勧修寺 1 氷室池の花菖蒲
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全てクリックで拡大します。
山科にある「勧修寺」
「かじゅうじ」と読みます。「かんしゅうじ」でも間違いとはされないようですが・・・「かじゅうじ」と読まないと・・・ね、なかなか読めませんが。
庭園は「氷室の池」を中心に造園されていて、且つ周囲の山を借景、広大な自然美を楽しむ「池泉庭園」です。古く平安時代には、毎年一月二日にこの池に張る氷を宮中に献上し、その氷の厚さに依ってその年の五穀豊凶を占ったといわれ、京都でも指折りの古池になっています。
このノビノビしたところが好きで、今年もまたやって来ました。
今日は「氷室の池」の花菖蒲を主にしました。
写真を選んでいるうちに、どれもこれも良く見えて・・・
それでいてどれもこれも同じようで。。。
中央の島のまわりには睡蓮がビッシリ、盛り上がるほどに繁っています。
ここから氷が切り出されたほどに、当時は寒かったのですね。
氷室池の小島では白鷺、アオサギが巣作り、そして今は子育てヒナの飛び立ちに大騒ぎの状態です。
睡蓮も鷺の巣作りも明日にまわして。。。今日は花菖蒲だけにします。
蓮と睡蓮の間を鯉たちが泳ぎまわります。
睡蓮の花が綺麗に撮れましたので、明日は睡蓮を中心に池をお届けします。
観音堂 中には綺麗な観音様がおられます。
ご紹介します。
氷室池のまわりは石仏が点在、対岸から見る景色も格別、境内には紫陽花も咲いていました。1日ではお届けできませんので、この後2度ほど記事にします。
◆ いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策2’ 醍醐 山科」カテゴリの記事
- 勧修寺 3 鳥たちと紅睡蓮(2008.06.21)
- 勧修寺 2 氷室池の白睡蓮(2008.06.20)
- 勧修寺 1 氷室池の花菖蒲(2008.06.19)
- 桜と菜の花 山科疏水と毘沙門堂(2008.04.17)
- 桜の醍醐寺(2008.04.11)
「花の京都 初夏 3」カテゴリの記事
- 大田神社 かきつばた(2009.05.12)
- 三室戸寺 三重塔と石楠花(2009.05.10)
- 三室戸寺 ツツジ満開(2009.05.09)
- 宇治 平等院の藤(2009.05.06)
- 噴水とチューリップ 植物園(2009.05.03)
コメント
勧修寺 名前は知ってるのですが…
広々としたお寺ですね。
観音様もモダンな感じです。
幻想的な睡蓮の記事 楽しみです
投稿: ナビ | 2008年6月19日 (木) 10:10
地元のものでも「かじゅうじ」とはあまり呼びませんね。 「勧修(かんしゅう)」と言う地名もあるのでほとんどは「かんしゅうじさん」と呼んでいるようです。
23年前に友人がここで仏前結婚式を挙げました。
それまではこんなに広いお寺とは思ってもいませんでしたが。
ちょうど6月。梅雨の晴れ間の暑い1日でした。
近々訪れようかな?
いつもここで身近なところの再発見させて頂いてます。
投稿: さくらんぼ | 2008年6月19日 (木) 11:28
睡蓮
やっぱり乗りたい
うん・・・
投稿: munixyu | 2008年6月19日 (木) 11:32
こんばんは!ここは桜の季節に行ったことがあります。花の絶えないお寺なのですね。広々としたお庭や池、気持ちがいいですね。夏のJR東海のポスターのお寺ですね。
投稿: shimasi | 2008年6月19日 (木) 20:30
いやぁ~
「かんしゅうじ」と読むのかと思っておりました。
2年前に参りましたが・・・寝殿造りの「金堂」はさすがに「門跡寺院」という感じがしましたよー
確か・・・「随身院」とセットで行った記憶があります。
懐かしいですねー
凸ポチッ
投稿: good_tom | 2008年6月19日 (木) 20:35
★ナビさん こんばんは♪
勧修寺は寺院というより、広々として自然公園に感じます。
睡蓮は期間が長いですね、赤、白、、、綺麗に咲いてました。睡蓮の写真、選ぶのに苦労しそうです。
投稿: りせ | 2008年6月19日 (木) 21:31
★さくらんぼさん こんばんは♪
私も読み方が違う事は知ってましたが、どこをとって「かじゅうじ」と読むのか納得がいかず、慣れるまで時間がかかりました。
こちらで結婚式が出来るのですか~~。知りませんでした。
私も京都のお寺を廻り出したのはHP、ブログを作り出してからですよ、再発見で、行ってくださいね。
投稿: りせ | 2008年6月19日 (木) 21:43
★munixyuさん こんばんは♪
葉っぱも分厚いし、寝れそうですよ・・・浅いし落ちてもヘッチャラ。。。。あ~ダメですよ!!
投稿: りせ | 2008年6月19日 (木) 21:46
★shimasiさん こんばんは♪
有り難う御座います~♪ 「初夏のJR東海のポスター」今見ました。杜若の時期のでしたね。
桜の木も多かったです、門までの道も桜並木でした。来春は是非行ってみたいです。
投稿: りせ | 2008年6月19日 (木) 21:53
★good_tomさん こんばんは♪
私としては「かんしゅうじ」の方が響きが良いのですが。いわれがあるのでしょうね。
「随身院」「醍醐寺」とセットですね。少し離れて「大石神社」です。
ここは建物の中に入れないのが残念ですが、「随身院」「三宝院」で充分に建造物の中を見たので、ここでノビノビ、お花観賞。ポチ有り難う。
投稿: りせ | 2008年6月19日 (木) 22:02
こんにちは。
最初の作品(上部約3/4)クロード・モネの睡蓮の絵を連想させてくれます。
睡蓮の世界にいざなわれ神秘の世界へ。楽しみにしております。
投稿: Tacchan | 2008年6月20日 (金) 13:33
★Tacchanさん こんにちは♪
Tacchanさんも「モネの睡蓮」お好きですか・・・♪ 私も大好きです。
比叡山のガーデンミュージアムに「モネの池」とソックリなのがあって、睡蓮の具合もソックリです。こちらです。↓
http://kyoto-albumwalking.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_ba96.html
明日も睡蓮です。。。お付き合いくださいね。
投稿: りせ | 2008年6月20日 (金) 18:52
早速、accessしてみました。
庭園美術館まさに印象派の世界ですね。
ありがとう。うれしい。・・・・。
投稿: Tacchan | 2008年6月23日 (月) 13:35
★Tacchanさん こんにちは♪
ガーデンミュージアム・・・入園料が高いんですよ。。。1000円します。行かれるときは京阪や叡電の駅で割引券をゲットして下さいね。
投稿: りせ | 2008年6月23日 (月) 17:20