« サツキの詩仙堂 | トップページ | 夜の下鴨神社 蛍火の茶会 »

2008年6月 7日 (土)

詩仙堂 初夏の庭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsc07633a

昨日に続き詩仙堂です。
庭園造りの名手でもある石川丈山自身により設計された庭は四季折々に楽しむことができ、特に5月下旬のサツキと秋の紅葉が有名で観光客で賑わいます。
詩仙堂は正確には凹凸窠(おうとつか)という。凹凸窠とはでこぼこの土地に建てられた住居の意味であり、建物や庭園は山の斜面に沿って作られている。
庭園に出てみます。青もみじが鮮やかです。

Dsc07626a

何て表現したら良いのか・・・美味しそう・・・は、ダメですね。

Dse_6008a

ここ詩仙堂が発生と言われる「鹿(しし)おどし」です。
添水(そうず)と呼ばれる仕掛けにより時折り響く音は、鹿や猪の進入を防ぐという実用性とともに静寂な庭のアクセントになっており丈山も好んだといいます。

Dse_5905a

◆雪の詩仙堂→    紅葉の詩仙堂はこちらです。是非見て下さい。

Dse_5936a

綺麗に丸く刈り込んだサツキが何とも可愛いでしょ。

Dse_5927a

サツキのお山の向こうに見えるのが「残月軒」です。

Dse_5931b

左の方に咲いているのが京鹿子。今が見頃です。

Dse_5946a

京鹿子

Dse_5940a

池の周りは花菖蒲が植わっています。まだ蕾は固いようでした。

Dse_5952a

青空に向かって咲いている白い花は・・・。

Dse_5995a

こちらは「ニワナナカマド」。京鹿子に似てますね。

Dse_5983a

陽が当って、青もみじに影が。

Dse_5966a   

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dse_5953a

|

« サツキの詩仙堂 | トップページ | 夜の下鴨神社 蛍火の茶会 »

■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓」カテゴリの記事

花の京都 初夏 2」カテゴリの記事

コメント

おはようございます!丸く刈り込んだサツキ、お菓子にみえますよ。抹茶を使った生菓子?お団子?お庭も手入れされていてきれいです。自分で所有するのは無理だけれど、1週間位、ここですごせたらいいですね。広い畳の間でお昼ねしてみたい。

投稿: shimasi | 2008年6月 7日 (土) 09:17

★shimasiさん お早うございます♪
サツキ・・・中に餡子が入ってそうでしょ。
手入れが行き届いていて、枯れたのはその日の内に取り除かれてそうですね。
フフフ・ゴロンといきたいでしょうが、「寝転んじゃダメ」ってシッカリ書いてましたよ。

投稿: りせ | 2008年6月 7日 (土) 10:08

いやぁー
ある意味美味しそうだよ

投稿: munixyu | 2008年6月 7日 (土) 11:23

★munixyuさん こんにちは♪
そうでしょ~ そうでしょ~☆
今日、和菓子屋さんに行ってこようっと。

投稿: りせ | 2008年6月 7日 (土) 12:10

詩仙堂は亡母がこよなく愛したお寺さんでした。

投稿: Tacchan | 2008年6月 9日 (月) 15:37

★Tacchan さん こんにちは♪
お母様の想い出のお寺なのですね。
この美しい庭園とお部屋からの眺めを楽しまれたのですね。

投稿: りせ | 2008年6月 9日 (月) 16:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« サツキの詩仙堂 | トップページ | 夜の下鴨神社 蛍火の茶会 »