御霊祭 2 夜の神輿
御霊祭のクライマックスは終着点の「上御霊神社」。 暗闇の境内での威勢の良い姿を見たくて再びやって来ました。
神輿は「今出川口」 「小山郷」 「末広」の3基あり、それぞれの地域の担ぎ手によって町中を練り歩きます。
最初の「今出川口」が7時半に帰ってきました。6時間練り歩いていました。ここで、台車を外して担ぎ上げられて境内に入ります。
初めて担ぎ手の方々を見て人数の多さに驚きましたが、神輿の大きさ、重量、担ぎ上げる力を思うとこれくらいの人数が必要なのがわかりました。
台車が外されて、先に境内に入れられます。
いよいよです。待ってましたよ~。
南門から境内に入ります。
m
フラッシュに輝いています。
何度も何度も担ぎ上げられます。掛け声は神輿によって違うようです。今出川口は「ホイット、ホイット」
この大きさ、これだけの人数は必要ですね。何度も何度も・・・担ぎ上げられます。
湯気が出ています。スゴイ熱気です。
最後は飾りが外され拝殿に納められます。
外では順番待ちの神輿が待機しています。次は「小山郷」です。
その後ろが・・・「末広」。くつろぎモードですね。
3基目が入るのは9時を過ぎそうだったので、「今出川口」だけを見て帰りました。
※「神御霊神社 御霊祭 1」(お昼の行列)は昨日の記事です。
◆ いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しく お願い致します。
-------------------------------------------- ------------------
1日1回是非よろしく→ こちらも →
------------------------------------------- -------------------
未来の担ぎ手さん。
| 固定リンク
「 1 寺町通り (出町から北)」カテゴリの記事
- 閑臥庵 砂曼荼羅(2008.10.07)
- 天寧寺 比叡山の「額縁門」(2008.10.03)
- 西園寺(2008.10.05)
- 上御霊神社 3 静かな境内(2008.09.22)
- 上御霊神社 2 絵馬堂(2008.09.19)
「祭 行事 ライトアップ 春 1」カテゴリの記事
- 清凉寺 お松明式 夜空に舞う火の粉(2009.03.30)
- 嵯峨大念仏狂言 土蜘蛛(2009.03.28)
- 青蓮院ライトアップ 2009(2009.03.21)
- 夜桜 夜の梅・・・東山花灯路(2009.03.20)
- 御霊祭 2 夜の神輿(2008.05.21)
コメント
お早うございます。
心が躍ります。
うれしいね。
こちらも五月晴れ。
いい一日のはじまり。
投稿: Tacchan | 2008年5月21日 (水) 09:30
夜の神輿人気がありますね。明かりに照らされて神輿が神々しいです。最後の写真、可愛い!!
投稿: shimasi | 2008年5月21日 (水) 10:03
よるまでやるんねぇ
凄いなあ
投稿: munixyu | 2008年5月21日 (水) 11:49
★Tacchanさん こんにちは~♪
お祭りは見ているだけでも心躍りますね~♪
今日明日は良い天気です。こんな日はじっとしてられません(笑)
投稿: りせ | 2008年5月21日 (水) 13:53
★shimasiさん こんにちは~♪
夜はまた格別です。最後の男の子・・・イナセナお兄ちゃんでした。お祭りが大好きなんだろうなあ♪
投稿: りせ | 2008年5月21日 (水) 13:58
りせさん こんばんは。通っていたのはご承知のカンブリでした。2年も通ったのに京都の大学には入れてもらえず関東の方に流れてしまってそのまま住み着いてしまいました。定年後は京都に住みたいなぁ!
ところで、こんな勇壮なお祭りだったんですね!なのに全く記憶がありません(すぐそばに住んでて2回も観る機会があったはずなのに)
投稿: iwanacreek | 2008年5月21日 (水) 23:18
★iwanacreekさん こんばんは~♪
カンブリと聞くだけでスゴイですよ。関東は京都人の憧れでもありますし、住むって羨ましいです。
京都はある程度の歳になってから住むと「良いところだ!」と思うようになります。
私など京都の良さが全然分らずに長年暮らしてきて、やっと今頃「見どころが多いなあ~フフフ」ってとこですよ。
私、御霊祭は初めてです。お祭りに興味無かったし。交通規制がされてると「今日は何の日かな?」ってぐらいでした。
投稿: りせ | 2008年5月22日 (木) 02:14