« 祇園白川 紫陽花の道 | トップページ | 勧修寺 4 紫陽花も綺麗 »

2008年7月 1日 (火)

夏越祓 白峯神宮

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dse_9628a

夏越祓(なごしのはらい)  白峰神宮
半年間の罪や穢れを払い、残り半年を無事に過ごせるようにと祈る除災行事です。6月30日は一年間の折り返しにあたる日。
この日、京都の主な神社では大きな「茅の輪」を社頭に飾り、その茅の輪をくぐると無病息災・悪厄退散になると伝えられています。
6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)という。6月の大祓は夏越神事、六月祓とも呼んでいいます。

Dse_9631a

夏越祓の日、サッカーのほか球技全般およびスポーツの守護神の「白峰神宮」に行って来ました。
瑞々しい大きな「茅の輪」が正面に飾られ、お参りの仕方がちゃんと書かれています。

Dse_9656a

修学旅行生らしき生徒たちが来ていて、楽しそうに茅の輪をくぐりをしています。

Dse_9640a

白峯神宮の夏越大祓は夕刻から始まり、人形(ひとがた)祓い、水無月の授与(無料。数量限定)、手づくりの茅の輪も有料ですが授与されます。

Dse_9639b

拝殿に笹が置かれていますが、「七夕」の用意でしょうか?

Dse_9669a

7日にはここ白峯神宮で精大明神例祭 が行われます。
午後からの神事に続き、古式ゆかしい蹴鞠が見学できます。また、元禄時代の衣装に身を包んだ少女達の可愛らしい「七夕小町踊」「織姫舞」があります。

Dse_9673a

神官さんの沓(靴)・・・とても可愛いでしょ(失礼)

Dse_9653a

◆白峯神宮については・・・こちらの記事をどうぞ

Dse_9661a

蹴鞠はここで行われます。

Dse_9644a

球技上達の「撫で鞠」

Dse_9658a

Dse_9665a

昨日は昼からは良い天気になりました。今日は暑いそうです。

Dse_9670a

またこの日、関西ではまじないとして「水無月」という和菓子を食べる習慣があります。このお菓子は、貴重であった「氷」の形をなぞった物といわれています。
 (30日だけじゃなく6月になったら売り出されます、だから、何度も食べてます)
右の三角が「水無月」、抹茶ですね。これだけでは物足りない私は・くず桜餅も。

他県に嫁いで行った友人が言われたそうです。。。「京都って時期になるとナンヤカンヤと”食べる日”があって忙しいなあ・・・」って。そうです、嬉しいですよ。

Dse_9759a

久しぶりに青空を見たので、堀川紫明通りから見る比叡山も1枚。(余分かな?)

Dse_9688a

今日から7月。。。もう一年の半分が過ぎたのですね。
私としては信じられないくらい月日の流れが速いです。若い方はそうじゃないかも。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。
        とっても励みになります。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

う~~ん、これは無理がある。

Dse_9685a

|

« 祇園白川 紫陽花の道 | トップページ | 勧修寺 4 紫陽花も綺麗 »

■散策1 西陣 市中」カテゴリの記事

祭 行事 ライトアップ 夏 1」カテゴリの記事

コメント

先日、子どもから「水無月うまし!」とメールが届きました。和菓子だということはわかりましたが・・・・夏の邪気払いに食べるお菓子なのですね。写真で見ると、ホントに美味しそう!私も食べたいなあ♪

投稿: 蘭 | 2008年7月 1日 (火) 08:02

ご近所にある葛飾八幡宮の茅の輪をくぐり、私もお祓いをして参りました。

「神官の沓」何気ない一枚だけどgood~ですね。
赤い色も利いている。ほんとカワユイ・カワユイ。

投稿: Tacchan | 2008年7月 1日 (火) 09:26

昨日、お義母さまを車に乗せてスーパーへ。
店頭で水無月を売ってるのを見て「今日水無月食べる日か」と思い出しました。

私の両親は他県生まれ、水無月を食べる習慣はありませんでしたが、時折ご近所のおばあちゃんのところで戴いていました。

主人の両親は京都生まれ。いろいろ京都の風習をお守りです。 昨日はきっちり水無月を買って帰られました。
わが家は、主人がいらないと言ったので買いませんでした(笑)

私は町内会の役員をして、地元の神社のいろいろな行事のお手伝いをして初めて夏越大祓と言うものを知りました。それまでは役員さんが人形を持ってこられても気にも留めてませんでしたが。
このような神事があることを知れたのはプラスですね。

京都に生まれ育ったのですから、もっといろいろ京都の行事を経験しなくては・・・と思います。


りせさんのブログで京都の季節、行事を味わえてほんとに幸せに思っています。
ここを見つけてくれた主人に感謝です。

投稿: さくらんぼ | 2008年7月 1日 (火) 11:17

こんにちは!夏越祓(なごしのはらい)言葉の響きが好きです。半年経つのははやいですね。水無月はまだ食べたことがありません。あずきと下はなにで出来ているのかな?

投稿: shimasi | 2008年7月 1日 (火) 12:58

★蘭さん こんにちは♪
水無月は結構ボリュームがありますが、2-3ケはいけますね。京都(関西もか?)だけのものなのですか??? どこにでもあるものかと思ってました。冷たく冷やしていただきます。

投稿: りせ | 2008年7月 1日 (火) 13:40

★ Tacchanさん こんにちは♪
Tacchanさんも茅の輪くぐりされたのですね・・・私昨日が初めてでした。
神官さんの沓・・・歩いてらっしゃるのを見て黒塗りで形も可愛くて、素敵だなあ・・って思って。。。木靴みたいでしょ。脱いであるとつい撮ってしまいます。
黒と白では淋しいから、、、赤が効いてますか。

投稿: りせ | 2008年7月 1日 (火) 13:52

★さくらんぼさん こんにちは♪
そういえば「今日は○○を食べる日」っていうの結構あります。季節それぞれに理由があるのでしょうね。「うなぎの日」は全国共通かな?
そうそう・・・地元の神社から人形(ひとがた)が町内会長の所に来るのです。人数分配られてきて1枚ずつに家族の名前を書いて、身体の悪い箇所に印をつけて渡すんです。一括して納めてくださいます。
私は意外かも知れませんが、、、あまり行事には興味が無い方だったので知らない事が多いのですよ。お祭りも興味が無かったのです。。。これから色々見に行こうと思っています。
このブログ、ご主人様が見つけて下さったのですか・・・感謝です。末永く見てやってくださいね。

投稿: りせ | 2008年7月 1日 (火) 14:07

★shimasiさん こんにちは♪
もう1年の半分が過ぎました~・・・早すぎですね。夏越祓(なごしのはらい)・・・良い響きですね。暑い夏も爽やかそう。
水無月はポピュラーかなあと思ってました。台は「ういろう」だと聞いています。「抹茶」「黒砂糖」そしていわゆる「白」ですが、昨日コーヒーというのも見ました。上は小豆、ウグイス豆、大豆かな?・・上下色々組み合わせて何種類かあります。私は黒砂糖派です。

投稿: りせ | 2008年7月 1日 (火) 14:17

「祭り」を見ることが出来るのは「住んでいる」ならではの事。とても羨ましい限りです

京都に住んでいた時に、「祭り「「神事」を見ておくべきだったぁ~なんて今さらのように思いますよ。

でもこうして・・・「りせ」さんのブログで拝見できて、タイムリーに京都を散策している気持ちになれますよ

凸ヾ(^o^)

投稿: good_tom | 2008年7月 1日 (火) 22:33

★good_tomさん こんばんは♪
地元の神社のお祭りには夜店目当てに行くことはあっても、有名でも離れた所のお祭りには行きませんでしたね。
特に三大祭りに至っては「観光客用」と思ってて「宵山」しか行きませんでした。京都に住んでいると皆そういうものだと思いますよ。
今になって、ブログを始めたから行くようになって「なかなか良いもんだなあ」と思っています。京都人は「いつでも行ける」・・・そう思ってしまうのですよね。
祇園祭ですね。コンチキチンが聞こえてくるとワクワクします。私もポチしに行きますよ。

投稿: りせ | 2008年7月 2日 (水) 02:20

はじめまして、折に触れてこのブログを覗かせていただいております。千葉市の萩台閑人と申します。6月30日のNHKの『ふるさと一番』で紹介された北の天満宮の『夏越のお祓え』に興味を持ち、もしやと思ってこちらを開けてみたらやっぱり『白峰神宮のお祓え』の記事に出会い嬉しくなりました。 小生も写真ブログに凝っておりまして、6月30日付の記事でこのことに触れ、貴殿のブログから無断で水無月の写真を借用させていただきました。 何卒ご了解ください。

投稿: 萩台閑人 | 2008年7月 2日 (水) 22:58

★萩台閑人さん 初めまして♪
ブログの写真の件、了解しました。
それはそうと・・・NHKで天神さんの夏越のお祓えしてましたか、それは見たかったです。・・・白峯神宮か天神さんかどっちに行こうかと迷ったのですが白峯神宮にしました。
今、貴ブログを見せていただきました。愛宕神社の茅の輪、夏越祓は立派ですね。これからも時々覗きに来てくださいね。

投稿: りせ | 2008年7月 2日 (水) 23:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 祇園白川 紫陽花の道 | トップページ | 勧修寺 4 紫陽花も綺麗 »