青空の葵祭 路頭の儀 御所
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
15日、青空の下で京都三大祭りの一つ「葵祭」が行われました。
「葵祭」は上賀茂神社、下鴨神社の例祭で正式には「賀茂祭」といいます。「源氏物語」では、車争いの場面が有名で、起源は1400年前にさかのぼります。
平安貴族の衣装をまとった500人もの行列が、10時30分に京都御所・建礼門前を出発。堺町御門から市中に出て、下鴨神社でお昼の休憩をとってから上賀茂神社までの8キロを進みました。この行列を「路頭の儀」といい、葵祭の最大のイベントです。
堺町御門を出る前で撮影しました。(脚立は重宝するわぁ)
行列は、「本列」と「斎王代列」に大別され、「本列」は勅使を中心にした列、「斎王代列」は女人列といわれ斎王代を中心にした列です。行進の順番に並べました。
【本列】
◆肝煎(きもいり)狩衣姿で行列の一番前を行く。催方(もよおしかた)ともいう。
◆乗尻(のりじり)
行列を先導する騎馬隊で、左右各3騎。上賀茂の競べ馬の騎手である。古くは六衛府の衛士(えじ)がこれに当たったという。
◆検非違使志(けびいしのさかん)
検非違使庁の役人で、警察司法の担当者。六位の武官。この日は舎人(とねり)の引く馬に騎乗し、看督長(かどのおさ)、火長(かちょう)、如木(にょぼく)、白丁(はくちょう)など下役を率いて行列の警備にあたる。
◆検非違使尉(けびいしのじょう)
検非違使庁の役人で、5位の判官。志の上役で行列の警備の最高責任者である。舎人の引く馬に乗る。 また、志、尉ともそれぞれ調度掛(ちょうどがけ)に弓矢を持たせ、鉾持(ほこもち)に鎖を持たせて武装している。
◆山城使(やましろつかい)
山城介で山城国司の次官、五位の文官である。賀茂の両社とも洛外になるので、山城の国司の管轄区域になるため督護の任につく。舎人が馬の口を取り、前後に馬副がつく。あとに手振、童、雑色、取物舎人(とりものとねり)、白丁など従者が山城使の所用品を携えてゆく。
◆御幣櫃(ごへいびつ)
賀茂両社の神前に供える御幣物を納めた櫃で、下社二座、上社一座、合わせて三合の白木の唐櫃に注連縄をかけ、白丁にかつがれてゆく。衛士が先導している。
◆左後方を行進するのが内蔵寮史生(くらりょうのししょう)
内蔵寮の七位の文官で、御幣物を管理している。騎乗し両社に各1名が参向する。所用品を携えた雑色、白丁を従える。
◆御馬(おうま)
走馬(そうめ)ともいわれ、下、上両社の神前で走らせ、神々にご覧に入れる馬で、2頭の馬の頭と尾には葵、柱、紙垂れをつけている。1頭に4人の馬部(めぶ)がついて引いて行く 。◆馬寮使(めりょうつかい) 走馬をつかさどる左馬允(さまのじょう)は、六位の武官で騎乗し、弓矢を調度掛に持たせる。
◆御所車といわれ、勅使の乗る車で、藤の花などを軒に飾り、牛に引かせる。現在、勅使が乗ることはなく、行列の装飾である。牛童(うしわらわ)、車方、大工職などの車役が、替え牛とともに従う。
◆和琴(わごん)
御物の和琴で「河霧」の銘を持つ。神前の奏楽用として舞人の前、2人で運ばれる。
◆舞人(まいうど)
近衛府の五位の武官で、歌舞の堪能者がこの日の舞人を勤める。6人が騎乗でお供する。それぞれ雑色、舎人、白丁が従う。
◆勅使(ちょくし)
天皇の使いで、行列中の最高位者。四位近衛中将がこれを勤めるので、近衛使(このえづかい)とも言われる。現在、勅使は路頭の儀には加わらず、代行者が勤め、当時の様式どおり、飾太刀、騎乗する馬も美々しい飾馬で、朧(御馬役人・くとり)が口を取る。舎人、居飼(鞍覆持・いかい)、手振が従う。
◆随身(ずいしん) 近衛中将の場合は4人が随行、警護にあたる。
◆牽馬(ひきうま) 勅使の替え馬で、帰路に備える。舎人が牽く。
◆風流傘(ふうりゅうかさ)
大傘の上に牡丹や杜若など季節の花(造花)を飾り付けたもの。行列の装いとして取物舎人4人でかざしてゆく。
◆陪従(ばいじゅう)
近衛府の五位の武官で、この日は賀茂両社の社頭で歌をうたい楽器を奏する役を勤める。7騎が各種楽器を携えてゆく。それぞれ雑色、舎人、白丁が従う。
◆内蔵使(くらづかい)
内蔵寮の次官で五位の文武兼官。職名は内蔵助。勅使が神前で奏上する御祭文を奉持している。騎乗し、馬副、白丁らが従う。
◆風流傘 先の風流傘とは造花が少し異なる。本列の結びとなる。
※撮った写真と説明とを合わすのに苦労してます。
【斎王代列】
◆命婦(みょうぶ) 女官の通称で、小桂(こうちき)を着用する高級女官。花傘をさしかける。
◆女嬬(にょじゅ) 食事をつかさどる女官。
◆斎王代(さいおうだい)
斎王は、平安時代には内親王が選ばれて祭に奉仕したものであるが、現在は未婚の市民女性から選ばれるので、斎王代と称される。御禊(みそぎ)を済ませた斎王代は、五衣裳唐衣(いつつぎぬものからぎぬ)、俗に十二単(じゅうにひとえ)の大礼服装で、供奉者にかつがれた腰輿(およよ)という輿に乗って参向する。
◆駒女(むなのりおんな)
斎王付きの清浄な巫女(みかんこ)で、騎馬で参向するのでその名がある。6騎の女丈夫。
◆蔵人所陪従(くろうどどころべいしゅう)
斎院の物品、会計をつかさどる蔵人所の、雅楽を演奏する文官で、それぞれ楽器を持っている。
◆牛車(ぎっしゃ)
斎王の牛車で俗に女房車。この牛車には、葵と桂のほか桜と橘の飾りがつく。
今日はいろいろ調べていて遅くなりました。これが葵祭りの全行列です。つづいて下鴨神社から加茂街道、上賀茂神社へ行列を追いかけて行きました。近目のはこちらで撮りました。・・・つづく。
◆ いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「葵祭 1」カテゴリの記事
- 下鴨神社 御蔭祭 5000万人突破・・・京都観光(2009.05.13)
- 賀茂の競馬 足汰式 上賀茂神社(2009.05.05)
- 下鴨神社 勇壮・流鏑馬神事(2009.05.04)
- 新緑の葵祭 下鴨神社から上賀茂神社(2008.05.17)
- 青空の葵祭 路頭の儀 御所(2008.05.16)
コメント
昨日
ニュースでしてたよ
うんうん
大イベントやね
投稿: munixyu | 2008年5月16日 (金) 11:40
こんにちは!写真いっぱいありがとうございます。地方だと写真一枚位しか新聞に載りません。天気も良くて良かったですね。続き楽しみにしています。
投稿: shimasi | 2008年5月16日 (金) 12:42
快晴。すばらしい。待ってました。
いい時間が流れていたのよね。
その頃は気がついていなかった。
大田神社の杜若の作品。尾形光琳を思い起こさせるね。
作品のための苦労。気をつけて。
投稿: こうさか | 2008年5月16日 (金) 13:18
★munixyuさん こんにちは~♪
昨日のニュースはどこでもやってましたね! 次の大イベントは祇園祭かな?
投稿: りせ | 2008年5月16日 (金) 14:34
★shimasiさん こんにちは~♪
五月晴れのお祭り・・・夕刊TOPの写真にはピッタリですね。明日は間近なのを入れるつもりです。
今日も晴天・・・青空が続いています♪
投稿: りせ | 2008年5月16日 (金) 14:42
★こうさかさん こんにちわん~♪
尾形光琳の杜若の絵は素晴しいですね、「燕子花図屏風」は東京の美術館にあるんですってね。昨日の大田神社の杜若は最高に綺麗でしたよ。
やっと葵祭が終わって・・・ホッと一息です。
投稿: りせ | 2008年5月16日 (金) 14:53
訂正有り難う。
投稿: こうさか | 2008年5月16日 (金) 15:55
「気をつけて」は脚立のことだからね。
再度拝見し、こりゃ又私のミス。歳を重ねてもだめですね。
投稿: こうさか | 2008年5月16日 (金) 17:09
★こうさかさん 何度も有り難う♪
脚立は100キロまで耐えます。一応楽勝です。・・・メール使用も宜しく。
投稿: りせ | 2008年5月16日 (金) 18:22
昨日私は建礼門を出てすぐの招待席から見学しました。
そうかあ、脚立を使うとこんな絵が撮れるんですね( ..)φメモメモ
お天気がよくて気持ちのいいお祭りでしたね。
投稿: きな子ママ | 2008年5月16日 (金) 19:05
★きな子ママさん こんばんは~♪
建礼門を出てすぐの招待席とは・・・特等席ですね。私も一度ゆっくり座って見たい♪
素人が脚立って驚かれるかも・・・私もそう思ってました。・・・が、低いのを売ってるんです。40cm位の低いのですが結構重宝。軽いしバッグに入れてショルダーで持ち運べるし。椅子としても使えるし。このごろお祭りの撮影では普通に見かけますよ。
葵祭、事故も無くつつがなく終わりましたね。
投稿: りせ | 2008年5月16日 (金) 20:24
やっぱり御所だとピッタリきますね
それにしてもすごい人出だったんですね。
脚立に乗るとこんなにきれいに撮れるのかぁ
いや、腕もいりますよね
私は人の頭の上に手を伸ばして撮ったので、やっぱり上手く撮れなかったです
明日の賀茂街道での写真も楽しみです。
投稿: ナビ | 2008年5月16日 (金) 21:02
★ナビさん こんばんは~♪
葵祭も時代祭も御所がピッタリなのですよね。それと今の季節は新緑のバックもいいですね。
腕を伸ばしても撮りますが、私、失敗ばかりなんです。脚立、スーパーの家庭用品売り場で買ったものですが、祭りの必需品になりそうです。いやあ~腕よりもスッキリ見渡せる事だと思います、今のとこ自動でシャッター押してるだけですから。40cm高くなったら世界が違いますね♪
明日はどんな記事になりますやら~~今、支離滅裂状態です。
投稿: りせ | 2008年5月16日 (金) 21:55