圓光寺 1 十牛之庭
紅葉真っ盛りの時には近づけないくらいに賑わう「圓光寺」です。今は青もみじが真っ盛り、訪れる人は誰もいませんでした。僅かにサツキの花が残っていました。場所は詩仙堂の直ぐ近くにあります。
門を入るとまだ登りは続きますが、見晴らしの良い爽やかな景色が広がります。
圓光寺 (えんこうじ) (説明は京都市駒札) 円光寺
瑞巌山(ずいげんざん)と号し、臨済宗南禅寺派に属する。慶長6年(1601)に徳川家康が伏見の指月に開いた学問所を起源とし、足利学校から招いた第九代学頭・三要元佶(さんようげんきつ)和尚を開基とする。
のち相国寺の境内に移ったが、元和年間(1615~1623)に焼失し、細川忠利の再建を経て、寛文7年(1667)、幕命により今の地に定められた。
家康は当寺で僧侶や武士に儒学などを習わせ、木製活字十万を与えて、貞観政要や武経七書など多くの書物を出版させた。これらは伏見版、円光寺版といわれ、そのとき使用された現存最古の木製活字(重文)が多数保存されている。
間近に「法」の字が見えます。
本堂には本尊として千手観世音坐像を安置し、禅堂は十二代住持南嶺尼が尼僧の専門道場としたことで知られる。
現在は南禅寺の研修道場である。寺宝には元佶和尚像一幅及び円山応挙筆の竹林図屏風六曲一双(重文)がある。
入口には「十牛之庭」(じゅうぎゅうのにわ)の額がかかっています。
水琴窟 竹筒に耳をつけなくても、あたりに美しい音色が響いていました。
季節の花が綺麗です。
ここで、本堂に上がらせていただいたのですが、誰もいないお部屋、そして障子の向こうに広がる緑の世界は明日にして・・・(思わせぶりなこと)十牛の庭を散策します。
こんなに鮮やかな緑の世界を見ていると、「今年は人出もなんのその 紅葉を見に行かなくては!!」・・・と決心したのです。
◆2004年の紅葉はこちらです。まだ有名じゃなかった時。散紅葉、紅葉の絨毯のころです。行きたくなりますよ~♪
m
この緑の世界が秋には真っ赤に染まります。
栖龍池(せいりゅうち)の鯉たちです。「オッ人面魚!」なんてね。
瑞雲閣 研修道場。
鐘楼も静寂の緑の中。
周りの竹林も風情があります。
明日は「圓光寺」の書院と誰もいないお部屋からの眺めをお届けします。
◆ いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
梅雨なのに綺麗な青空でした。
| 固定リンク
「■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓」カテゴリの記事
- 圓光寺 2 本堂から十牛之庭(2008.06.17)
- 圓光寺 1 十牛之庭(2008.06.16)
- 比叡山麓 野仏庵・八大神社あたり(2008.06.12)
- 詩仙堂 初夏の庭(2008.06.07)
- サツキの詩仙堂(2008.06.06)
コメント
いろいろ見るものがある
いいところよねえ
美味しそうなのもあるし
投稿: munixyu | 2008年6月16日 (月) 11:32
りせさん、こんにちは~♪
圓光寺、いいですねぇ。大好きです。
水琴窟を目当てに行きますが、お庭全体の佇まいが美しいですね。
紅葉の季節でも、他の有名社寺みたいなことはないし、
ずっとこのまま静かでいてほしいと思います。
それから、座敷のほうの意外なところに国宝の絵なんかがありませんでしたっけ?
直に手で触れられる位置にあったような気がします。
投稿: hayashi | 2008年6月16日 (月) 12:34
★munixyuさん こんにちは♪
花も紅葉も池も鐘楼も・・・いろいろありますよ。
美味しそうな物って・・・写真を見回して・・・食べれそうなのって?? アレですか?? それは絶対にダメですよ(笑)
投稿: りせ | 2008年6月16日 (月) 12:45
★hayashiさん お久しぶりです♪
コメント有り難うございます。
今回は一人でゆっくりお部屋で寛ぎました。お庭も一人・・淋しいくらいでした。
「国宝の絵」ですが・・・駒札の説明を読んで「応挙の竹林!!!」ってビックリしたのです。「竹林の襖絵」があったので。。。写真で確認したら作者が違いました。
投稿: りせ | 2008年6月16日 (月) 12:51
こんばんは!水琴窟、私も聞いてみたいです。竹林やもみじ、苔の緑が綺麗ですね。このあたりはまだ行ったことがないので是非訪ねてみたいと思います。
投稿: shimasi | 2008年6月16日 (月) 19:30
★shimasiさん こんばんは♪
ここの水琴窟は「明るい雰囲気」があります。周りにも聞こえますから皆で楽しむって感じです。
詩仙堂から曼殊院へ行く道。詩仙堂から直ぐなのですが、横道になるから気が付かないのです。今も良いですが、やっぱり「秋」がサイコーかな?
投稿: りせ | 2008年6月17日 (火) 01:41
こんにちわ!!
ここのお寺の奥さんと、中学時代の同級生でして~
3年前に、「入観料」を払おうとした時に・・・・
「アッ」っていう感じで・・・・
中学時代の話が盛り上がってしまい・・・写真を撮ることを忘れて帰ってきてしまいました
りせさんの写真から、あらためて良い処なんですねー
今度ゆっくりと行ってみようと思います
投稿: good_tom | 2008年6月17日 (火) 17:38
★good_tomさん こんばんは♪
ワアーそうなんですか・・・ちょうど受付に座ってらっしゃったのも奇遇ですね。中学生頃って一番楽しい時でしょうね。昔の話に花が咲いて・・・
先日ここへは行かれなかったのですね。。。次は是非じっくり行ってください。紅葉の頃はライトアップもしますよ。
投稿: りせ | 2008年6月17日 (火) 21:05