« 河合神社 鴨長明と方丈 | トップページ | 美術館から南禅寺あたり »

2008年6月28日 (土)

琵琶湖疏水記念館あたり

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dse_7570a

琵琶湖疎水沿いを南禅寺方面に歩いて行くと・・・インクラインの横に金色に輝く大きな彫像があります。大空に向けて伸ばされた誇張されたまでに長く大きな2本の腕、手。荒々しい削りも好きだし、極端にまで小さくして隠した頭も面白い。・・・インクライン工事に携わった工夫の像です。「巨大な輝き」と題するこの力強い像が私は好きです。
何故かなあ・・・多分、作者の製作意図がハッキリ判るからなのだと思う。

Imm_2830a

琵琶湖疎水は9年にも及ぶ大工事でした。
滋賀県大津市から、幾つかのトンネルを掘り 中でも長等山のトンネルは長大 過酷で難工事だったようです。犠牲になった方々も多いはずです。

◆インクラインについては是非こちらをどうぞ
      南禅寺の水路閣から琵琶湖疎水の取水口、桜の並木が綺麗です。

    Dse_7572a

ここにもアオサギが居ました。ちょっと嬉しい。

Dse_7554a

噴水手前の花菖蒲(かな?)は、見頃は過ぎていました。平安神宮に花菖蒲と睡蓮を見に来た時のものです。南禅寺近くの名残りの花菖蒲もまた記事にします。

Dse_7558a

琵琶湖疏水記念館です。

Imm_2838a

琵琶湖疏水記念館
平成1年(1989)8月インクラインのゆかりの地に開館。全長5メートルの克明な墨書である京都-大津間の通水路目論見実測図や難工事を描いた絵、建設関係文書などを展示。インクラインの模型もあり、琵琶湖疏水のすべてが分かる。

Imm_2769a

小学生が社会見学で来るのでしょうね。

Imm_2767a

琵琶湖疏水  (びわこそすい)    ※説明は「京都市観光文化情報システム」
大津市三保ヶ崎の琵琶湖取水口から山科・蹴上を経て京都に入る運河。
幹線は蹴上から鴨東運河・鴨川運河(インクライン2ヵ所)を通り伏見で宇治川に直結する約20キロ。第2疏水、分線含め総延長30キロ。明治の京都近代化政策の最大事業で、京都府知事北垣国道が計画し、工学士田辺朔郎が明治18年(1885)6月着工。
1894年完成。当初は滋賀・京都・大阪間の舟運実現が目的、のちに水力発電増強・水道新設など京都三大事業の原動力に。
現在は水道用水確保が最重要役割で、他はほとんど廃止。市街の運河は部分暗渠化された。左京区南禅寺に琵琶湖疏水記念館・インクライン軌道・水路閣がある。

Imm_2763a

Imm_2776a

外に出てみます。

Imm_2802a

ゴイサギが可愛い・・・ピンと羽根飾りがカッコイイね。

Imm_2797a

セキレイの一種ですか? 噴水の横にいます。

Imm_2790a

水が勢い良く流れ込んでいます。 「楽百年之夢」の額が。

Dse_3601a

左向こうは「ウェスティン都ホテル」。右の白く長い塀の緑の森は「無鄰庵」です。
左に曲がれば・・・南禅寺です。

Imm_2808a

疏水弁財天・・・京都会館裏をすぎた手桶弁当の六盛の辺りにあります。新しくて中が可愛い、手入れが行き届いてそうです。。

Dsc49431a Dsc49432a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

意味不明ですが、なんとなく・・・

Imm_2768a

|

« 河合神社 鴨長明と方丈 | トップページ | 美術館から南禅寺あたり »

 2 蹴上から南禅寺境内 永観堂」カテゴリの記事

コメント

おはようございます!今では、琵琶湖疏水付近は観光スポットになっているけれど、工事中は大変だったと思います。今もそうですが大規模工事は大変な作業です。この辺りを歩くとき頭によぎります。ゴイサギ君、イワトビペンギンみたい ほんとうに格好いい!今度、見つけたら私も、写真撮りたいです。私の家の周りは、雀と鳩ばかりですが、京都は、街中でも野鳥が多く見られるのですね。

投稿: shimasi | 2008年6月28日 (土) 08:17

★shimasiさん お早うございます♪
滋賀県大津市から、幾つかのトンネルを掘って来て・・・特に長等山のトンネルは長大で過酷で難工事だったようです。犠牲者も多かったと思います。
京都に鳥が多いのは。。。疏水と鴨川のお陰でしょうか。そんな気がします。

投稿: りせ | 2008年6月28日 (土) 10:06

面白い銅像だねぇ
御利益は・・・うーん

投稿: munixyu | 2008年6月28日 (土) 12:30

こんにちは

「京都」を流れる「疎水」を感じるのは「岡崎」付近でして、「南禅寺」付近にインクラインの「木造船」があるのは存じていましたが・・・
このような場所があったとは・・・知りませんでした!!
ありがとうございます

最後の写真ですが・・・
「意味不明ですが、なんとなく・・・」なんてとんでもない

アートを感じましたよ

凸ヾ(^^)ポチッとなぁ~

投稿: good_tom | 2008年6月28日 (土) 12:41

★munixyuさん こんばんは♪
拝んでもご利益は・・・無さそうです。
エイヤーと自力で・・・。

投稿: りせ | 2008年6月28日 (土) 21:57

★good_tomさん こんばんは♪
岡崎あたりの疏水の水はいつもタップリで、、、青々というか、緑々というか・・・良いもんですね。
疏水記念館は出来て19年というところです。古いような、まだ新しいような・・・です。
今日は写真があまり無くて、、、窓の外にもう少しハッキリした「何か」が写っていればいいのですが、、、でも何となく雰囲気は良さそうだってので・・・有り難うございます。
ポチもありがとう。

投稿: りせ | 2008年6月28日 (土) 22:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 河合神社 鴨長明と方丈 | トップページ | 美術館から南禅寺あたり »