福王子神社
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。
福王子神社 (ふくおうじじんじゃ) 通称名称 「ふこっさん」
第58代光考天皇の后で、宇多天皇の母君班子女王を祀る。昌泰3年(900)、68歳で崩御された際の陵墓の地と伝わる。
神社名は班子女王が多くの皇子皇女を生んだことから「福王子神社」といいます。
場所はここです。仁和寺の西300mほどの所にあります。
嵯峨野、高雄、槙尾等に行くときに必ず通る道。その度に見かけている神社です。早く公開したいと思ってたのですがが、やっと登場です。あの屋根は仁和寺でしょうか。
「本殿」・「拝殿」・「鳥居」・「棟札」及び「石燈籠弐基」とともに国の「重要文化財」に指定されています。 住所: 右京区宇多野福王子町58
重文の石灯篭を撮らずに狛犬を撮ってました。狛犬も立派。
仁和寺の守護神であるとともに近隣旧6ヶ村の氏神です。
拝殿
本殿と拝殿
江戸時代徳川三代将軍家光公により創建された現在の「本殿」は、一間社春日造、屋根は珍しい木賊(とくさ)葺です。左に末社・夫荒社がある。
「夫荒社」は、洛北の氷室から御所宮中へ氷を運ぶ役夫が当地で力尽きて息絶えたために祀られたものという。ここは高雄口に位置し、当地の北方6Kmに氷室集落がある。◆氷室神社の記事はこちらです。◆御所の「氷室」はこちらの中にあります。
本殿
◆ 今日も御覧下さって有り難うございます。
更新の励ましのクリックを宜しく お願い致します。
------------------------------------------------ -----------------
1クリックが10ポイントです。1日1回有効。更新の励みになります。宜しく。
是非よろしく→ こちらも →
----------------------------------------------- ------------------
| 固定リンク
「■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社」カテゴリの記事
- 西芳寺 (苔寺) 本堂(2011.07.29)
- 地蔵院 緑溢れる竹の寺 (2011.07.12)
- 松尾大社 山吹咲く(2011.05.05)
- 松尾大社・摂社 月読神宮(2008.09.01)
- 福王子神社(2008.05.25)
コメント
やっぱり
神社や寺みると
癒されますなぁ
投稿: munixyu | 2008年5月25日 (日) 13:19
「福王子神社」・・・耳にはよくしましたが、1度も行った事無く・・・
「金閣」→「龍安寺」→「等持院」→「妙心寺」
もしくは・・・
「金閣」→「龍安寺」→「仁和寺」
のルートになってしまうのですが~
意外と仁和寺から近いんですね
機会があったら行ってみようと思いました。
最後の写真の「覗く」ような「構図」好きです
投稿: good_tom | 2008年5月25日 (日) 17:30
書き忘れました・・・・
凸\(^^)ポチッ×2と応援!!!
投稿: good_tom | 2008年5月25日 (日) 17:32
★munixyuさん こんにちは♪
神社って、小さくてもそこにあってくれるだけで守ってくれている感じになりますね。
投稿: りせ | 2008年5月25日 (日) 18:11
★good-tomさん こんにちは♪
大覚寺や大沢の池、広沢の池が好きで・・・その時は必ずこの道になります。いつも見てるだけで降りて寄ったことはなかったのです。
「金閣」→「龍安寺」→「仁和寺」は良い名前がついてますよ。「きぬかけの道」って、ご存知でした?
「等持院」と「退蔵院」へはサツキを見に行こうと思っています。
神社の神様、、、ついつい覗いてしまいますね。応援のポチポチ有り難うございます。
投稿: りせ | 2008年5月25日 (日) 18:40