« 田植祭 伏見稲荷大社 | トップページ | 柳の白川 水辺の花 »

2008年6月12日 (木)

比叡山麓 野仏庵・八大神社あたり

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dse_6123a

北白川通りから詩仙堂へは「比叡山から稲荷山」まで続く「東山三十六峰」に登るから、かなり上り坂です。
自転車を押して上るにはキツイ坂道ですが、帰りの爽快さはたまりません。
「一乗寺下り松」宮本武蔵の八大神社鳥居と石碑の前から上がります。鳥居の横にはこの辺の比叡山麓のお寺の案内です。多いですね。この辺りの地図です

Dse_5863a

この辺りはお地蔵さんがたくさんあります。ここは屋根の下。お花が綺麗。

Dse_2731a

道端にも。。。いつも御守り、お世話されてる方がおられるのですね。

Dse_2733a

詩仙堂

Dse_5865a

詩仙堂の前の駐車場には石川丈山の住居跡の碑が。

Dse_5864a

サツキの詩仙堂は先日紹介したので、山側の「八大神社」を。過去の映画「宮本武蔵」の写真が並ぶ中を進みます。

Dse_6057a

この裏がちょうど詩仙堂の「鹿おどし」のあたり。。。良い音が響きます。

Dse_6055a

本殿前の盛り砂・・・低くて目立たなくて・・・知らずに人が壊してる事が多いのです。

Dse_6064a

武蔵の像と梅雨の晴れ間の青空です。八大神社はこちらの記事です。

Dse_6069a

これはお祭りの前日(5月初旬)に来て御神輿を撮ったのに載せてなかったものです。

Dse_2773a

八大神社の前の道・・・狸谷山不動尊につづいています。狸谷山不動院
◆「狸谷山不動尊」の記事はこちら→  ◆三十六童子~瓜生山~曼殊院→

Dse_6126a

左の緑の屋根の祠には・・・大きな布袋さん。
読みにくいのですが・・「布袋ほてい・・・ふとる家・・・福の神 千恵のおやどで憩います」読める部分だけですが。メタボさんに心強い!。

Dse_6079a

もう少しだけ上ると・・・。野仏庵と一乗寺降魔不動明王が続きます。

Dse_6111a

野仏庵  ◆2000体の野仏のある境内は→こちらです

Dse_6110a

今日は受付までの無料のところだけ。

Dse_6096a

西の方向。「左大文字」、「法」が見えます。

Dse_6097a

狸谷山不動尊への上りは益々キツイですが、この先10分ほどです。

Dse_6089a

「野仏庵」の隣にあるのが「一乗寺降魔不動明王」です。

Dse_6112a

大きなわらじが左右に架かっています。

Dse_6115a

※この日は曼殊院は遠いし、金福寺は芭蕉庵が修復中(多分)なので行かず。紅葉で有名な「円光寺」に寄りました。青もみじとサツキ。また記事に致します。
帰りは坂道を軽快に下って修学院の「恵文社」に直行しました。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dse_6102a

|

« 田植祭 伏見稲荷大社 | トップページ | 柳の白川 水辺の花 »

■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓」カテゴリの記事

コメント

おはようございます
先月、この道を通って狸谷まで行きました。
上の駐車場まで車だったのですが、歩くと結構キツイ坂だなぁと思いました。
本殿からの眺めは素晴らしかったですね。
帰りの自転車は爽快だったでしょうね

投稿: ナビ | 2008年6月12日 (木) 09:35

凄い坂
まるで登山やん

投稿: munixyu | 2008年6月12日 (木) 11:29

★ナビさん こんにちは♪
狸谷山へはお祭りの日ですか? 賑やかだったでしょうね。
詩仙堂から狸谷山不動尊までは「アッと言う間」ですが、歩きにはキツイですね。そう、、高いから眺めは良かった~♪
帰りは北白川通りの信号にも邪魔されず、スーッと恵文社に到着しましたよ。

投稿: りせ | 2008年6月12日 (木) 12:56

★munixyuさん こんにちは♪
歩くだけならまだしも・・・自転車押してはキツイですよ。すぐ上の狸谷山は、もう山の中ですもの。
でも、のどか~~に景色が広がります。

投稿: りせ | 2008年6月12日 (木) 13:00

今となっては懐かしくなります・・・
詩仙堂に行った当日(6/1)は、ツツジが綺麗でした。

「北白川からのハードな道のり」+「曼殊院」の後だっただけに・・・とても「狸谷さん」までは、とてもとてもでした。

「野仏庵」がとても気になります
凸ポチッ

投稿: good_tom | 2008年6月13日 (金) 23:52

★good_tomさん こんばんは♪
帰ってこられたばかりでしたね♪
詩仙堂からの登りはとってもキツイですよね・・・。気合を入れた日じゃなきゃ歩いては行けません。
「野仏庵」は見過ごしてしまいます。次回来られるときに・・・ここには早めに来ないと閉まりますよ。
「四季のアルバム」の方、失礼していてゴメンなさい。m(_ _)m 凸ポチッ有り難うございます。私もポチッだけは忘れずに行ってるのですがコメントを残さない事が多くて・・・これもゴメンなさいm(_ _)m

投稿: りせ | 2008年6月14日 (土) 02:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 田植祭 伏見稲荷大社 | トップページ | 柳の白川 水辺の花 »