下鴨神社 祭りの日
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
5月3日 下鴨神社・流鏑馬神事の日、楼門を入った舞殿では流鏑馬に先立って神事が行われました。流鏑馬神事以外の下鴨神社の祭りの日をお届け。
下鴨神社の入口でお弁当も売っていました。
ここが馬場。有料席(ブルー席)のお客は間際まで、ゆっくりなさっているよう。
馬場の横には早くから人々が陣取って待ってました。屋台も沢山出てます。
水遊びが気持ち良さそうな暑い日でした。
楼門を入ります。
神事が始まるのを待つ人々です。
ツツジが満開でしたよ。
輪橋(そりはし)
輪橋の左手前にあるのが「光琳の梅」。
光琳の梅には実がなってました。
大きなパネルがあったので撮りました。上からの下鴨神社全景(模型だな)
流し雛が浮んだ御手洗川・・・今日は水が少ないですね。
20分遅れの「京都時間」で神事が始まりました。暑さの中、待つほうも大変。
「京都時間」・・・始まりがゆっくり(何でもゆっくり)。私も昔は「京都時間な人」でいつも遅刻の常習。。。私の場合は単にのろいだけかしら。
鳥居の外では今年から始まった馬車がお待ちかねです。
葵祭と”フタバアオイ”
京都の3大祭りで最も歴史が古い「賀茂祭」は勅使の衣冠や牛車をフタバアオイの葉で飾ることから「葵祭」と呼ばれ、約7500本ものアオイが使われます。
かつては神社の敷地に自生するアオイ以外が葵祭で使われたことは無かったのですが、環境の変化などで量が激減し、現在は市内の山から調達しています。
今年初めて近隣(上賀茂神社)の小学校で栽培中のフタバアオイも、葵祭に使われることになりました。 (上賀茂神社・斎王代禊の儀の日の京都新聞・電子版より)
ここにも葵の葉が。
◆ いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
流鏑馬の子供たち、出番待ちです。
| 固定リンク
「 1 糺の森 河合神社 流鏑馬」カテゴリの記事
- 下鴨神社 糺の森 小川の秋(2008.12.21)
- 落葉の散歩道 糺の森(2008.12.10)
- まだ緑濃い 下鴨神社・糺の森(2008.10.28)
- 河合神社 鴨長明と方丈(2008.06.27)
- 下鴨神社・糺の森 紫陽花と樹林(2008.06.09)
「葵祭 1」カテゴリの記事
- 下鴨神社 御蔭祭 5000万人突破・・・京都観光(2009.05.13)
- 賀茂の競馬 足汰式 上賀茂神社(2009.05.05)
- 下鴨神社 勇壮・流鏑馬神事(2009.05.04)
- 新緑の葵祭 下鴨神社から上賀茂神社(2008.05.17)
- 青空の葵祭 路頭の儀 御所(2008.05.16)
コメント
赤い橋がいいねぇ
神事もかっこええですなあ
投稿: munixyu | 2008年5月12日 (月) 11:41
「京都時間」よく使った言葉です。
投稿: こうさか | 2008年5月12日 (月) 13:54
★munixyuさん こんにちは~♪
あの橋は渡れないんですよ、「渡っても良い」って言われても困るけど。。。あの丸さじゃ、上れない。
厳かに静々・・・装束がどなたのも素晴しい!
投稿: りせ | 2008年5月12日 (月) 16:27
★こうさかさん こんにちは~♪
このごろも「京都時間」って言うのかしら。
いつも待ち合わせに遅れる人を「京都時間」って言ってましたね。
京都に帰ってきたら歩く速度もゆっくりでホッとしたものです。
投稿: りせ | 2008年5月12日 (月) 16:34
こんばんは!つつじの花綺麗ですね。光琳の梅の実、梅干になるのかしらね?梅の花が咲いたブログを見たのは少し前なのに時間のたつのは早いですね。
投稿: shimasi | 2008年5月12日 (月) 21:38
★shimasiさん こんばんは~♪
もう2cmくらいの梅の実がなってました。雪が降ったのもついこの前なのに・・・月日は早いですね。
投稿: りせ | 2008年5月12日 (月) 23:04