« 京都のパリの店 恵文社 | トップページ | 詩仙堂 初夏の庭 »

2008年6月 6日 (金)

サツキの詩仙堂

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsc07632a

詩仙堂  (しせんどう)
正しくは、六六山 詩仙堂丈山寺と号する曹洞宗の寺院である。
江戸時代の文人石川丈山が、寛永18年(1641)隠棲のため建立した山荘で、凹凸窠(おうとつか)とも呼ばれている。

三河国出身の詩人石川丈山(1583~1672)は、徳川家康(1542~1616)の臣だったが、大坂夏の陣で先駆けを咎められ、浪人となり上洛した。
藤原惺窩(1561~1619)の門に学び、一乗寺に庵を結び遁世した。詩作に励むとともに林羅山ら一流の文化人とも交わり、茶道においては奥義を極めた。
その庵には、狩野探幽(1602~74)作の36人の詩人の像を掲げ詩仙堂と号した。
晩年は当地で悠々自適の生活を行い、寛文12年(1672)89歳で没した。

門は何度も入れていますので、今日は中に入ったところからです。

Dse_6048a

建物は、詩仙堂、嘯月楼(ちょうげつろう)など十の区画からなり、詩仙堂には、狩野探幽筆による中国の三十六詩人の肖像と詩を描いた額が掲げられている。
庭園は、東には滝を、前庭にはつつじ、サツキの苅込みを配した枯山水庭園で、庭の奥からの丈山愛好の僧都(そうず)(鹿(しし)おどし)の音が風情を添えている。(京都市観光文化情報システム)

詩仙堂は2度に分けてお届けします。今日は嘯月楼の前庭の「枯山水庭園」と庭園に出て「嘯月楼」を見た写真に致します。

Dse_6043a

 Dse_6032a

 Dse_6034a

紅葉も良かったし・・・

Dse_5881a

雪も良かった。

Dsc07623a

サツキのお庭も・・・。

Dse_6027a

詩仙堂のカテゴリーは 7 植物園 岩倉 修学院 比叡山(紅葉別)です。

Dse_6037a

Dse_6026a

庭に下りて「嘯月楼」を見上げてみます。

Dse_6020a

梅雨の晴れ間の青空の日に来て良かった。

Dse_5918a

Dse_6016b

黒いアゲハ蝶です。

Dsc07628a

明日はお庭の風景をお届けします。サツキが可愛い初夏の庭です。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dse_5890a

|

« 京都のパリの店 恵文社 | トップページ | 詩仙堂 初夏の庭 »

■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓」カテゴリの記事

花の京都 初夏 2」カテゴリの記事

コメント

(* ̄▽ ̄*)はあ〜〜〜〜〜〜。
独占状態…なんて絶対味わえそうにない憧れの詩仙堂を堪能させていただきました〜〜〜〜。
あそこの庭園に渡る風が懐かしいなあ…

それはそうと、5駒目のギボシはなんだか右方向へ“ぞぞぞ〜〜〜っ”っと動いてゆきそうじゃありませんか?でもこれが満開の時は素晴らしいでしょうねえ!あの薄青紫の花は大好きです。来月くらいですかね、花時は。

投稿: よろづ屋TOM | 2008年6月 6日 (金) 02:12

★よろづ屋TOMさん お早うございます♪
門の前の小さなお店がお休み、中谷もお休み・・・水曜日は空いてるのでしょうか? 修学旅行生のグループが1組来てました。あとはチラホラのお客でした。
お庭・・・堪能していただけましたか? あのギボシ・・・凄く育ちましたね、最近まで丸かったのに・・・シッポが出たみたい。詩仙堂でこの花が咲いている時を見たことが無いですが、黒谷さんに大きな株があったのでもう少ししたら行って来ます。

投稿: りせ | 2008年6月 6日 (金) 10:35

しずかですなあ
京都らしくていいねぇ

投稿: munixyu | 2008年6月 6日 (金) 11:37

★munixyuさん こんにちは♪
良いお庭でしょ・・・♪
静かで、鹿おどしの音しか聞こえません。

投稿: りせ | 2008年6月 6日 (金) 12:40

あ~こんなのを見ちゃうと、行きたくなりますよね。今すぐ行きたい!

投稿: hanasumiko | 2008年6月 6日 (金) 13:11

★hanasumikoさん こんにちは♪
詩仙堂のお庭、ヤッパリ良いですね。今、庭は華やかです。
これからは花菖蒲が咲きだしますよ。来て下さいね~♪

投稿: りせ | 2008年6月 6日 (金) 18:47

 こんばんは!さつきがきれいですね。「京都行こう」の写真みたいです。ここは何度見てもあきない所ですね。

投稿: shimasi | 2008年6月 6日 (金) 22:55

★shimasiさん こんばんは♪
トップの写真はよく見る「定番」の位置からです。サツキが一番綺麗に見えますね。
「そうだ 京都、行こう」の来年の初夏になれば良いですね。

投稿: りせ | 2008年6月 7日 (土) 02:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 京都のパリの店 恵文社 | トップページ | 詩仙堂 初夏の庭 »