菩提樹の花 真如堂
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全てクリックで拡大します。
吉田山にある「真如堂」の大きな菩提樹の花が満開だということで行って来ました。黄色い可愛い小さな花がギッシリ咲いて、まわりには甘い香りが漂っていました。
真如堂 正式には真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)。 天台宗。
戒算上人が永観2年(984)延暦寺の常行堂に安置された阿弥陀如来像を神楽岡に移し開創。応仁の乱のあと各所を転々、元禄6年(1693)現在地に落ち着いた。
国宝の法華経六巻は仏師運慶の願経として知られる。
ここは紅葉の名所・・・先ずは青もみじの向こうに「ボワーン」と本堂を。
真如堂にはよく来るので、カテゴリーは 5 哲学の道 道沿いの寺院 吉田山 独立して「★真如堂・四季」です。
他にも真如堂は「└京大・界隈 吉田山」にも入れていますので、ややこしい事です。
本堂に向かって右手に菩提樹があります。
「菩提樹」。説明が木の横に書いてました。以下はその説明より。
「菩提樹」は仏教3聖木の一つで、この木の下でお釈迦様は悟りを開かれたとされています。「菩提」とは「正しい悟りの智」を意味する「ボーディ」を音写したものです。
インドの菩提樹はクワ科ですが、真如堂はもとより、日本の寺院に植えられている菩提樹はシナノキ科で、両者は異なる種類です。
仏教が中国に伝わった時、インドの菩提樹は中国に育たなかったので、これに似た葉を持つ中国原産のこの木を「菩提樹」と呼ぶようにしたようです。日本へは12世紀頃にもたらされました。
6月半ば、散房状の集散花を下向けに出し、淡黄色の香りの良い花を咲かせます。花期は短く、花を見ることが出来た人はご縁のあった方だと。
花後すぐに結実し、7~8ミリに成長して、秋には茶色く熟します。真如堂には「実が2つ以上付いているものを財布に入れておくとお金が貯まる」という言い伝えがあります。数珠で「菩提樹」と表示されているのは、この木の実ではありません。
私、これがお釈迦様の菩提樹だと思ってました。秋に木の実を頂に来なくては~♪
本堂の上の方の額。こんなに美しいかっただなんて撮った写真で知りました。「真如堂」って読むのでしょうね、金が綺麗です。
本堂に向かって左側に「沙羅」と呼ばれる「夏椿」があります。蕾がいっぱい付いてました。木のてっぺんに2輪ほど咲いていましたが、開花はもう少し先。「祇園精舎の鐘の声・・・沙羅双樹の花の色・・・」の沙羅の木、はかない一日花です。
池にある「赤崎弁天」です。蓮の葉も茎を伸ばしてきています。
境内のもみじは正に青もみじ。
鐘楼、三重塔のまわりには紫陽花が咲き出していました。いつか記事にいたします。
つづいて、金戒光明寺(黒谷)に向かいました。この辺りの道はとてもステキな趣があります。また記事にします。。。記事にするのがたくさんあって忘れそう。
◆ いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「● 2 真如堂の四季」カテゴリの記事
- 真如堂 萩とヘブンリー ブルー(2010.09.29)
- 去来の寺 真如堂・塔頭と花(2010.06.28)
- 真如堂 緑と紫陽花(2010.06.23)
- 真如堂 菩提樹 青もみじ 沙羅の花(2010.06.21)
- 桜の真如堂(2010.04.14)
「花の京都 新緑 青もみじ 1」カテゴリの記事
- 梨木神社 萩のみどり溢れる(2010.07.15)
- 緑溢れる一休寺 (酬恩庵) 1(2010.06.03)
- 瑠璃光院 2 瑠璃の庭(2010.05.15)
- 瑠璃光院 1 青もみじ(2010.05.14)
- 菩提樹の花 真如堂(2008.06.18)
コメント
りせさん、おはようございます~♪
真如堂もいいですねえ。ここも好きです。
いつも真如堂から黒谷さんを抜けます。
お墓の横の長~い階段を、市街地を眺めながら降ります。
菩提樹の樹も、「こんなに立派なのが」、といつも感心しています。
わたしも秋になったら、実をいただきに参らねば、ふふふ。
あ、そうそう、圓光寺の応挙、わたしの勘違いでした。
国宝ではなくて、重文でした。ごめんなさい。
投稿: hayashi | 2008年6月18日 (水) 09:31
おはようございます!菩提樹の花はじめてみました。よくみると蘭の花のようです。小さくて可愛らしいですね。秋、行きたいところが増えました。緑のもみじ、いつみてもいいです。
投稿: shimasi | 2008年6月18日 (水) 10:00
この緑色も美味しそうで
いいねぇ
うんうん
投稿: munixyu | 2008年6月18日 (水) 11:50
めずらしい花を見せてもらいました。京都もすっかり夏景色ですね。春、出かけた時に、吉田神社には行ったのですが・・・。今度は真如堂も行って見ましょう!楽しみが1つ増えました。
投稿: 蘭 | 2008年6月18日 (水) 15:27
★hayashiさん こんにちは♪
真如堂に来たら黒谷さんに抜けないと、来た気がしませんね。私も昨日は黒谷さんの文殊の塔から下りて来ました。まだ花菖蒲が綺麗に咲いてましたよ。
菩提樹の木・・・ここのは見事ですね。それに「花が咲く」のが嬉しいです。「実」ちゃんとなってるのかしら、私も今年こそは行かなくてワ、と思いますね。圓光寺には秋に行った楽しみにします。
投稿: りせ | 2008年6月18日 (水) 17:02
★shimasiさん こんにちは♪
私も去年初めて菩提樹の花を見ました。香りが良くて・・・困ったことにクマンバチみたいな恐ろしい蜂がブンブン飛び回っています。
青もみじを見たら秋の紅葉が見たくなりますね。是非是非来て下さいね。
投稿: りせ | 2008年6月18日 (水) 17:09
★munixyuさん こんにちは♪
「美味しそう」はヤッパリ「食べて美味しそう?」
「青もみじの天ぷら?」・・・ウーンそうきますか!
投稿: りせ | 2008年6月18日 (水) 17:15
★蘭さん こんにちは♪
今日は涼しいですが、昨日は暑かった! 真如堂へは吉田神社から上りました。自転車を押してヘトヘトですが、吉田山は良いですね。帰りの下りは、またまた爽快でしたよ。
投稿: りせ | 2008年6月18日 (水) 17:22
りせさん、お久しぶりです。
すっかりご無沙汰してしまいました。
やっと生活のリズムが掴めたかな、という感じです。
菩提樹の花可愛いですね
あー、あそこに菩提樹が有ったのかーと('ε')なっとくしました。
丁度、近くに菩提樹がある事を知り写真を撮りたいと思っておりました。
此方のは、まだ碧いという感じでした。
花期が短いという事なのでこまめに見に行かなくちゃと思っております。
明日の睡蓮も期待しております。
投稿: ちび | 2008年6月19日 (木) 11:36
★ちびさん 大変・大変遅くなってゴメンなさいm(_ _)m
お身体の具合はいかがかしらと、気になっていたところです。久しぶりのコメント大変嬉しく思っています。
ここにコメントいただいて、ゆっくりお返事しようと思っているうちに、菩提樹のコメントの最後で次の日のに移ってしまっていて。。。お返事したと思ってしまって・・・ゴメンナサイ
真如堂の菩提樹の位置、お分かりいただけましたか・・・。大きな木でしょ。そちらではこれからですか? 花期ですが、次々咲くのですが、古いのが枯れた黄色になるから、瑞々しい黄色だけなのが、4-5日だと思います。その後も数日花は見れますが、匂いが薄くなり枯れた花が多くなります。
お身体いかがですか? うっとおしい日々が続きますが、体調を崩さないようになさって下さいね。コメント有り難うございます。
投稿: りせ | 2008年6月20日 (金) 20:15