« 青空の葵祭 路頭の儀 御所 | トップページ | 「大田の小径」を歩いて・・・ »

2008年5月17日 (土)

新緑の葵祭 下鴨神社から上賀茂神社

Imm_4131b

葵祭の「路頭の儀」
御所を出発した行列はお昼に下鴨神社に到着しました。糺の森を行く葵祭の行列をお届けします。
青空の御所と違って緑の中を進む平安貴族の行進を木々の間を通して見ると、ふと時代を錯覚させる不思議さを覚えます。

牛車の華やかさは目にも鮮やか。ゴトゴト、ギーギー言わせながらゆっくりゆっくり。後から続く替え牛の鳴き声がより一層いにしえを感じさせます。
最初に来る牛車は藤の花で飾られています。

Imm_4133a

Imm_4152a

炎天下の行進、お疲れ様でした。

Imm_4173a

斎王代さんです。

Imm_4188b

Imm_4202a

Imm_4225a

Imm_4213a

最後に、桜の花を飾った牛車が通ってお終いになります。

Imm_4240a

下鴨神社で「社頭の儀」が催され、2時20分ころ上賀茂神社に向けて出発です。

賀茂川沿いの加茂街道を行く行列を対岸から見たものです。

Dse_3991a

この日行列の沿道に集まった人は3万人。バスツアーで各地から見に来られた方も多く、沿道が埋め尽くされていました。「北大路通、加茂街道はゆっくり見れる」と思ってたのですが、今や過去の事のよう。 パトカー、騎馬警官先導のもとやって来ました。

Dse_3994a

紋付き袴姿のワンちゃんもお待ちかねですよ。馬を見てビックリ。

Dse_4011a

この真っ白で太めで逞しい足のお馬さん、スリムで精悍な感じのお馬さんが多い中、異色でとても可愛かったのです。後ろは比叡山です。

Dse_4034a

馬使いの人に甘えている風もありました。馬具を着けるのも大変でしょうね。

Dse_4036a

御園橋を渡って上賀茂神社に入ります。草だらけ、川の流れは何処に行ったの?。

Dse_4110a

行列の直ぐ後には観客が続いて着いて行きます。

Dse_4111b

上賀茂神社での「社頭の儀」です。厳かに笛の音が流れます。

Dse_4147a

社頭の儀の間、警護しています。

Dse_4133b

こちらはのんびりです。

Dse_4151a

牛車を曳いていた牛童の子供たち。大役を終えて・・・・お疲れ様。

Dse_4127a

2008年の葵祭はこれでお終いです。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

上賀茂神社では・・・葵祭に参加なのか背中に刀を差したワンちゃん。ンッ!忍者犬か? 走る姿が可愛かった。白に紺色・・・似合ってるね~♪

Dse_4161a

|

« 青空の葵祭 路頭の儀 御所 | トップページ | 「大田の小径」を歩いて・・・ »

葵祭 1」カテゴリの記事

コメント

すんげぇー
大行事だよね
おつかれさま

投稿: munixyu | 2008年5月17日 (土) 11:34

こんにちは!暑い中、お疲れ様でした。ほんとうに雅な行進ですね。美しいです。白馬は神馬ちゃんなのかな?真っ白で綺麗。最後のわんちゃん可愛いですね。祭りを楽しんでいる感じがします。写真、今日もいっぱいありがとうございます。

投稿: shimasi | 2008年5月17日 (土) 12:57

緑いっぱいの中の行列にホント時代を錯覚しそうです。
近年、こういうお祭の担い手が不足して人数集めが大変、と新聞で読みました
葵祭・祇園祭・時代祭…
暑い時期だけど、もっと学生さんがお手伝いしてくれるといいですね
りせさんもお疲れ様でした

投稿: ナビ | 2008年5月17日 (土) 15:25

書き忘れました、最後のわんちゃん最高!
飼い主さんセンスいいなぁ

投稿: ナビ | 2008年5月17日 (土) 15:31

今日の写真の数々、雅やかな時代へタイムスリップしたようですね。由緒あるお寺だけでなく、千年も前の事柄が現在も目にすることができる・・・。素晴らしいですね!

投稿: チャオ | 2008年5月17日 (土) 19:10

★munixyuさん こんばんは~♪
やっと終わりました。前儀からいろいろ盛りだくさんでした♪  有り難う御座います。今日はゆっくりしました。

投稿: りせ | 2008年5月17日 (土) 19:34

★shimasiさん こんばんは~♪
今年も良い天気で、良かったです♪
時代祭りと比べると行列は短いけど、凝縮されてて良かったです。2度も3度も見たら凄く長い行列に感じました。
上賀茂神社に日曜日に「神馬」が出張してくるのです。3時になると帰ってしまうのでまだ見たことないのですが。。。「神馬」の風格ですね。ワンちゃんもオメカシ、自慢のペット。今日はゆっくりしました。お気遣い有り難う御座います。

投稿: りせ | 2008年5月17日 (土) 19:40

★ナビさん こんにちは~♪
御所をバック、緑の中・・・タイムスリップには充分ですね。
今更ながらですが、お祭りって良いですね。葵祭も人手が不足しているのかな? 豊かそうに見えるんですが。時代祭りや祇園祭は不足していそうですね。学生さんにとって良い想い出になりそうなのにねえ。
最後のワンちゃん可愛いでしょ。背中に刀背負ってて、撮影会になってました。紋付き袴のワンちゃんもいて。お祭りの正装ですね。
ねぎらい有り難う御座います。今日はゆっくりしました。

投稿: りせ | 2008年5月17日 (土) 19:51

★チャオさん こんばんは~♪
当たり前のように昔からあるお祭りでしたが、今回で3年連続で行列を追いかけて見ました。
京都市民は「今日は葵祭りやなあ」で済ましている方が多いのですが、何時でも見に行けるじゃなくて、こぞって見に行くべきだなあと思います。勿体ないです。
歴史あるお祭り・・・良いですね、日本中のお祭りが廃れる事無く続きますように。

投稿: りせ | 2008年5月17日 (土) 19:59

糺の森。幻想的ですね。
牛車の音まで聞こえてきます。すばらしい。ありがとう。

2008年北海道洞爺湖サミットでの環境問題と別世界だね。

学生時代の呼び名で再debut。

投稿: Tacchan | 2008年5月19日 (月) 10:21

★Tacchanさん 初めまして~♪
学生時代の呼び名ですか・・コメント有り難うございます。
牛車の音まで聞こえそうですか・・・良かった♪
糺の森は市内でも緑が多くて大切にされている別世界。大好きな場所です。
保存、環境問題も大変なようです。大木の倒木を見るに付け「糺の森よいつまでも・・・」と思います。

投稿: りせ | 2008年5月19日 (月) 13:54

こんにちは。はじめまして。
写真が載っていたのを発見しました。
ぼくが京都の忍者犬Boo(ぶー)でーす!
ブログに載せていただいてありがとうございます。
最近は暑すぎて変身も大変、またどこかで会いましょう。
ぼくのブログは⇒http://nishiworld.spaces.live.com/
です。

投稿: ペキニーズBoo | 2008年6月 9日 (月) 12:02

★ペキニーズBooのパパさん こんにちは♪
あの可愛いワンちゃんのパパさんですか!? その節は、Booちゃんの写真を撮らせていただきまして有り難う御座います。m(_ _)m 皆の人気者でしたね。
走ってる可愛いBooちゃんも撮りましたよ~♪ 「つれづれ編」のワンちゃん特集に載せるかもしれません。また宜しくm(_ _)m
ホント・・・またいつか可愛いBooちゃんに会えたら嬉しいです。(=^^=) Booちゃんのサイト、伺います。
コメント有り難うございます。(=^・^=)

投稿: りせ | 2008年6月 9日 (月) 16:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 青空の葵祭 路頭の儀 御所 | トップページ | 「大田の小径」を歩いて・・・ »