祇園・花見小路と舞妓さん
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
夕刻に八坂神社に行く途中、花見小路に寄ってみました。
四条通り・花見小路の角の一力(いちりき)の正面に凄い人だかりが・・・誰か有名人でも中に入られたか? それとも撮影が入ってるのか?
いえいえ、、、舞妓さん、芸妓さんのお座敷の出入りを大勢の人が待ってらっしゃるんです。近頃のガイドブックにはそんな情報も載っているのでしょうか。
一力亭(いちりきてい)
歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」で大星由良之助(大石内蔵助がモデル)が討ち入りをカモフラージュするために遊んでいたというところ。 (誰も居ない?・・これは昔撮った写真)
元禄年間創業で元は「万亭」といいましたが「万」の字を「一」と「力」に分けて一力亭というようになりました。残念ながら「一見さんお断り」の格式の高いお茶屋さんです。
ちょうど舞妓さん、芸妓さんたちの出勤時間です。
置屋(おきや)さんからお座敷へ向かわれます。
早い早い・・・サッサーと脇目もふらずに。。。
花見小路はこの時間、舞妓さん、芸妓さんがお座敷に入ったり出たり。
これが「本物」の舞妓さん、芸妓さんどすえ。(写真ボケててすみません)
前からも、横からも、後姿も・・・決まってます。
こんな黒板がありました。「七月授業日割表 八坂女紅場学園」。拡大してね。
八坂女紅場学園 (やさかにょこうばがくえん) (説明Wikipedia)
祇園女子技芸学校は、京都市東山区祇園町南にある舞妓・芸妓の為の教育施設。
明治5年に創設された八坂女紅場を母体に、昭和26年創立。 都をどりで知られる祇園甲部歌舞練場に付属するように看板があがっている。通称「にょこば」。
必須科目は舞、鳴物、茶道、三味線。その他、能楽・長唄・一中節・常磐津・清元・地歌・浄瑠璃・小唄・笛・華道・書道・絵画などを学ぶことができる。
「学園」とつくが、学制外の施設である。生徒は祇園の芸・舞妓の全員で、年齢は15歳から80過ぎまでと幅広い。。。皆さんここで一緒に学んでらっしゃるのですね。
お座敷にたどり着くまで、舞妓さんの歩くところ・・・あッ私もその一人でした。
提灯に灯が入って夜は特に情緒があります。◆夜の祇園の風情はこちらでどうぞ。
京都は梅雨明け間近の怪しい天候になりそうです。今日の宵々山に行ければ良いのですが、、、夫の都合に合わせて行きます。
昨日の朝(14日)からセミがジャンジャン鳴き出してました。また暑い一日です。
◆ いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
四条通で見かけた団扇屋さん。舞妓さん、芸妓さんの名前の団扇です。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 桜満開 醍醐寺・霊宝館枝垂れ桜 (2010.03.27)
- 知恩寺・手作り市 鴨川の桜(2010.03.16)
- 太閤塀と南大門そして法住寺の紅梅(2009.02.16)
- クイズ どこの塔でしょうか?(2009.01.31)
- 紅葉の清滝川 指月橋(2008.11.15)
「■散策・03 ◆建仁寺~花見小路」カテゴリの記事
- 昨日の 祇園あたり・・・(2012.06.27)
- 黄昏 祇園花見小路 (2012.05.16)
- 安井金比羅宮 断叶の碑(2012.05.14)
- 安井金比羅宮 「干支回縁の碑」(2011.06.17)
- 宵・・・花見小路と祇園白川(2009.08.11)
コメント
祇園さんですね。
何かわくわくしてきました。
今日か明日行けるかな?
わが家も主人の仕事の都合です。
毎年主人の仕事の関係で、お茶屋さんからうちわや手ぬぐい、粽を戴きます。
うちにあるうちわ、並べたら写真のように見えるほどあります。しっかりしていて風が良く来ます。
はじめのうちは使わず飾っていましたが、毎年戴くと無造作にお風呂上りに使ってる自分がいます。
巡行、来年こそは休みとって写真撮りに行こう!!
宵々山や宵山は毎年行ってるのですがね。
今年はまたりせさんの写真で楽しませて頂くことにします。
投稿: さくらんぼ | 2008年7月15日 (火) 10:47
夕方の祇園なら本物の舞妓はん、芸奴さんにあえるのですね!近くで着物や帯の柄とか見せてもらいたいです。静岡は昨日雷雨でした。もうじき梅雨明けになるのかな?
投稿: shimasi | 2008年7月15日 (火) 11:22
舞妓さんかあ
京都だねぇ
投稿: munixyu | 2008年7月15日 (火) 11:28
★さくらんぼさん こんにちは♪
さくらんぼさん、羨ましいです~・・・団扇、手拭い、粽・・・欲しいです~。今日行けたら粽を買いたいのですがお目当てが残っているかどうか?
さっき、一雨ありました、少し涼しくなりましたが不安定ですね。さくらんぼさんもご主人様と・・・私も夫からのケータイ待ちです。今日行けるのかしら??
投稿: りせ | 2008年7月15日 (火) 13:30
★shimasiさん こんにちは♪
写真は6時前です。6時頃からお座敷が始るのですね。京都の花街ではどこもこの時間舞妓さん・芸妓さんがウロウロされているのじゃないかしら。
特にこの時期は「川床」のある先斗町辺りがお薦めです。
京都もさっき夕立でした。まだ一雨きそうです。祇園祭はいつもこうです、傘は手放せません。
投稿: りせ | 2008年7月15日 (火) 13:36
★munixyuさん こんにちは♪
京都ですね。。。月は・・朧に・・東山~♪ です。
投稿: りせ | 2008年7月15日 (火) 13:39
いつもお世話になってます。m(__)m
回文短歌春の季語『大石忌』にて、一力亭のお写真を使わせていただきました。のれんがかかった正面アングルも素敵だったのですが……素敵写真が多くて、毎度(勝手に)悩んでしまいます;
では、今後ともよろしくお願いいたします☆
投稿: たたみ@回文師 | 2011年4月19日 (火) 01:00
★たたみ@回文師さん こんにちは♪
一番地味な写真を選ばれて・・・
毎回感心させていただいています。
拍手と応援ポチ×2させていただきました。
これからも、使ってくださいね。
投稿: りせ | 2011年4月19日 (火) 11:26