« 藤森神社 駈馬はスゴイ | トップページ | 叡山ケーブル ロープウェイ »

2008年5月 8日 (木)

ツツジ満開 蹴上浄水場

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全て拡大します。

Dse_3506a_2

毎年GWの頃、ツツジの満開に合わせて蹴上浄水場が公開されます。(公開時期に見頃になってないこともあるんですが、今年はちょうど良かった)。今年は5月1日~4日まででした。蹴上浄水場の斜面にはツツジ約4600本が植えられています。
青空が似合うこの景色。最終日の4日に行って来ました。

蹴上浄水場
日本最初の急速ろ過式浄水場として明治45年(1912)3月に完成し、翌4月から給水を開始した京都市で最も古い浄水場です。
当初の給水能力は1日6万8千㎥でしたが、その後給水量の増加に対応する為に昭和32年(1957)から補修改良工事を開始し、昭和37年11月(1962)には給水能力が19万8千㎥の近代的な浄水場になりました。
その後も創設当初のちんでん池や、ろ過場などの老化から休止、撤去などもされ新施設などの工事が繰り返され、平成15年に第一期工事として給水能力9万9千㎥を完成させました。↓ 急速ろ過池(ちんでん池で処理した水を砂の層でろ過します)

Dse_3542a

粉末活性炭接触池

Imm_2475a

ツツジと浄水場からの風景をお楽しみ下さい。

Dse_3561a

お団子のような・・・ポコンポコンとした可愛いツツジの山です。

Dse_3452a

右の新緑がインクラインの桜並木です。
原水が取り入れられる琵琶湖第2疏水はこちらの記事でどうぞ。

Imm_2740a

上るにつれて景色が開けてきます。

Imm_2722a

ちんでん池、 硫酸ばんどやパックという薬品を入れて原水中の細かい濁りや細菌を固めて沈殿させます。

Dse_3432a

Imm_2430a

午前中は上賀茂神社の「斎王代禊の儀」へ、ゆっくり休んで公開終了間際にやって来ました。来て良かった。

Imm_2479a

南禅寺の三門が見えます。

Imm_2630a

Imm_2498a

広い空から、遠くの山を見る爽快さ。

Dse_3446a

暑い日だなあ・・・と思っても、この景色が見たくてやって来ました。

Imm_2503a

頂上への道が2つあるので、往きと帰りが混ざって入っています。

Dse_3442a

この景色ももう一度見たかったのです。可愛い感じ。

Dse_3521b

Dse_3529a

煉瓦造りの第一高区配水池が見えます。明治45年完成、現在も使用中。古城のよう。

Dse_3500a

頂上っていうのか・・・一番高い所に来ました。そこからの景色です。景色の説明写真と一緒に撮っています。同じ景色・・・拡大して確かめて下さい。

Dse_3483a

広い広い頂上には・・・ちょうど飛行船が浮んで来ました。

Dse_3472a

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dse_3567b

|

« 藤森神社 駈馬はスゴイ | トップページ | 叡山ケーブル ロープウェイ »

■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂」カテゴリの記事

花の京都 初夏 2」カテゴリの記事

コメント

つつじ
色鮮やかでいいねぇ

投稿: munixyu | 2008年5月 8日 (木) 11:22

あでやかですね〜。もう5〜6年前でしたが、当時おつきあいしてた方と行きました。そのときツツジもですが、目立たないものの、一緒に咲いていたドウダンツツジが結構可愛く思えて、一昨年からウチでも育てています。あと、あちこちにイタドリが生えてたなあ…
ここなら動物の散歩道じゃないからきっと清潔だし、取って帰ってスープとかサラダにしたかったけど。

いっちゃん高いところ…ってのは行ってなかったなあ。次回はそっちまで行ってみます。

投稿: よろづ屋TOM | 2008年5月 8日 (木) 13:30

★munixyuさん こんにちは~♪
これだけ咲いていたら壮観ですよ

投稿: りせ | 2008年5月 8日 (木) 15:39

★よろづ屋TOMさん こんにちは~♪
ドウダンツツジは・・・秋に真っ赤ですが、今の時期は、どんなんでした? 新芽でしたか?
イタドリ・・・あ~あ、どんなんでした? 忘れてしまいました。空とか遠くばっかり見てました。・・・女らしさの無いことでスミマセン。ここなら「道草食って」大丈夫そうですね。
よろづ屋TOMさん、縁は思わぬところにあります。京都は出会いの機会がいっぱいだと思いますよ。

投稿: りせ | 2008年5月 8日 (木) 15:57

つつじが本当にお団子に見えてきました
東山あたりは山がきれいですね。
蹴上の浄水場は通から見るだけですが(小学校で行ったかも)上まで行くとこんなに高いんですね

投稿: ナビ | 2008年5月 8日 (木) 17:11

こんばんは!つつじ丸く刈り込んでほんと可愛い。手がかかっていますね。高いところから見ると緑が多いですね。

投稿: shimasi | 2008年5月 8日 (木) 21:41

★ナビさん こんばんは~♪
子供の頃、泥でいっぱい作ったお団子、そんな感じがしてます。
東山三十六峰、緑が深いですね。「布団きて、寝たる姿や 東山」でしたかしら。
きっと小学校の時、浄水場見学で行ったのでしょうね。私もスッカリ忘れてますが。
上からの景色、良いでしょ。ツツジの頃だけじゃなくて、いつも開放して欲しいです。

投稿: りせ | 2008年5月 8日 (木) 22:33

★shimasiさん こんばんは~♪
公開するから・・・剪定をしてるのでしょうか?・・丸く綺麗に整ってますもんね。。ウーン税金だ。
上からの景色は爽快でした。いっつも見せて欲しいなあ・・・と、思いました。南禅寺、インクラインの方向・・・緑が多いです。

投稿: りせ | 2008年5月 8日 (木) 22:43

もう一度お邪魔します。
ドウダンツツジはツツジと花期は同じ。釣り鐘状の白くてかわいい花をたくさんつけてました。ブルーベリーの近縁なので花の形は同じですね。
イタドリ(すかんぽ)の新芽はミョウガみたいな赤紫色で親指くらいの太さのが勢いよく10cmから20cm位にょにょ〜っと伸びてたり、もう多少トウが立ってるくらい。
鴨川沿いにもイッパイ生えてますが、あっちはお犬様の散歩道なのでバッチーですからねえ。
出逢いか…うん、まだ諦めませんよ。ありがとうございます。

投稿: よろづ屋TOM | 2008年5月 9日 (金) 00:18

★よろづ屋TOMさん またまたこんばんは♪
有り難う御座います。邪魔臭いおばさんでしょ。ゴメンナサイ。あまり花の名前を知らないのですよ。
今、検索で調べました。イタドリ・・・よく見かけます。ドウダンツツジの花は、この前御所の出水の小川の記事に載せた写真ですね。馬酔木ほどは密集してなくて可憐ですね。
旅は出会いの場でもあるし、京都は出会いだらけです。・・・と、思います。諦めはいけませんね。

投稿: りせ | 2008年5月 9日 (金) 00:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 藤森神社 駈馬はスゴイ | トップページ | 叡山ケーブル ロープウェイ »