叡山ケーブル ロープウェイ
出町柳から出ている叡山電車で「八瀬比叡山口」へ。そして今日は叡山ケーブル、ロープウェイに乗り継いで比叡山頂駅まで行きます。春の景色をお楽しみ下さいね。
叡山電車で「八瀬 比叡山口」駅に到着です。◆場所はここです。
来る時はいつも河原でバーベキュー(?違うかも)のグループを見かけます。
昔からある「わらび茶屋」の横を上がって・・・。
・・・もう出発してしまいました。早ッ。
叡山ケーブル
比叡山の京都側登山ルートとして、大正14年12月20日に京都電燈が叡山鋼索線として西塔橋(現在のケーブル八瀬駅)~四明ヶ嶽(現在のケーブル比叡駅)間を開業したのが始まり。八瀬駅から比叡駅まで1.3km、標高差561mを9分で結びます。
標高差561mは、日本のケーブルでは一番急坂だとか。
こちらは上方向です。
ケーブルに沿って散策路がついています。その道は歩いた事がありませんが・・・良いですね・・・。かなり時間がかかりそうなのでケーブルで楽してました。
対向のケーブルカーは1ヶ所だけ複線になっている所ですれ違います。
下方向を向いて撮っています。
この日は4月20日、今はもっと緑が鮮やかだと思います。
かなり上って来てます。沿線では山桜が満開でした。
線路の横で野生の猿を見かけることもあるのですよ。
丸いのは「宝ヶ池・プリンスホテル」です。その左が「国際会館」・・その左が(見えません)宝ヶ池・・・山を越えて市内中心部。ここも京都市内・左京区は広いです。
この日、上のケーブル比叡駅で「白拍子の舞」の奉納がありました。
知らずにやって来たけど誠に幸運。
こちらも「源氏物語・千年紀」の催しです。
昔はこの乗換駅に「おばけ屋敷」があって、比叡山といえば「お化け屋敷」でした。後に山頂遊園に場所を移していましたが、「ガーデンミュージアム」になってからは無くなってしまいました。
「かわらけ投げ」はいかがでしょうか。輪を通ったら「厄除け」です。
叡山ロープウェイ
1928年に京都電燈が「比叡山空中ケーブル」として開業。当時は現在のロープ比叡駅より若干上の位置にあった高祖谷駅から延暦寺の釈迦堂付近にあった延暦寺駅までのルートであった。
1942年に京福に事業継承された後、太平洋戦争中に一旦廃止された。1956年に現在のルートが開通。営業を再開。
全長:500m 走行方式:交走式 運転時分:3分 (説明はWikipediaより)
昔はロープウェイには乗らずに歩いたものです。30分ほどの快適な道です。
この日、比叡山頂駅からは「延暦寺」まで歩いて行きました。山ツツジが綺麗な道でした。またお届けします。比叡山標高 848m。
頂上駅に到着です。
※続いて延暦寺まではこちらです。初夏、夏に向けて行楽にピッタリなコースです。
◆ いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
山頂はアンテナと、桜が満開でした。
| 固定リンク
「■散策・26 比叡山と延暦寺」カテゴリの記事
- 延暦寺 紅葉の横川中堂 恵心院(2009.01.24)
- 比叡山・延暦寺は世界遺産(2009.01.23)
- 比叡山・延暦寺 晩秋の西塔(2009.01.21)
- 晩秋の峰々 比叡山から(2009.01.20)
- 秋 八瀬から比叡山へ(2008.12.09)
「 1 車窓から」カテゴリの記事
- 雪の美山へバス旅行~♪(2010.02.10)
- 車窓 宇治から西山へ(2010.02.01)
- 京都から滋賀へ・・・車窓風景(2010.01.31)
- 男山ケーブルで石清水八幡宮(2009.06.29)
- 比叡山ドライブウェーの遅い春(2009.05.20)
コメント
ケーブルにロープウェー
ええですなぁ
投稿: munixyu | 2008年5月 9日 (金) 11:30
比叡山、京都側から登ったことありませんでした。
途中に写ってる建物は八瀬の野外保育センターでしょうか? 魔女の家に似ています。
短大時代に実習先のお泊り保育の際に1度だけ行ったのですが・・・
わが家の子供たちはみんなお泊りに行きましたが。
ケーブルカー、ロープウェーで見る景色も素敵ですね。
投稿: さくらんぼ | 2008年5月 9日 (金) 15:19
★munixyuさん こんにちは~♪
ゆっくり、ゆっくり上って行くと~~良い所に行くようで・・・ワクワクしますね。
投稿: りせ | 2008年5月 9日 (金) 15:54
★さくらんぼさん こんにちは~♪
琵琶湖を見ながら上ってくるのも良いですね。(今回は下りはドライブウェイで下りました)
私はほとんど、八瀬から上っています。途中の牧場風の建物、横にサイロ(風)もありました。地図で見たら「八瀬野外保育センター」の位置です。「魔女の家」って言うのですか。
昔、八瀬は遊園地やら、プールやら、モーターカー、、色々遊びの場所だったのですが、全く変わりましたね。
「野外保育センター」・・・名前からしても楽しそうな大きな施設ですね。私は全く知りませんでした。ケーブルカーで左に場所をとった時だけ見るから、見る度に「いいなあ~」って思ってました。
京都の街がズンズン下に広がって・・・良いものですね。
投稿: りせ | 2008年5月 9日 (金) 16:06
なぜかおでこが広い叡山ケーブル。二度ほど比叡山には上がってるはずですが、私が使ったのはバスだったように思います。
やはり鉄路のほうが味がありますねえ。気になるのは途中にある“付け替えた”とおぼしき廃レールのあとと、白拍子さんの後ろにうち捨てられた昔のゴンドラ…何かに使ってるんでしょうか。カラーリングがえぐいけど。
乗換駅にお化け屋敷という発想も昔ならではですね。まあ『ガーデンミュージアム』の名にお化け屋敷は無理があったんでしょうね。
歴史を感じますね〜〜〜。
投稿: よろづ屋TOM | 2008年5月 9日 (金) 16:32
山頂のお化け屋敷はなくなってしまったんですか、寂しいですね


その前は乗り換え駅にあったのですか?
比叡山はいつも見上げるばかりですが、こうして市内を見下ろすのもまたいいものですね
いつもきれいな景色を有難うございます。
投稿: ナビ | 2008年5月 9日 (金) 19:27
★よろづ屋tomさん こんばんは♪
バスは北白川から「山中越え」で、、、確か京阪バス。カーブが多いんですよね。猿が出てきたりも楽しいし。琵琶湖も綺麗に見えるから好きです。
あのレールは、始発駅のすぐ横です。昔のゴンドラは雨ざらしでしょうか。綺麗な白拍子さんのバックにはちょっと不似合いでしたね。青と赤の線は叡電カラーなのかしら、シルバー地はヤッパリ古臭く感じますね。
あの「モネの庭」のガーデンミュージアムにお化け屋敷は似合わないし、仕方ないですね。
投稿: りせ | 2008年5月 9日 (金) 21:30
★ナビさん こんにちは♪
お化け屋敷はケーブル降りてから、山頂に向かう道にありました。このことを知っているって・・・歳がわかりますね。
下界の景色はいいなあ~~でしょ? 楽しんでいただけましたか?。
投稿: りせ | 2008年5月 9日 (金) 21:52
こんばんは!私も比叡山はバスで行きました。ケーブルカーもいいですね。箱根に行くときはケーブルカーで行くのが好きです。新緑の中を行くととても気持ちいいですね。景色も高いところだから迫力ありますね。次回、比叡山はケーブルカーで行きたいです。
投稿: shimasi | 2008年5月 9日 (金) 23:03
★shimasiさん こんばんは~♪
バスの方が多いですね。私はケーブルカーで行くものだとばかり思ってました。
ケーブルカー、ロープウェイは楽しいですよ♪
投稿: りせ | 2008年5月10日 (土) 04:07
亡母がお化け屋敷で「子供がいます」と、お化けに叫んだのを今でも思い出します。私たちをダシにしたの。傑作でしょう。
投稿: こうさか | 2008年5月12日 (月) 13:47
★こうさかさん こちらも、こんにちは~♪
恐がりだけれど、何回かは入りました。遠い話ですね・・・で、「子供効果」でお化けは優しく登場したのでしょうか??
投稿: りせ | 2008年5月12日 (月) 16:43