« 下鴨神社・糺の森 紫陽花と樹林 | トップページ | 田植祭 伏見稲荷大社 »

2008年6月10日 (火)

睡蓮と花菖蒲 平安神宮・神苑

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dse_7394a

平安神宮の神苑が好きで、睡蓮と花菖蒲が咲くと毎年撮りに行ってます。

先週の神苑無料公開の日のニュースでは、花菖蒲には早そうだったから・・・もうそろそろかな? と、行ってきました。
今年の花菖蒲はどうでしょうか? 午前中に行きましたから睡蓮は大きく花を開かせていましたが、花菖蒲は、今年はもう終りなのか?・・・というよりも、花数が少ないのでは?と、思いました。

平安神宮の「神苑」の作庭は小川治兵衛です。明治から昭和にかけて「植治(うえじ)」と呼ばれ東山界隈に円山公園、無隣庵を始め幾多の名園を残しています。

「西神苑」の白虎池から。

Dse_7401a

これは反対から見ています。

Dse_7444a

Dse_7431a

やはり、花数が今年は少ないよう。

Dse_7411a

睡蓮の花は昼を過ぎると閉じるので、、、ガッカリしたくないから慌てましたあ。

Dse_7452a

この橋のお気に入りの構図が「・・・その1」にあるのですが、さて、前に立つと「どこから撮ったんだった?」って感じになります。いつも同じ構図もなんだし・・・。

Dse_7404a

Dse_7435a

Dse_7433a

「中神苑」の蒼龍池です。

Dse_7397a

臥龍橋 
天正年間に豊臣秀吉によって造営された三条大橋と五条大橋の橋脚が用いられています。この橋を渡る人には、「龍の背にのって池に映る空の雲間を舞うかのような気分を味わっていただく」という小川治兵衛の作庭の意図が織り込まれています。(公式サイトより)

龍の背・・・背骨なのですね。。。そう思うと楽しい。

Dse_7501a

葉も青々していて、、、睡蓮の花の時期は長いですね。

Dse_7480a

こちらには花菖蒲はありません。

Dse_7386a

まだサツキが少し残っていました。

Dse_7504a

平安神宮には何度も来ていますので、カッテゴリーは独立させています。
4 岡崎 疏水 平安神宮 四季 です。

ここを渡るのは楽しいですね。

Dse_7503a

Dse_7510a

優しいピンクの睡蓮。

Dse_7511a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

平安神宮といえばやはりここですね。巫女さんの赤い袴が新鮮。

Dse_7539a

|

« 下鴨神社・糺の森 紫陽花と樹林 | トップページ | 田植祭 伏見稲荷大社 »

■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine」カテゴリの記事

花の京都 初夏 2」カテゴリの記事

コメント

うーん、美しいなあ〜〜〜!その種類でないとない色ってのを持ってる植物ってありますが、アヤメ科の紫は他にない艶やかさがありますねえ。

ゴージャスで、でもたった一日しか咲いてないのが残念ですが。蓮も時間決まってましたっけ。熱帯睡蓮はまだしも、ハスは午前中だけって印象があって、こんなに咲いてるのなんか見たことないです。うらやましー。

余談ですが、四半世紀以上の昔“ナマロク”ブームの頃、朝方にハスの花が開く「ぽんっ」って音の録音に多くの人がチャレンジしたってのを聞きました。
イイ時代だったんですねえ〜〜〜〜( ̄〜 ̄ *)

投稿: よろづ屋TOM | 2008年6月10日 (火) 02:20

お早うございます。
清々しい。いい一日の始まり。ありがとう。
生八つ橋を頂きたくなりました。フフフ・・・

投稿: Tacchan | 2008年6月10日 (火) 09:28

睡蓮のうえ
のってみたいなあ

投稿: munixyu | 2008年6月10日 (火) 11:53

★よろづ屋TOMさん こんばんは♪
遅くなりました。 コメント有り難うございますm(_ _)m。
アヤメ科は1日花でしたか・・・はかないですね。紫にも色々あって、それぞれが優しい色だったり、燐としていたり・・・。フワーッとしていて優雅だし。
蓮の花の「ポン」ですが、かなり前に「ナイトスクープ」で調べてたのを見たのですが・・・あれ、結局音がしたんだったかな?しなかったんだったかな?・・・しなかったような?・・・朝は苦手だから聞くことは無いなあ~。

投稿: りせ | 2008年6月10日 (火) 21:50

★Tacchanさん こんばんは♪
遅くなりましたm(_ _)m。 コメント有り難うございます。
ちょっと写真の色が濃いようですが、清々しく感じていただいて嬉しいです。
あの橋、時々無くなってるように思うのですよ。この時期だけ置いてあるのかも。生八橋、美味しいですね・・・私は抹茶派です。

投稿: りせ | 2008年6月10日 (火) 21:55

★munixyuさん こんばんは♪
遅くなりましたm(_ _)m。 田植え見に行ってました♪
睡蓮の葉っぱの上・・・乗れそうにシッカリしてますね。寝転んでだったら、いけそうですね。

投稿: りせ | 2008年6月10日 (火) 21:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 下鴨神社・糺の森 紫陽花と樹林 | トップページ | 田植祭 伏見稲荷大社 »