伏見 松本酒造と菜の花
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
桜の京都をちょっとお休みして・・・。
伏見 松本酒造の菜の花と仕込み蔵の風景です。
松本酒造
寛政3年(1791)、東山七条にて商号を「澤屋」として酒造業を創業。大正11年伏見の地に名水を求め現所在地に酒造場を増設・拠点としました。近代化産業遺産
平成19年(2007)11月に経済産業省が新設した「産業遺産」に認定されました。
八角形のレンガ造りの煙突が象徴です。
伏見酒造組合のサイトはこちらです。
この景色が壊されることがないように。懐かしさを感じる風景・・・いつまでも。
何もかもが止まったよう。
河原は春。
松本酒造の主な商品は「日出盛」、「桃の滴」、「澤屋まつもと」。「桃の滴」は「近代化産業遺産」の認定記念酒。下は昔の門です。
明日はまた桜の京都に戻りますからね。
◆ いつもクリック有り難うございます、今日も宜しく。明日も見てくださいね。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
松本酒造の「日出盛」のミニ酒樽もあります。(伏見の京都銀行に飾られています)
| 固定リンク
「 1 近代建築を訪ねて」カテゴリの記事
- 古本市 京大・銀杏並木など(2008.11.01)
- レトロ 京大人文科学研究所(2008.09.30)
- 梅小路蒸気機関車館 2 展示室(2008.06.15)
- 梅小路蒸気機関車館 1~♪(2008.06.14)
- 京都府庁・旧本館(2008.04.26)
「■散策2 伏見 酒蔵」カテゴリの記事
- 伏見散策と油掛地蔵尊(2010.10.14)
- 京町通・魚三楼と伏見奉行所跡 (2010.10.01)
- 伏見 濠川と十石舟と紫陽花(2010.06.07)
- 伏見 黄桜と柳の濠川・・・そして寺田屋(2010.04.29)
- 酒蔵の春 龍馬の愛した伏見(2010.03.12)
コメント
こんにちは!酒蔵と菜の花、いつ見てもいい風景です。癒しの風景、大好きです。ほんと毎年この風景が見られますようにですね。「桃の滴」可愛い名前のお酒。今度京都に行ったら酒屋さんを覗いてみたいです。
投稿: shimasi | 2008年4月22日 (火) 11:05
酒蔵かあ
めずらしい風景ね♪
いいねぇ
投稿: munixyu | 2008年4月22日 (火) 11:22
★shimasiさん こんにちは♪
菜の花がちょっと問題なのですよ・・・凄く早く刈り取られているようなのです。一面菜の花が撮りたいのですがなかなか上手くいきません。酒蔵は残ってゆくようで安心しました。
「日出盛」は昔から有名ですが、「桃の滴」・・・可愛い名前に魅かれて私も買ってみます。
投稿: りせ | 2008年4月22日 (火) 11:52
★munixyuさん こんにちは♪
。
珍しく絵文字入りですね、munixyuさん日本酒好きさんですか?
この風景良いでしょ・・・河原に座ってずっと眺めていたいです。
投稿: りせ | 2008年4月22日 (火) 11:56