清水寺 春爛漫
「清水寺」の定番中の定番の写真ですが、桜に埋もれた清水寺の舞台です。
清水寺 (きよみずでら) 音羽山と号し、法相宗に属する。
西国33ヶ所の第16番札所。延暦17年(798)坂上田村麿が延鎮を開基として創建したのが当寺の起り。ついで桓武天皇の御願寺となり、建物も整備され、長岡京の旧紫宸殿が移建されたといわれる。
しかし、当寺は奈良の興福寺に属したため、延暦寺と争い、また、たびたび兵火をうけ、現在の建物はすべて江戸時代の再建である。(京都市駒札)
仁王門から
下を覗くと・・・やっぱり高いですよ。
人の流れが途切れたときの舞台
遠くには子安の塔、茶店、そして手前の桜に隠れて音羽の滝です。
桜の向こうに・・・子安の塔。
桜より紅葉の数の方が多そうですね。
音羽の滝 「青龍会」の後で今日は特に多そうです。
奥の院
地主神社はいつも若い人でいっぱい。
子安の塔へ向かう道から。
清水寺は「■目次」では 「★ 清水寺の四季」にまとめています。
子安の塔から。
これが子安の塔です。ここまで来る人はあまりありません。
舞台の人たち。
帰り道から見た三重塔。
帰りに立ち寄った北総門からの境内。
日曜日までは花見びよりだとか。入学式まで花がもてば良いのですが。
◆ いつも御覧いただき有り難うございます。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「□4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治」カテゴリの記事
- 桜と菜の花 山科疏水と毘沙門堂(2008.04.17)
- 桜の醍醐寺(2008.04.11)
- 桜の醍醐・三宝院 (2008.04.10)
- 清水寺 春爛漫(2008.04.05)
- 桜と新日吉神宮(2008.04.01)
「● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple」カテゴリの記事
- 雪の京都 清水寺 2 舞台(2011.02.12)
- 雪の京都 清水寺 1 (2011.02.11)
- 紅葉の清水寺 2 清水の舞台(2010.12.13)
- 2010 紅葉 清水寺 1 (2010.12.12)
- 清水寺 雪の朝(2009.01.15)
コメント
おはようございます!清水寺はいつ行ってもいいところですが、桜の季節は格別ですね。綺麗としか言いようがないです。子安の塔、私も桜の時期に是非行きたいです。
投稿: shimasi | 2008年4月 5日 (土) 09:04
★shimasiさん こんばんは♪
お返事が遅くなりました m(_ _)m
清水寺はポピュラー過ぎますが私、好きなんですよ。
舞台からの景色も、子安の塔からも良いですよね。
桜は紅葉に比べると少なめですが、これからの新緑、しゃがの花、、次々花も咲きますよ。
投稿: りせ | 2008年4月 6日 (日) 01:33