東福寺 開山堂
←全記事にリンクの「目次」です。寺社、地域、季節・・・に分類しています。
今日は東福寺の「開山堂」と「普門院」です。の~んびり日が流れます。
※開山堂(かいさんどう)とは・・・
寺院において開山を祀ったお堂のこと。祖師堂(そしどう)、御影堂(みえいどう・ごえいどう)、影堂(えいどう)などともいう。ただし、宗派や寺院によっては祖師堂や御影堂が本堂よりも重視されることがある。
開山堂 (重文)
「通天橋」を渡ってたどり着きます。別名「常楽庵」。
もとの建物は文政2年(1819)に焼失しましたが同6年、一条忠良によって再建されました。正面柱間八間、禅式瓦敷を特徴とし、屋上に楼閣を持つ類例を見ない開山堂で、開山国師像を安置します。
長い「通天橋」を通って、青もみじを見るだけでも充分満足だけれど、その奥にこんな素晴しい処があります。午後をまわってたからか、睡蓮の花は閉じていました。
ふわふわの苔の絨毯です。
Wikipediaによる代表的開山堂4つの中に入ってました、見ごたえありです。
上層の伝衣閣(でんねかく)にある「三国伝来の布袋」像は伏見人形のルーツとか。
「開山堂」の左にあるのが「普門院」。
普門院 (重文)
開山堂の西に位置する寝殿造風の建物で、開山国師常住の方丈とつたわります。
襖絵は花鳥草花・唐人物を主題とし七十四面(重文、桃山-江戸)からなる、画流各派の競作が残されています(現在は収蔵庫に収納)
張り出した庇が陰を作って、落ち着いたひとときを過ごせますよ。
前庭は江戸中期の名園です。右にあるのは開山堂に入る門。これも立派。
ここの市松紋も爽やかです。こんなに綺麗にどのようにして描くのだろうか。
東福寺では開山堂・普門院をはじめ、書院、庫裏、楼門、裏門そして鐘楼を合わせて全7棟が、国の重要文化財に指定されています。
もう少しサツキが咲いている頃が良かったかな?「また来年」・・と思うと何だか嬉しい。
何という木なのでしょうか。存在感ありですね。
九州、沖縄それに四国までもが梅雨入りしましたね。今日は京都も雨になっています。青空に雲がひとすじ・・・爽やかな5月の日でした。
◆ ブログランキングに参加しています。応援のクリック宜しくお願い致します。
-----------------------------------------------------------------
1クリックが10ポイントです。1日1回有効。更新の励みになります。宜しく。
是非よろしく→ こちらも →
-----------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「○ 2 東福寺 塔頭」カテゴリの記事
- 東福寺 青もみじの海(2009.06.07)
- 桃でしょうか? 東福寺特別公開寺院(2009.02.18)
- 庭園の正しい見方 光明院(2008.06.04)
- 東福寺 通天橋の青もみじ(2008.05.30)
- 東福寺 開山堂(2008.05.29)
コメント
おはようございます!ここは何年か前行ったことがあります。夏だったので拝観者も少なくてほんとにゆっくり見ることが出来ます。市松紋モダンな感じのお庭に見えます。描いているところを拝見したいですね。雨の日が多いなと思っていたらもう梅雨なんですね~。早いですね 今年は。静岡も今日明日雨です。雨は嫌だけれど、雨に濡れて綺麗になった樹や花を見るのはいいですね。
投稿: shimasi | 2008年5月29日 (木) 10:10
庭・・・
手入れがゆきとどいてますなあ
投稿: munixyu | 2008年5月29日 (木) 11:34
★shimasiさん こんにちは♪
真夏は開山堂と通天橋とは日陰が涼しそうで、良いですね。・・・でも私、この時期「通天橋」は無料にすれば良いのにって思うんです。紅葉の頃だけでもスゴイんだから!
この時期にわざわざ来る人には無料サービスでお願いしたい!!。
京都は昼前から晴れましたが風があります。もう梅雨の時期なのですね。カラ梅雨も降り過ぎも困るし、普通の穏やかな梅雨でありますように。もうじき紫陽花の季節ですね。
投稿: りせ | 2008年5月29日 (木) 13:04
★munixyuさん こんにちは♪
すっきり綺麗な庭ですね。苔も花も手入れが行き届いていそうです。
投稿: りせ | 2008年5月29日 (木) 13:07
こんな綺麗なお庭があるんですね、見ないともったいない

この市松紋はどうしてかいたんでしょうね~
宙に浮いて書いたみたい
投稿: ナビ | 2008年5月29日 (木) 17:21
★ナビさん こんばんは♪
見る価値あるでしょ。昔の拝観料が無かった時を知ってるから、なんで通天橋を通るのに(紅葉のところも広いけれど)お金が要るの!っていう気持ちがあるのです。
市松模様ってシンプルなのに、砂に描くのは難しそうでしょ。そう・・・宙に浮いてか、スタンプがあるのかしら?
投稿: りせ | 2008年5月29日 (木) 20:52