動く美術館 月鉾
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
今日は「大暑」。連日35度の「猛暑日」の京都です。暫くは観光客が少なくなります。
関東の「連日・真夏日で30度」なんてニュースを聞くと・・・「涼しそう」って思います。
今日は祇園祭の鉾の中でも特に絢爛豪華な「月鉾」です。
月鉾 11.88トンで32基中の最重量です。
鉾頭に新月型(みかづき)。屋根裏の草花図・前懸のメダリオン絨毯・錺金具など装飾品の見事さから動く美術館の筆頭とも言われています。
新町通りを四条に出てきた月鉾です。後ろに蟷螂山(かまきり山)が続いています。
屋根の棟先には「太陽」の象徴・化身である三本足のカラス。軒下には「月」の化身のウサギ。このウサギは左甚五郎作といわれています。屋根裏の金地著彩草花図は天明4年(1784)円山応挙の作です。
屋根の棟先のカラス。
激しい波間を行くウサギの下の軒桁貝尽くしの錺金具は松村景文の下絵。
こちらは後ろ。屋根裏の絵、ウサギの形も違います。(宵山のときの写真です)
応挙に左甚五郎・・・間近に見れるのが月鉾です。
囃し方が乗っておられないので、岩城九右衛門の天井絵「源氏五十四帖扇面散図」がよく見えます。破風蟇股の彫刻は左甚五郎作と伝えられています。四本柱の錺金具や破風散しの金具などはいずれも華麗で山鉾のなかでも最高のものです。
上水引の刺繍双鸞霊獣図は天保6年(1835)円山応震の下絵、下水引の蘭亭曲水宴図は文化13年西村楠亭の下絵という。
前掛、後掛は華麗なペルシャ緞通、胴掛はコーカサス緞通などを用いている。近年、下水引は皆川月華作の花鳥図に、見送も月華作の草花図にかえている。また、平成12年(2000)には前懸のインド絨毯も復元されました。
ゆかたも素敵です。「紺地に白地」「月とカラス(太陽の化身)」物事の陰陽でしょうか。
四条新町での辻回しの時に、後ろの蟷螂山などが先に帰って行きました。
月鉾は天明、元治の大火でも懸装品の焼失を免れ、江戸の美術品を今に伝える動く美術館といわれる鉾です。
今日は最高気温が36度になるとか、日中出歩くのを止めるのが身のためかと・・・。
皆様もご自愛下さいね。
◆ いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「□ 2008 宵山 祇園祭 2」カテゴリの記事
- 出陣の船鉾(2008.07.24)
- 祇園祭 新町通りにて(2008.07.23)
- 動く美術館 月鉾(2008.07.22)
- 祇園祭・山鉾巡行 2(2008.07.19)
- 祇園祭・山鉾巡行 1(2008.07.19)
コメント
お寺がそのまま
動いているみたい
凄いよ
投稿: munixyu | 2008年7月22日 (火) 11:29
★munixyuさん こんにちは♪
豪華絢爛なお寺が賑やかなお囃子まで付いてやって来ました。
投稿: りせ | 2008年7月22日 (火) 12:19
こんにちは!祇園祭って、色々な楽しみ方が出来るお祭りなのですね。山や鉾の美しさをみたり引き廻しを見たりお神輿を見たり。毎年違う見方が出来て楽しいです。リピーターになりそうです。
投稿: shimasi | 2008年7月22日 (火) 16:51
ここまで寄って撮影されてるりせさん、すごい。
前々からずっと気になってるんですが、鉾立は私も知ってますし取材の対象にもなってるのに、“おかたづけ”は見たことがないんですよ。
組み立ても大変でしょうが、それは祭に向けてのテンション高めというのもあるからともかく、疲れ果てたあとにこの巨大なオブジェをまた元通りに分解して、かわらず熱暑の中で部品ひとつひとつを大切に大切にしまい込むのは本当に骨が折れると思うのです。
私に根性があったら、いつかぜひそれを観に行きたい(変わり者なので)と思っています。
ところで、蟷螂山は地元ではかまきり山で通ってるんですか?いや、私も昔、復活する直前の頃に記事にしてるんですが、(とうろうやま)って紹介してるもので念のため。
投稿: よろづ屋TOM | 2008年7月22日 (火) 18:06
まさに「絢爛豪華」という言葉は・・・この事を言うのではないか~と思いますね。
相当な人出だったはずと思いますが・・・よくここまで近づいて撮影されましたね~!!
good_tomの今回の「京の旅」は・・・
「1日目」
東福寺→伏見稲荷(本宮祭やってました)→萬福寺→宇治平等院
「2日目」
嵐山渡月橋→天竜寺→野々宮神社→落柿舎→二尊院→祇王寺→大覚寺→大沢池→龍安寺→金閣
「3日目」
八坂神社→知恩院→青蓮院
でしたo(^o^)o
教えていただいた「伏見稲荷」と「青蓮院」とても良くて~感激しました。
ありがとうございます。
また3連休がありましたら上洛したいと思っています。
凸ヾ(^_^)b
投稿: 旅人「Tom」good_tom | 2008年7月22日 (火) 18:25
★shimasiさん こんにちは♪
宵山から山鉾巡行だけでも楽しみ方が色々ありますね。今月いっぱい祇園祭は続いています。
いつも同じコースで歩いてましたが、目的を持って歩いたら楽しみも倍増ですね。
投稿: りせ | 2008年7月22日 (火) 18:53
★よろづ屋TOMさん こんにちは♪
四条新町の交差点はお巡りさんがシッカリ管理してました。「ここから出たらダメ、綱がここまで来ます」って。でも、目の前で辻回しでした。毎年ここに来てられる方が「今年は何でこんなに人が多いの」って仰ってました。
最後は船鉾に行ったのですが。巡行が終わったら片付けは早いですよ・・・囃し方が下りられたら続いて御神体とかもササッーと。勢いですね。横の辻を見たら骨組みだけの「山」がありました。
かまきり山は羽根をバタバタ、首をかしげたり、鎌を振り上げたりで可愛いですよ。復活してかまきり山になったのですか?
投稿: りせ | 2008年7月22日 (火) 19:05
★good_tomさん こんばんは♪
1日目は暑かったでしょ。本宮祭はどうでした?、賑やかだったでしょうね。萬福寺も蓮が綺麗だったのでは?
2日目も良いですね・・・最後に金閣寺まで行きましたか・・・!!
3日目は優雅ですね。青蓮院は御殿みたいで良かったでしょ、初めてでしたね。このごろ京都観光計画が出来そうなほどになりました。
暑さはどうでした・・・今年は早くから猛暑になってます。
投稿: りせ | 2008年7月22日 (火) 21:05
へええええ〜〜。やはり片付けるところを取材したいですねえ。他ではやってないもの。
当時、NHKか読売テレビで蟷螂山(やっぱり“とうろうやま”って呼ぶ方がしっくり来ますが)の復活までのドキュメンタリーがあったんですよ。
番組によれば、私が見に行った前の年まで百年ものあいだ、なかった山だと聞いてすごく興味があったんです。
で、私が取材した時はまだ肝心のカマキリが完成してなくて、前掛けもない状態。結局、完成してからのはまだ一度もナマで観ていない…何してるこっちゃら。
投稿: よろづ屋TOM | 2008年7月23日 (水) 00:00
★よろづ屋TOMさん こんばんは♪
船鉾の帰りを待っていた時に、町内の人が「ここで大漁旗の大船鉾が帰ってきたら良いんやけれど、復活は無理やな」って話してられました。今「大船鉾」はお囃子だけですけれど、蟷螂山みたいに復活するのもあるのですね。
町で貰った上杉本洛中洛外図には蟷螂山 にはやっぱりカマキリが乗ってました。
月鉾が新町を回ったのが1時半。船鉾が着いたのを見届けて月鉾の前を通ったのが2時半。月鉾は骨組みだけになってました。
投稿: りせ | 2008年7月23日 (水) 01:14
ノ(´∀`*) 大船鉾…わああああ。初耳!船鉾が大好きな私としてはぜひ生きている間に復活させて戴きたいものですね〜〜〜!
こんなの、世話する町内会もエライですが、せめて予算くらいは国が出すべきですよ。日本の顔なんですし、使いもしないくだらん建物とか道路造るお金があるなら。
どんなんやろかーと思って検索したら、絵は結構残っているようで。
でかい!船鉾の倍はありそう…なんか戦国時代の信長の鉄甲船を派手にしたみたいな貫禄なんですね。
それにしても分解、早ッ。( ̄ロ ̄lll) 次の日とかじゃないんですね…
結局本番の日にゆくしかないのか…キビシー。orz......
でも時間などすごく参考になりました。ありがとうございます。
投稿: よろづ屋TOM | 2008年7月23日 (水) 10:36
★よろづ屋TOMさん こんにちは♪
今年は大船鉾駒札の揚がってるところには行ってませんが、お囃子をされていたように思います。よろづ屋TOMさんは「取材」なのですね。
私は四条通りのビルを見上げて、「あのビルに誰か”つて”があったら見下ろす鉾の美しい写真を皆さんにお届け出来るのに・・・個人のブロガーは・・・」って。。。思いながら歩きました。いろんな所で写真撮るのも「不審者って思われないだろうか・・・」って、気が弱いから。私の場合は「たかが個人のブログ」ですから・・・お店でもブログ作ってるって言った事はありません。言えばブログで記事は書けません。
デジカメは撮った時間が記録されてますから正確で良いですね。参考になったようで良かったです。
投稿: りせ | 2008年7月23日 (水) 17:24