大原 魚山・実光院
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
今日は2度目の投稿になります。
※昨日のNHK・BS2「おーいニッポン」は”京都”からの中継でした。空からの中継の「大飛行船」を撮ってます。この記事に引き続き御覧下さい。
先日シャクナゲの三千院を訪れた後に、いくつかの寺院に行きました。三千院前の参道を勝林院の方へ歩くと、途中に実光院があります。
実光院
宝泉院と同じく勝林院の僧院。勝林院は、平安時代に唐から仏教儀式音楽である声明(しょうみょう)を伝えた比叡山の僧寂源が建てた延暦寺の別院。大正8年に、同じく僧院であった普賢院と理覚院を併合して実光院として再興されました。この地で天台声明が伝承され、代々その研鑚に励み多くの声明家を排出してきました。
観光客であふれ返る宝泉院と比べて、実光院は閑静で落ち着いた雰囲気があります。表にある鐘をならすと案内の方が出てきます。
拝観料には茶菓が含まれており、まずは客殿でお茶をいただきます。ここでは、額縁庭園を占有できます。
南側は、旧普賢院にあった池泉鑑賞式の庭園です。
西側は、荒廃していた池泉回遊式の旧理覚院庭園を前々住職が作庭しなおしたもの。
客殿の欄間には、江戸中期の狩野派の手による三十六歌仙。
床の間には声明研究のため住職が収集した楽器が陳列されています。
南の庭に出ることができます。
西北隅には茶室「理覚庵」があり、寺領の山林から調達され材木を使って昭和50年に建てられたそうです。周囲には多くの茶花が植えられています。
様式美にはとらわれない自然を生かした作庭で、歩いていると心がなごむ優しい庭です。
金比羅山など大原の山を借景として、穏やかな山里の雰囲気が味わえます。
客殿の南側の池泉鑑賞式の庭は江戸時代後期の作庭。律川から引いた水が滝となって流れ落ち、池の手前が俗世間、向こう側を仏の浄土に見立てて作られています。
南の庭からの水が、西の庭に流れ込みます。上には「不断桜」があり、10月ごろから開き始めて11月には紅葉とともに満開となり、冬の間咲き続け4月には再び満開になるといいます。4月末でもちらほらと花が咲いていました。
「梵音寂」と書かれた石碑は、前々住職で声明の第一人者だった天納傳中(あまの・でんちゅう)が、中国の声明を体系化したとされる魏の曹植ゆかりの地・山東省魚山を訪ねた時に建立し、同じ碑を庭にも建てたものです。
傳中氏は、中国から復員した後住職を務めながら中学で社会を教えていたが、声明に本格的に取り組むために43歳で退職した。その後、仏教音楽としての声明を研究・教育するとともに、音楽家としてイタリアをはじめヨーロッパでも公演を重ね、「グレゴリオ聖歌」と比べられるまでの評価を得ました。
実光院ではCDも販売しており、インド、中国と伝わり、1000余年を経て受け継がれ、極められてきた声明を鑑賞することができます。
傳中氏は声明研究とともに庭づくりにも心を傾け、不断桜をはじめ一年を通じて様々な花を咲かせる庭は、もう一つの作品といえるかも知れません。
※「京都の空に飛行船が~♪」は下に続きます。御覧下さいね。
◆ いつも励ましのクリックやコメント有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
-----------------------------------------------------------------
1日1回有効、1クリックが10ポイントです。更新の励みになりますので宜しく。
是非よろしく→ こちらも →
-----------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別)」カテゴリの記事
- 大原の里 菜の花の里(2011.05.04)
- 古知谷 夕立の阿弥陀寺(2010.08.03)
- 古知谷 阿弥陀寺の遅い春(2008.10.15)
- 大原 淨蓮華院へ(2008.08.30)
- 大原 魚山・実光院(2008.06.02)
コメント
今晩は!額縁庭園ひろびろとしていいですね。お庭も綺麗でいろいろな花が咲いていて楽しめますね。大原まではなかなか足を伸ばせないのですが、機会があったらこちらのお寺にも行かせてもらいますね。昨日の京都からのテレビの中で 「女ひとり」をコーラスをしていましたね。懐かしく聞きました。
投稿: shimasi | 2008年6月 2日 (月) 23:38
★shimasiさん こんばんは♪
大原はちょっと遠いから、ついつい行かないままでしょうね。実光院は人が少ないから、、、機会があったらゆっくりしに行ってくださいね。冬に桜が咲いてます。
そうそう・・・「女ひとり」私も懐かしく聞きました。
投稿: りせ | 2008年6月 3日 (火) 03:04