上御霊神社 御霊祭 1
上御霊神社の「御霊祭」です。
5月1日の社頭之儀からはじまり、5日と12日に氏子町の子供みこし巡行、17日に宵宮、そして18日の渡御之儀までが祭礼の期間のお祭りです。
昔は5月1日にも神輿の渡御があり、1日を「神幸祭(おいで)」、18日を「還幸祭(おかえり)」と呼ばれていました。貞観5年の御霊会が起源であり、都で最古の祭礼といわれています。
5月18日は平安装束の氏子ら約500人と鉾、神輿の行列が北区一帯を5時間近くかけて練り歩きます。和やかな地域のお祭りです。
上御霊神社 (かみごりょうじんじゃ) 正式には「御霊神社」といいます。
平安遷都にあたり延暦13年(794)桓武天皇が平安京の守り神として早良親王(崇道天皇)の神霊をおまつりされたのが上御霊神社のおこりです。
当時天変地異や疫病の流行があいつぎ、それは非運の中に亡くなられた高貴の人々のたたりであるとされ、その人々の御霊を丁重におまつりすることによって、災いをなくそうという御霊信仰が盛んになりました。
文正二年(1467)畠山政長が当・上御霊神社の「御霊の杜」に立てこもり、畠山義就と戦いを交えたのが「応仁の乱」の始まりです。(以上・京都市観光文化情報システム)
境内には「いちはつ」が少し残っていました。緑が美しい上御霊神社はこちらです。
御神輿が出発準備に忙しそう。
南門では「若武者」による「御霊太鼓」が始っています。小学生くらいかな?
いよいよ出発。触大鼓が車で先頭まで追いかけて行きました。
次に獅子舞などが続き剣鉾も続きます。(撮った場所がまちまちです)
剣鉾(けんぼこ)。祭礼の神輿渡御の先導を務め、悪霊を鎮める祭具です。剣鉾の後は、御剣行列が続いて・・・
これは上御霊神社に戻ってきた時のものです。スゴイ!立てました。歩いて行きます。
※北白川天神宮でのお祭りの「剣鉾」は→こちらです。
八乙女行列、神主さんを乗せた馬が続き・・・
御神宝の行列が続いた後に可愛い稚児行列が続きます。
牛車の「御車」、前には「猿田彦大神」の幟が。若武者列も続きます。
道々で・・・「頭噛みましょか~」ってお獅子が~♪
「お手々も入れてね~、賢くなるよ~」って。へっちゃらのボクですね。
こちらは・・・ギャーギャー。。。これがふつう。
後に神輿が3基続いて来る筈ですが。。。遅い!・・のでちょっと休憩。
牛は「わらじ」を履いてます。後ろの替え牛と前の牛とが「モーモー」と声を掛けあっていました。
行列が出発した後「御霊太鼓」の力強い演奏が近所のスーパーでありました。
かっこええなあ~♪
「三船祭」が終わってから、御神輿が上御霊神社に戻ってくるのを待ちました。 ◆ 夜に映える勇壮な御神輿は明日になります。
◆ いつも励ましの応援クリック有り難うございます。1日1回有効です。今日も宜しく。
--------------------------------------------------------------
10ポイントです。よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 1 寺町通り (出町から北)」カテゴリの記事
- 閑臥庵 砂曼荼羅(2008.10.07)
- 天寧寺 比叡山の「額縁門」(2008.10.03)
- 西園寺(2008.10.05)
- 上御霊神社 3 静かな境内(2008.09.22)
- 上御霊神社 2 絵馬堂(2008.09.19)
「祭 行事 ライトアップ 春 1」カテゴリの記事
- 清凉寺 お松明式 夜空に舞う火の粉(2009.03.30)
- 嵯峨大念仏狂言 土蜘蛛(2009.03.28)
- 青蓮院ライトアップ 2009(2009.03.21)
- 夜桜 夜の梅・・・東山花灯路(2009.03.20)
- 御霊祭 2 夜の神輿(2008.05.21)
コメント
りせさん こんばんは。
上御霊神社は、通っていた予備校のすぐ近所だったので、しょっちゅうここで、のほほんとしていました。ただなぜか御霊祭の記憶はほとんどありません。30数年前のことなので。あのころはまだこんなに盛大にやっていなかったんでしょうか?夏の緑の上御霊神社の写真ほうが懐かしいです。応仁の乱の発祥の地でしたよね。あの三十六歌仙はまだ残っているんでしょうか?
投稿: iwanacreek | 2008年5月20日 (火) 22:27
こんばんは!牛を引いたり、太鼓をたたいたり、ここのお祭りは女の子が活躍しているんですね。最後の写真、いい感じで好きです。西に東にご苦労様です。疲れしっかり取ってくださいね。
投稿: shimasi | 2008年5月20日 (火) 22:33
★iwanacreekさん こんばんは~♪
近くの予備校って、カンブリですか? 私も夏休みだけ行きました(30年ドコロじゃないですが・・・)、あそこ、レベル高いから、ついていけなかった。
上御霊神社はずっと名前しか知りませんでした。お祭りはどうでしょうか・・・きっと同じか、もっと盛大だったんじゃないでしょうか?
夏の写真、緑が濃くて良いでしょ。三十六歌仙はまだ健在ですよ。
投稿: りせ | 2008年5月21日 (水) 00:37
★shimasiさん こんばんは~♪
太鼓・・・スゴイでしょ!。女の子がカッコイイんです。牛を曳いてたのも女の子だったし。最後の写真は「女の子」って感じでしょ。
御霊祭は絶対に行こうと思ってたのに去年忘れてしまってて・・・。18日は西に東に大移動でした。
有り難う・・・今日はゆっくり寝ます(-。-z z z z z
投稿: りせ | 2008年5月21日 (水) 00:45
女の子の泣き顔。いい瞬間撮らえていますね。
投稿: Tacchan | 2008年5月21日 (水) 09:59
★ Tacchanさん こんにちは~♪
慌てて撮ってけどピッタシ撮れてました・・☆泣き顔が可愛い~(^o^)/
投稿: りせ | 2008年5月21日 (水) 14:05