柳の白川 水辺の花
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。
平安神宮の大鳥居の横を流れる琵琶湖疎水から続いて、南の三条通りを越えて祇園から鴨川へ下る細い流れがあります。
これを「白川」といい、美しい柳の並木になってます。今、枝も葉も伸び、水辺には花も綺麗に咲いていました。京都サスペンスといえば、必ず登場のロケ地です。
知恩院への門の前の橋の元には今年も花菖蒲が咲いていました。場所はここです。
どなたかお手入れされているのでしょうか? それとも自然任せ?
水辺に優しい色。
ここにも鴨が来ています。夢中に餌探しです。
このごろ「アヒル」を見かけないのですがどうしたのでしょうか? 淋しいです。
一本橋 (通称:行者橋、阿闍梨橋)
この橋は比叡山の阿闍梨修行で千日回峰行を終えた行者が、粟田口の尊勝院の元三大師に報告し、京の町に入洛する時に最初に渡る橋である事から行者橋または阿闍梨橋と呼ばれています。また江戸時代には粟田祭の剣鉾が差して渡る「曲渡り(曲差し)」が呼び物であった。(看板より)
誰か渡らないかなあ・・・と思ったらワンちゃん・・・♪
この道を平安神宮方面への車がよく通ります。
京都サスペンスには欠かせないロケーション。
白川のカテゴリーは 3 祇園 白川 木屋町 高瀬川 先斗町 です。
明智光秀の首塚お護りされている「餅寅」さんに寄ってお饅頭を買って帰りました。
こんどは忘れず「一」の看板の訳を聞きました。昔は「青蓮院ご用達一文字屋」と言う茶店をやっていて、この看板はは江戸時代のものだそうです。
柳の白川は「 ・・・その1」でも何度か記事にしています。「明智光秀墳」のこともそちらに書いていますので見てくださいね→こちらです。
道端を可愛い花が飾っています。
◆ いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion」カテゴリの記事
- 柳の白川 水辺の花(2008.06.13)
- ライトアップの祇園白川とぎおん琢磨(2008.04.08)
- 祇園白川 ぎおん琢磨(2008.01.20)
- 白川 高瀬川 紫陽花(2007.06.25)
- 夜桜 祇園白川(2007.04.06)
コメント
たぶん自然に咲いているんでしょう
凄い凄い
投稿: munixyu | 2008年6月13日 (金) 11:32
★munixyuさん こんにちは♪
毎年これっくらいしか咲いていませんから、自然任せでしょうね。水辺の花は清々しいですね。
投稿: りせ | 2008年6月13日 (金) 14:20
柳が風に揺れて 風情がありますね。

白川にアヒルがいたんですか?
どうしたんでしょう
最後の写真の花、仏様用の花みたい。
がくの色がツートンとはめずらしい
投稿: ナビ | 2008年6月13日 (金) 16:57
こんにちは、ここはいつも水がさらさらと流れていて気持ちいいですね。千日回峰行のお坊さん見てみたいです。あと、ロケも!最後の花、お茶を習っていた頃、よくお床に飾られていました。好きな花の一つです。
投稿: shimasi | 2008年6月13日 (金) 18:49
★ナビさん こんばんは♪
柳は風情がありますね。ホント最後の花のガク。。。シマシマですね。近所のどなたかが植えられたのでしょうね。可愛い透き通った花です。
可愛いアヒルが2-3羽いたのですよ。昨秋ごろ、ちょっと弱ってそうなのを見て・・・それから見てないのです。どうしたんだろうか・・
投稿: りせ | 2008年6月13日 (金) 21:17
★shimasiさん こんばんは♪
綺麗な小川に可愛い花ですね・・・私も千日回峰行の阿闍梨さんを見てみたいです。柳の中、橋を渡られる姿を遠くから眺めていたら・・・不思議な世界に居るようかも。
何度も歩いてるけれど、ロケに出くわした事がないのです。残念!
投稿: りせ | 2008年6月13日 (金) 21:27
花菖蒲とても風情がありますね・・・
来年は「太田の沢 かきつばた」を始め、もっと「花」を見たいと思いました
凸ポチッ
投稿: good_tom | 2008年6月13日 (金) 23:57
初めてコメントします。
毎日りせさんの写真を楽しみに見ています。真面目にフォローされている事。感心し驚きです、、、
貴女のお人柄が出ておりますね。素晴らしい事です。
5月末に家族で3泊4日恒例の京都旅行をしました。事前に貴女のアルバム写真、コメント等を見て行きましたので大助かりでした。伏見地区の十石船に乗ったり、吉田屋、付近の寺、酒蔵を見学。想像した以上にこの地区が水の豊富な所と新緑の柳の風景が癒しとなりお陰様で楽しい旅行が出来ましたので報告させていただきます。これからもよろしくたのみ申します。
投稿: カンスー | 2008年6月14日 (土) 02:09
★good_tomさん こちらもこんばんは♪
私も最初はそんなに「花」を撮る気な無かったのですが、花は全てを魅力的にしてくれますね。「次はどんな花の時期かな・・・」楽しみになってます。
good_tomさんのブログでの心休まる言葉をいつも楽しみに、癒されに行っています。
皆様もどうぞ、good_tomさんのブログで一息ついてくださいな♪ http://goodroad.exblog.jp/
投稿: りせ | 2008年6月14日 (土) 02:20
★カンスーさん 初めまして♪
初コメント有り難うございます。
いえいえ、真面目なようで、抜けている。シッカリ読んだつもりで、意味を取り違えていたり・・・後で慌てて訂正したりしてます。
お役に立ちましたか・・・良かった良かった。伏見ってガイドブックだったら小さくしか取り上げないけれど、見るところが結構多いでしょ。一味違った京都ってところが好きなのです。また京都に来られる時にお役に立てたら嬉しいです。
毎日見てくださってて有り難うございます。そう言っていただくと実感が湧いて毎日の励みになります。写真は嫌ほど撮ってますので「またか~」なんて思われてないかと思ってるのですよ。これからも宜しく。
投稿: りせ | 2008年6月14日 (土) 02:37
春に行ってきました。
娘の入学説明会のあと、主人と娘と買い物をする為に待ち合わせ。ここに写ってるベンチでしばらく座って待っていました。
30年ほど前に毎日見た風景を、今度は末っ子が見ています。
私が通ってた頃には、近くの歯科医院の先生が飼い犬ムサシくん(ドーベルマン)を川の中で遊ばせていました。
アヒルがいたことは知りませんでしたが。
ここの石の橋の上でよく撮影が行われていました。
お気に入りのアーチストのアルバムジャケットにこの橋が写ってて、すごく喜んだ記憶があります。
私も久しぶりに写真を撮って帰りました。ちょうど人力車が通って風情がありましたよ。
投稿: さくらんぼ | 2008年6月14日 (土) 14:04
★さくらんぼさん こんばんは♪
さくらんぼさんも京都に青春時代の想い出がお有りになるのですね、そしてこれからはお嬢さんが青春を京都で過ごされるのですね。素晴しい青春時代を過ごされますように!!
川には小さな階段が付いてましたから、昔は降りて洗物などされたのかなあ。子供も遊んでいたから・・・ワンちゃんも水遊び。
以前の写真にもアヒルが3羽写ってるのですが、仲の良い2羽をいつも見たのです。どうしたのだろうか?
あのベンチ。ドラマでもいつも誰かが座ってますね。「あの俳優さんもここに座ったのね!」って、楽しい気分になります。さくらんぼさんもご主人様と座られたのですね。
投稿: りせ | 2008年6月14日 (土) 22:46