妙法院門跡 特別公開
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
妙法院の春の特別公開に行って来ました。
妙法院門跡 ◆場所はここです。
天台宗の門跡寺院で延暦寺に属する。妙法院門跡
延暦年間(782~805)伝教大師・最澄によって延暦寺三千坊の一つとして草創されたと伝える。その後、寺地は各所にかわり、この地に移ったのは元和元年(1615)である。
当院は明治維新まで代々法親王が住持され、天明の大火の際は、光格天皇の皇后が一時ここに行啓されるなど皇室との関係も深く、文久3年(1863)三条実美(さんじょうさねよし)等7卿が長州藩と当院で密議をこらし、ここから都落ちしたのは有名である。
伽藍は西側を正面とし、東山七条の東大路通りに面して唐門と通用門がある。
唐門の屋根です。
玄関
玄関と大書院(ともに重要文化財)は元和5年(1619)後水尾天皇中宮東福門院(徳川秀忠の女(むすめ))入内の時造営されたものを賜ったものと伝え、純然たる書院造で、桃山時代過渡期の風調を残している。
庫裏(国宝)
本瓦葺の豪壮華麗な桃山時代建築様式で、国宝に指定されている。
豊臣秀吉が先祖のための「千僧供養」を行った際の台所として使用されたとされ、これを始修した文禄4年(1595)の建立と伝える。
翠香園 平成12年作庭。
大書院南庭と「内仏殿」(護摩堂)。本尊は不動明王立像。貞観9年(897)制作。
大書院南庭、右が大書院。
東福門院入内の際に建築された女御御所の建物を移築したものと伝え、様式的にもその頃のものと考えられている。◆福門院の菩提寺「光雲寺」は→こちらの記事です。
右が「大書院」、奥が「庫裏」
庫裏の屋根です。
宸殿
宸殿から本堂を見ました。
グルッと宸殿の廊下を廻ります。
各場所で係りの方の説明があります。
説明は(Wikipedia 駒札より)
本堂(普賢堂)です。本尊の木造普賢菩薩騎象像を安置。平安時代末期。
※ポルトガル国印度副王親書 ポスター撮影 拡大してくださいね。
ポルトガル国印度副王親書 (羊皮紙・国宝) 龍華蔵に収蔵
1588年(日本の天正16年)、インド半島西岸に位置するポルトガル領ゴアの副王から豊臣秀吉に宛てた羊皮紙の書簡で、五七の桐の紋章が冒頭に描かれています。
内容は当時の日本が行っていたキリスト教弾圧政策の緩和を求めたものである。豊臣秀吉を祀る豊国廟が破却された際、妙法院に移管された品の1つ。
※届いたのは1年後の為、最後の行「年」が1587→1588に手書き訂正されています。
読める人、拡大して読んでくださいね。
妙法院門跡は普段は公開されていませんが、毎月14日10時から行事があり、部分的に入れるようです。
◆ いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂」カテゴリの記事
- 養源院 「江」が再興 (2011.02.14)
- 法住寺 梅と南大門(2010.03.06)
- 東山七条 秋の色とホテルの日本庭園 (2009.12.01)
- 三十三間堂 (蓮華王院)(2009.02.25)
- 太閤塀と南大門そして法住寺の紅梅(2009.02.16)
コメント
へええええー
たまに公開かあ
限定的でいいねぇ
投稿: munixyu | 2008年5月23日 (金) 11:39
★munixyuさん こんにちは~♪
「通常公開して無い!」が魅力ですね。
14日は入れるらしいですが、撮影できる雰囲気じゃないでしょうしね。
投稿: りせ | 2008年5月23日 (金) 12:51
勉学に励みし頃、横目でみていたお寺さんですよね。
ちょいと曖昧。
投稿: Tacchan | 2008年5月23日 (金) 14:43
こんばんは!お隣の智積院はお邪魔したことがありますが、こちらはまだです。ポルトガル国印度副王親書、教科書に載っていた気がします。これは実物見てみたいです。重々しい感じのお寺ですね。
投稿: shimasi | 2008年5月23日 (金) 21:00
久しぶりにクリックしに来ました♪
さすが美しい構図たちですね。参ります・・・
当方、もうじきサイト再開致します。というか、裏ではかなり作り込んで、更新をかけています。
▽新規にオホーツクの花めぐりツアーのコンテンツを作りました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~cha2/nature/hana/hana.htm
さらに当地にある国内最大級の近代産業遺産の調査、撮影記録を5年前から行っていますが、地域圧力が強く、まだ公にできていません。
たまにメールくださいね☆
投稿: ちゃちゃ | 2008年5月23日 (金) 22:15
初めておじゃましました。
紅葉や桜の頃も良いけれど、緑鮮やかな京都も素的ですね。
投稿: うみんちゅ | 2008年5月24日 (土) 00:18
★Tacchanさん こんばんは♪
東山線のバスで三十三間堂、博物館、正面に智積院、グルッと廻って妙法院。京都屈指の観光ルートのバスですね。
投稿: りせ | 2008年5月24日 (土) 02:06
★shimasiさん こんばんは♪
格式の高い大きなお寺さんです。ポルトガル国印度副王親書、教科書に載ってましたか? 羊皮だからか綺麗でしたよ。
重々しいけれど、中に売店があって、お茶までサービスで頂いたりしてゆっくり出来ました。
投稿: りせ | 2008年5月24日 (土) 02:10
★ちゃちゃさん こんにちは♪
ここへコメントくださるのは初めてですね。ありがとう。ちゃちゃとゆっこたんも元気ですか?
先日ニュースで芝桜の見事なニュースが流れたので久しぶりにコメントに行こうかと思いながら失礼してました。
サイトが無くなってとっても淋しい思いでいましたから、とっても嬉しいです。それに何やら充実したものが確立しつつあるようで、嬉しいです。
メール再開しましたか?、じゃあゆっくりメールしますね。今日は嬉しいお知らせありがとう。良かった、本当に良かった。またちょくちょくコメント下さいね。
投稿: りせ | 2008年5月24日 (土) 02:21
★うみんちゅさん 初めまして♪
まあ沖縄・・沖縄から・・・嬉しいです。行きたいなあ!!京都は海が遠いからとっても憧れます。
京都は緑の綺麗な季節になりました。紅葉とは違う味あります。コメント有り難うございます~♪。
投稿: りせ | 2008年5月24日 (土) 02:28