黄昏八坂神社 祇園祭・稚児社参
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
祇園祭・稚児社参が行われたのが13日(日)。その前日の夕刻に八坂神社に訪れていました。提灯に灯かりが点って黄昏時の雰囲気です。
四条通は今日14日の宵々々山から歩行者天国になります。18時~23時(予定)
14日は四条通の河原町~堀川間。15・16日は四条通の八坂神社~堀川間が歩行者天国となります。内容は変更の場合があります。
拝殿に神輿三基がおかれています。
立派な神輿が並んでいます。
南の楼門もいつも以上に飾られています。
明日(13日のこと)は「祇園祭・稚児社参」です。
準備が進みます。
※ここからは13日の祇園祭・稚児社参です。
お稚児さんが長刀鉾から四条通を馬に乗って八坂神社に来られます。
祇園祭・稚児社参とは
長刀鉾の稚児が、立烏帽子水干姿で従者を従え、乗馬にて八坂神社に詣でます。稚児はここで「お位」をもらい、神使いとなるのです。
南の楼門から歩いて入られます。
儀式が終わるまで。。。可愛いお馬さんです。
本殿で位を頂く儀式が終わったようです。
お稚児さんが・・・高い位置に見えます。
位を頂かれたお稚児さんは神の使いです。地に足を下ろす事はされません。「強力」(ごうりき)さんがお稚児さんを担がれます。
強力さんはさすが力持ちです。
楼門を出て直ぐに長刀鉾町に帰られるのかと。。。いえ・・・
行く先は・・・ どうもこちらの料亭・中村楼のよう。お疲れ休め、お昼ですもの。
暑い日が続く京都ですが、まだ梅雨明けはしていません。
◆ いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
八坂石段下の「ローソン」。お気づきですか・・・ブルーじゃないです。
黒く見えているところが青じゃなくて「こげ茶色」です。格子戸まであります。ちょうど「宵々山コンサート」の宣伝隊が来てました。
| 固定リンク
「□ 2008 宵山 祇園祭」カテゴリの記事
- 祭りの夜 町の灯り(2008.08.07)
- 宵山 ホコテンのお祭り(2008.07.31)
- 祇園祭 宵山にて・・・(2008.07.20)
- 長刀鉾 町会所から(2008.07.17)
- 祇園祭 宵山 駒形提灯(2008.07.16)
コメント
おはようございます!石段下のローソンいつのまにか白になっていましたね。流石!京都です。いつも利用させてもらってます。お稚児さん堂々とされていますね。無事にすべての行事が終わりますように。
投稿: shimasi | 2008年7月14日 (月) 09:54
キタ━━━━━━━━('A`)━━━━━━━━!!!!
豆腐到着
あとで
いただきまぁああーす
投稿: munixyu | 2008年7月14日 (月) 11:32
★shimasiさん こんにちは♪
京都のローソンの「青色」は他とは違っているって聞いてましたが、石段下のは青ではなくて「こげ茶色」でした。それに木の柵まであって・・・京都風なのでしょうかねえ。
この暑い時期にお稚児さん他、皆様大変です。巡行が終わるまで雨が降らなきゃ良いのですが。
投稿: りせ | 2008年7月14日 (月) 13:34
★munixyuさん こんにちは♪
来ましたか~~~
冷やして・・・楽しみですね
投稿: りせ | 2008年7月14日 (月) 13:37
ローソンが景色に溶け込んでいるのにビックリ
関東の栃木県那須では、天皇家の御用邸があるので
そこのコンビニは配慮してカラーもダウンしてるんですよ
応援ポニョ!
投稿: レーシック不要!視力回復法! | 2008年7月14日 (月) 18:24
★ レーシック不要!視力回復法!さん こんばんは♪
町に溶け込んでこそのお店ですから、色に配慮するって大切ですね。那須でもそうなのですね。
ローソンの「青」は京都では押さえた青になってるって聞いてましたが、全く目立たないこげ茶色になってました。ポニョありがとう♪。
投稿: りせ | 2008年7月15日 (火) 00:26