美術館から南禅寺あたり
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。
私がよく歩く京都・・・当然近い事もあるけれど、好きな場所は「岡崎あたり」。平安神宮、美術館、疏水、京都会館、南禅寺、、、。
京都人にとっては、様々に楽しいところです。・・・演劇、コンサート、動物園。そして・・・お寺の数々。1日を過ごすのにとても楽しいところ。
今日は、写真の数が少なくて、それぞれでは1回の記事にはならないので、まとめてみました。行ったのは昨日の記事と同じ日、自転車でグルッと回って来ました。
落ち着いた良いお庭でしょ。京都市美術館の裏の庭です。辺りの地図です。
◆この辺りのカテゴリーは 4 岡崎 琵琶湖疏水 蹴上 です。
「京都を歩くアルバム・・・その1」の岡崎界隈のこちらです。
この藤棚の下で、絵画を見た後に、ゆっくり座って。
動物園との間の道・・・好きな景色です。
つづいて南禅寺の三門です。
ここにしか無い訳じゃないけれど・・・柵のスズメが再度登場。
その前にあるのが「牧護庵」(ぼくごあん)。わらべ地蔵のあるお寺です。
睡蓮が池一面を覆っていました。
◆以前に「牧護庵」を紹介した記事は→こちらです。全く時期が同じでした。
中は公開されていませんから、外周りだけ。
※丸い石に彫られたお地蔵様は消えています(2012年)。
看板には、、、→永観堂、野村美術館、銀閣寺、哲学の道・・・と記されています。
正に・・・京都の名所が集まっています。
左の道を行くと・・・あの御屋敷街です。花菖蒲が満開。
今までも、一回の記事には少な過ぎて「ボツ」にしている写真が結構あります。時々まとめて記事にします・・・が、撮ったことをスッカリ忘れてたりして。
◆ いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
さすが・・・と思わせる豪華ぶりです。
| 固定リンク
「 2 蹴上から南禅寺境内 永観堂」カテゴリの記事
- 窓の雪景色 無鄰庵 (2010.01.25)
- 雪の無鄰庵 庭園(2010.01.23)
- 粟田神社(2010.01.19)
- 粟田山荘 絶景のお部屋(2010.01.06)
- 蹴上 インクラインの秋景色 瓢亭(2009.10.31)
コメント
緑がいっぱい!
岡崎から蹴上あたりは見るところがたくさんで
一日いられますね。
私も京都会館付近は好きな場所です。
グランドも懐かしい想い出たくさんありますよ。
投稿: ナビ | 2008年6月29日 (日) 10:29
すずめさん
かわいいですなぁ
なんか
いい感じ
投稿: munixyu | 2008年6月29日 (日) 11:30
こんにちは!この辺りは緑も多くて散歩するにはもってこいの場所ですね。牧護庵の以前の記事を見てびっくり。作者の杉村孝氏は藤枝に住んでいる方なんです。私の近くのお寺にも杉村孝氏が彫られたかわゆいおじぞうさんがいらっしゃいます。お寺の入り口にいるので会うことが出来ます。牧護庵の入り口のわらべじぞうさんに会いに行きたいです。
投稿: shimasi | 2008年6月29日 (日) 16:57
★ナビさん こんにちは♪
岡崎公園っていうのかこの辺りは京都市民の憩いの場所ですから、何でもあって楽しいですね。
運動オンチの私は「グラウンド」には想い出が無いのですが、ナビさんは野球に思い出がおありなのでしょうか?
投稿: りせ | 2008年6月29日 (日) 17:39
★munixyuさん こんにちは♪
このすずめの柵・・・宝ヶ池の近くでも見かけましたが、ここにあるのがピッタリでかわいいです。可愛いすずめでしょ。
投稿: りせ | 2008年6月29日 (日) 17:40
★shimasiさん こんにちは♪
そうなのですか・・・藤枝市に・・・三千院の有名なわらべ地蔵さんも作られた方なのですね。
ついつい通り過ぎてしまいそうな所です。是非次は見てくださいね。
投稿: りせ | 2008年6月29日 (日) 17:44