« 桜 岡崎疏水 | トップページ | 桜の高瀬川 木屋町通り »

2008年4月17日 (木)

桜と菜の花 山科疏水と毘沙門堂

Dsd_8105a

「山科と醍醐」、桜見物を一度に済まそうと出かければ・・・醍醐・三宝院の枝垂桜が満開なのに、こちらはまだもうちょっと・・・うまい具合にはいきません。
琵琶湖から引かれた琵琶湖疏水はここを通って南禅寺の横、そして昨日紹介した岡崎の疏水、哲学の道などへと続いています。(これで間違ってないですよね)

Iml_6785a
m

Dsd_8123a

菜の花は地元の方々が大切に育てておられます。

Dsd_8138a

ソメイヨシノは・・・3分咲きくらい・・・毘沙門堂も望み薄かなあ。

Iml_6793a

Iml_6804a

Dsd_8170a

ここからは毘沙門堂門跡です。説明もそちらで見てくださいね。 毘沙門堂
新緑の頃に行っております。→こちら。 有名な動く襖絵はこちらです。

Iml_6842a

毘沙門堂   護法山出雲寺と号する天台宗の門跡寺院  (以下駒札より)
大宝3年(703)創建と伝え、延暦年間(782~805)伝教大師が下出雲路で自ら作った毘沙門天を安置して下出雲路寺と名づけ、天台宗をひろめたので、世人はこれを毘沙門堂と呼んだ。
中世以降、たびかさなる戦乱で荒廃し、天正年間(1573~91)に織田信長の兵乱で堂宇を全焼した。

Iml_6854a

慶長16年(1611)に天海僧正が後陽成天皇の勅命によって再興をはかり、中途で天海が亡くなったため、その高弟公海が遺志を継いで寛文5年(1665)に再建され、以来、代々法親王が入室されて「毘沙門堂門跡」と称された。
本堂には伝教大師作の毘沙門天を本尊としてまつっている。山科区安朱稲荷山町

Iml_6858a

毘沙門天 (びしゃもんてん)  (Wikipediaより抜粋)
持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神である。
日本で は四天王の一尊として造像安置する場合は「多聞天」、独尊像として造像安置する場合は「毘沙門天」と呼ぶのが通例である。
その姿には様々な表現があるが、日本では一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表される。持物は宝塔が一般的。また、邪鬼と呼ばれる鬼形の者の上に乗ることが多い。
また、密教においては十二天の一尊で北方を守護するとされる。また日本独自の信仰として七福神の一尊とされ、特に勝負事に利益ありとして崇められる。

Dsd_8207a_3

満開に近いのもあってホッ。

Dsd_8195a

Dsd_8198a

お目当ての「毘沙門しだれ」・・・「そうだ京都、行こう」でポスターになった枝垂桜。
こちらの枝垂桜は・・・まだ蕾でした。(凄くガッカリ)

Iml_6889a

ここからは・・・
「満開の時に行きたいなあ」と思いながらも、「もう来年で良いじゃない」と、ぐずぐずしてたのですが、あまりにも良い天気なので浮かれて出かけた4月14日。
・・・あ~あヤッパリ遅かった。

Dse_0241a
m

Dse_0281a

樹齢百数十年。枝張り約30m。「左近の桜」で350年。これは五代目です。

Dse_0271a

Dse_0332a

弁財天です。お堂の中も撮影自由そうなので。。。賑やかですね。

Dsd_8235a

一本だけ満開の紅枝垂桜がありました。一切経蔵の前です。

Dse_0315a

Dse_0314a

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dse_0340a

|

« 桜 岡崎疏水 | トップページ | 桜の高瀬川 木屋町通り »

□4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治」カテゴリの記事

■散策2’ 醍醐 山科」カテゴリの記事

コメント

疏水・・・と書くのが本来なのだそうです。
小さい頃から慣れ親しんだ地元です。もっとも住んでたのは駅前ですが。毘沙門の奥まで遊びに行ってましたね。

息子が小学生の頃、毘沙門さんの敷地をお借りしたグランドで野球をやってたことから、4年ほど毎土日訪れていた場所です。

子供の頃は今の疏水公園のあたりも水が流れてて、幼稚園の頃までは水泳場になってました。懐かしい思い出です。

昨年ちょうど桜の頃に母が白内障の手術を終えて退院した日に、府立病院からの帰り道、ちょっと足を伸ばし毘沙門までドライブしました。 私も何年かぶりに訪れて、毘沙門道から見える疏水の桜の足元の菜の花に感動しました。

来年くらい、また母を連れてお花見にでも行ってみようと思います。

投稿: さくらんぼ | 2008年4月17日 (木) 11:16

黄色にピンク
Topの写真お気に入りです♪

投稿: munixyu | 2008年4月17日 (木) 11:16

★さくらんぼさん こんにちは♪
ご指摘有り難う御座います・・・「疏水」・・・気がつきませんでした。直しておきます。
そういえば日頃みなれたのは「疏水」なのに・・・変換で上にあるのが当たり前のように入れてました。有り難うございます。
山科の疏水の桜並木をずっとずっと見たかったのが実現しました。昔、南禅寺から大津に向けて歩いた事があるのですが、どのあたりでギブアップしたのだろうか。。。
思いがけなく菜の花を見て感激しました。お手入れ大変だろうなと思いつつ楽しませていただきました。

投稿: りせ | 2008年4月17日 (木) 12:11

★munixyuさん こんにちは♪
桜色だけじゃなく、鮮やかな黄色。
目を引きましたでしょ。

投稿: りせ | 2008年4月17日 (木) 12:20

何年か前にNHKが疏水の特集をやった時に特権を使ってボートで滋賀県側から流れに乗ってのレポートしてたんですよ。羨ましかったなあ〜。
私もさすがに滋賀県からは無理なので山科側の出水口からスタートして蹴上まで歩きで辿りましたよ。歩きマップ付で記事にもしてます▼(さりげに宣伝…)
http://homepage2.nifty.com/TOMZONE-S/stwr_folda/OBtabi_folda/Btabi_44.html

途中で何回か山にぶつかるけど、それはそれで面白いし、煉瓦造りの水門?が観たくて。ただ、中が真っ暗なので意外にブキミだし最後のトンネル越えの御陵から蹴上までがどーしょーもなく何もない…でもそこまでの桜並木はどこも素晴らしかった。

近くに毘沙門堂なんてのがあったなんて、ぜんぜん知りませんでした。次回はそっちへアシを伸ばしてみます。

投稿: よろづ屋TOM | 2008年4月17日 (木) 16:58

★よろづ屋TOMさん こんにちは♪
今、読ませていただいて書いてます。こんど行く気になったときにはシッカリ学習します。有り難う御座います。
私もテレビ見ましたよ。幾つかのトンネルを潜ってたでしょ。あの舟、本当に運行してるのかと思いましたよ。
南禅寺の水路閣から上の水路を歩いて行きました。時々山側の天皇稜などに寄りながら・・・崖をよじ登ったり大変でした。どこで諦めたかは分りません。なにぶん古いことで。
インクラインの先のレンガのアーチの取水口も先日撮ってきていますので記事にします。
JR、地下鉄、京阪と山科はややこしいですが、随分便利になりましたね。

投稿: りせ | 2008年4月17日 (木) 18:15

今晩は!私も何年か前、疎水の桜と菜の花と椿の花を見ながら、毘沙門堂へいきました。私が行った時も蕾でした。私の知り合い何人かもJRのポスターに引かれていったのですが、誰も満開の時とタイミングが合いませんでした。

投稿: shimasi | 2008年4月17日 (木) 18:59

★shimasiさん こんばんは♪
三宝院の枝垂桜が満開だから、ここもきっと満開・・・と思ったら大ハズレでした。
それにしてもJRのポスターのキャッチフレーズは上手いですね。いつも感心します。
地下鉄東西線が通って、山科も便利になりましたね。

投稿: りせ | 2008年4月18日 (金) 00:59

醍醐から山科は、東西の幹線道路越えるごとに気温が変化すると言われてます。

特にJRを超えるとぐっと気温が下がります。それから疏水を越えるとさらに。

世間のお花見の頃に疏水の夜桜を見に行くと、厚手のジャンバーが必要な年もありますよ。花も少なめだし。
少しずらせていくのがいいですね。

投稿: さくらんぼ | 2008年4月21日 (月) 11:26

★さくらんぼさん こんにちは♪
疏水・・・直しました。有り難う御座います。今まで恥しいくらい全部「疎水」になってました。(・・・その1、は手が回りませんでした)
そうなんですか・・・気温が変化するのですか。市内中心部でも違うって言いますから、同じですね。来年からは心がけて行くようにします、山科だけをゆっくりもしたいです。有り難うございます。

投稿: りせ | 2008年4月21日 (月) 13:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 桜 岡崎疏水 | トップページ | 桜の高瀬川 木屋町通り »