、宇治川の近くのお寺を訪ねたとき、和尚さんにお会いしてお話を聞いているうちに時間がなくなり行けなくなりました。なかなか、和尚さんとお話をする機会はないのでいい経験でしたが三室戸寺に行けなかったのは今でも残念です。また宇治にも行ってみたいし旅行のコースに入れたいです。
 お寺のホームページからカフェの案内に行きました門外不出のひやしあめとあめ湯というメニューが気になりました。ひやしあめ好きなので・・・。
 最後のつつじの写真、丸く刈り込んでお茶畑みたいですね。なんだか可愛らしい。つつじやあじさい、蓮の花など花が一年中咲いているお寺なんですね。蓮の花は大好きなので楽しみにしています。

投稿: shimasi | 2008年7月 9日 (水) 10:25

いろんないろの紫陽花
いやぁー
お手入れがうまいねぇ

投稿: munixyu | 2008年7月 9日 (水) 11:38

まだこんなきれいに咲いてるんですね。
今年は6月14日に行きましたので、ちょっと若い青の世界でした。
去年は7月1日ごろに、咲き始めの蓮の花がとてもきれいでしたので、
今年はどんななのか、明日が楽しみです♪

投稿: hanasumiko | 2008年7月 9日 (水) 16:16

★shimasiさん こんにちは♪
気の良い和尚さんに会うと嬉しいですよね、、、でもお陰で三室戸寺を見損なった~ああ残念。
三室戸寺の花の茶屋で私が頼んだのが・・・「ひやしあめ」です。私も好きなんです。因みに夫は氷好き、「宇治ミルク金時」たのんでました。私は中村藤吉本店で食べたいから計画的に辞めました。(でも、中村藤吉本店は1時間待ちだったから諦めました)
茶畑みたいなツツジ。。。可愛いですね。三室戸寺は広くて花数も多いからどの時期も満足出来ますね。蓮の花・・・明日にしようか??どうしようか???迷ってます。

投稿: りせ | 2008年7月 9日 (水) 17:59

★munixyuさん こんにちは♪
スゴイ数の紫陽花です。それにツツジに石楠花に・・・手入れが大変ですね。
一年中どこかの手入れをされていそう。

投稿: りせ | 2008年7月 9日 (水) 18:03

★hanasumikoさん こんにちは♪
私も2年前に行った写真を見たら・・・紫陽花は青でした。花数も少なかったし早かったのですね。
私が行ったのが5日。紫陽花園が13日で終了ですから終園間近でした。この頃がカラフルなのですね。
蓮の花・・・明日にしようか???  変化好きな私ですので・・・どうしようか???

投稿: りせ | 2008年7月 9日 (水) 18:09

紫陽花、きれいですねえ。
紫陽花の原産地は、世界で、実は日本の千葉県なんですよ。
昔に日本を訪れた欧州の学者が持ち帰り、観賞用にいろいろ改良されていきました。
もともとの原種の色は青系です。
このお花の特徴は、土壌がアルカリ性だと赤くなり、酸性だと青になります。日本はもともと酸性土壌ですから青系が多いんですよ。

リンク、ありがとうございました。
③のみ、恐縮ですが訂正をお願い致します。鴻之舞(こうのまい)と書きます。"東洋一の金山"でしたので、皆様に誤解のないよう、お手数ですがご訂正いただけますと幸いです☆

投稿: まつお | 2008年7月 9日 (水) 23:09

★まつおさん こんばんは♪
紫陽花・・・原産は日本なのですか・・・ガク紫陽花? 青い紫陽花が好きだけれど、この頃は赤系も多くなったと聞きますね。日本の土壌も変化してきたのでしょうか。
オホーツクからの風・・・爽やかな風をリンクさせていただきました。
そうそう・・・漢字変換でどうすれば出るかなあ・・・で鴻池で変換したから・・・間違ったままでした。コピーすれば良いのにね。直しておきました~♪

投稿: りせ | 2008年7月10日 (木) 03:27

大変、ありがとうございました。
こちらもトップページに この京都ブログをリンクさせていただきました。少しでもお役に立てればと思います(^-^)

投稿: まつお | 2008年7月10日 (木) 11:22

★まつおさん こんにちは~♪
「山」「猫ちゃん」からのお付き合いですから長いですね。
京都から遥か遥か遠いオホーツク・・・憧れの地です。写真で楽しませていただきます。リンクも有り難うございます~♪

投稿: りせ | 2008年7月10日 (木) 12:07

紫陽花がおみごとに咲いてますね

花の寺ですか宇治ですか

旅愁を誘います

課長に休暇決済交渉に臨みます

投稿: 治せなかった腰痛に“さよなら”! | 2008年7月10日 (木) 18:35

★治せなかった腰痛に“さよなら”!さん 初めまして♪
コメント有り難う御座います☆
花の寺・三室戸寺は宇治にあります。宇治はちょうど1日で楽しめる規模で良いですよ。是非、休暇とって来て下さいね。

投稿: りせ | 2008年7月10日 (木) 22:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 七夕 夕暮れ貴船神社 | トップページ | 蓮の花 三室戸寺 »