« 斎王代御禊の儀 上賀茂神社 | トップページ | 藤森神社 駈馬はスゴイ »

2008年5月 6日 (火)

美男の阿弥陀様 勝林院

Dse_2122a

昨日の「こどもの日」、ちょっと残念な天気でした。藤森神社の駈馬(かけうま)にしようか、上賀茂神社の競馬(くらべうま)にしようか・・・。その記事はちょっとお待ちいただいて、今日は大原、勝林院の美男の阿弥陀様です。

勝林院
魚山・大原寺と号する天台宗の寺院。天台声明(しょうみょう)の根本道場である。
円仁(慈覚(じかく)大師)が847年に唐から持ち帰り、比叡山に伝承されていた声明梵唄・常行三昧・引声念仏などを修するため、左大臣源雅信の子寂源が、長和2年(1013)に創建した寺である。
文治2年(1186)、後の天台座主顕真が、後の浄土宗祖法然を招き、各宗の学僧(天台宗の証真、三輪宗の明遍、法相宗の貞慶等)と専修念仏について論議した「大原問答」の旧跡でもある。
本尊阿弥陀如来座像を安置する現本堂は、安永6年(1777)に上棟したもので、平面・立面構成に近世的な特色がみられ、鐘楼(細部様式から江戸時代前期の建築と推定される)とともに、京都市の有形文化財に指定されている。
また、梵鐘(平安藤原期)と石造宝篋印塔(鎌倉期)は、国の重要文化財に指定されている。「京都市駒札」

Dse_2088a

雪の勝林院の記事はこちらです。 紅葉の頃はこちらです。是非見てください。

律川に架かる茅穂橋を渡ると大きなお堂が見えてきます。
享保21年に火災にあい、安永7年(1778)に、欅(けやき)造り、屋根は杉の板で葺いた杮葺(こけらぶき)の現在の本堂が竣工しました。

Dse_2094a

当、勝林院は宝泉院、実光院の御本尊であります。見どころ、「美男のあみださん」。

 Dse_2091a

今まで何度も来て阿弥陀様の写真も撮らせていただいてます(撮影禁止の張り紙無し)、でもネット公開しても良いものかどうか? 迷ってササヤカに載せていました。

Dse_2095a

が、「美男のあみだ様!!」。こうまで仰るのなら、もしかして堂々と公開しても許されるのかも。・・・電話してみたのです。管理をなさってる宝泉院さんへ。
快く承諾していただきましたので、今日は堂々とご本尊の阿弥陀様の公開です。

面長の・・・そういえばかなりな男前。宝泉院と実光院の御本尊です。

Dse_2097a

本尊の阿弥陀如来の手元からは五色の綱が下りています。 白布の綱は葬儀の際、極楽浄土と現世を分かつ橋に見立てた入り口の来迎橋の外に置いた棺の上まで伸ばします。如来の導きによって極楽浄土への橋を渡るという平安時代からの儀式は今も健在です。 脇侍は毘沙門天と不動明王です。

Dse_2106b

本尊・阿弥陀如来
康尚(長保・寛弘年間の仏師)の作で、元文2年(1737)大仏師香雲が補修。

文治元年の大原問答の(念仏により極楽往生出来るか)の時、大光明を放たれて念仏衆生摂取不捨の証拠を現されたという。
如来が証拠に立たれたということから「証拠阿弥陀如来」と称し、この堂を「証拠堂」と呼びます。

Dse_2107a

本尊前の左右に「八講壇」(問答台)が、問答講義をおこなう台です。

Dse_2106c

こちらの写真で問答台が分りますか?  

Dse_2123a

堂内には声明の聞ける装置があり、ボタンを押せばお堂に声明が反響します。横顔を見る為の「美男のあみだ様の指定席」という椅子までありますよ。

Dse_2124a

阿弥陀様から見た外の景色です。

Dse_2111a

「勝林院略紀」を見ながら、阿弥陀様のことなどをうつしているのですが、境内にまだまだ歴史ある史跡があります。以前は説明無しだったので、次に訪れるた時は説明も入れます。左の鐘楼は江戸初期、梵鐘は藤原時代のもので、重要文化財です。

Dse_2099a

欄間の飾りです、人がおられます。(柱の上部は以前の記事にあります。)

Dse_2105a

堂内から見ると・・・影絵のよう。

Dse_2114a

もうスッカリ新緑です。紅葉の記事も見てくださいね。

Dse_2132a

律川に架かる「茅穂橋」から見た三千院前の茶店。緑に赤が映えますね。

Dse_2085a

今日は良いお天気・・・最後の休日は静養日ということに。GWはお祭がギッシリでした。これから暫くはゆっくり出来ます。

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

勝林院・境内見取り図です。

  Dse_2140a

|

« 斎王代御禊の儀 上賀茂神社 | トップページ | 藤森神社 駈馬はスゴイ »

■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別)」カテゴリの記事

コメント

おはようございます!ここは三千院からほんの少しさきにあるのに、観光客も少なくてゆっくり拝観できますよね。案内に堂々ととかいてあるし、案内の方も美男のあみだ様と言っていらっしゃいました。確かに男前!声明は不思議な感じの音楽ですね。また聞きに行きたいです。

投稿: shimasi | 2008年5月 6日 (火) 10:39

美男のあみださん?
爺のほうが・・・
なあんてね

投稿: munixyu | 2008年5月 6日 (火) 11:11

★shimasiさん こんにちは♪
勝林院のお堂があまりにも堂々とあって・・私なんか入らずに全部見た気分になってました。
「美男のあみだ様」って書いてあるのを初めて見ました。そういえば、どこか違うし、外から最初に見えるときも強烈な印象のある仏様だなあと思っていました。
声明を聞きながらお堂を廻ると荘厳ですね。

投稿: りせ | 2008年5月 6日 (火) 13:15

★muniyuさん こんにちは♪
美男のあみだ様・・・とってもフレンドリーなお寺ですね。
に自信の程が伺えますねmuniyuさん~♪

投稿: りせ | 2008年5月 6日 (火) 13:23

 今年,はじめて勝林院に行って来ました。声明が聞けるボタンがあることに気付きませんでした。このブログを見てから出かければ良かったなあ。もう一度訪れたくなるお寺さんですね。紅葉の季節にも行ってみたいです。でも北陸からはちょっと遠いけど。

投稿: 珠洲のまさ | 2011年5月11日 (水) 06:01

★珠洲のまさ ¥さん 初めまして♪
コメント有り難うございます。
それは・・・残念なこととでした。
薄暗いお堂の中で荘厳な雰囲気です。
こんど来られる時は忘れないように・・・
紅葉も良いですよ。

投稿: りせ | 2011年5月11日 (水) 13:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 斎王代御禊の儀 上賀茂神社 | トップページ | 藤森神社 駈馬はスゴイ »