« 御所 出水の小川は桜満開 | トップページ | 花の御所 (京都御苑) »

2008年4月24日 (木)

白峯神宮 スポーツの守護神

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全て拡大します。

Dsd_9997a

白峯神宮を訪れたのは「春季例大祭(淳仁天皇祭)」(4月14日)の前日でした。翌日の蹴鞠奉納の準備のテントが張られており・・・そして黄桜が満開でした。

白峯神宮(しらみねじんぐう) 白峰神宮・・・「峰」が間違いで、「峯」が正解です。
祭神は、保元の乱に敗れて讃岐に流され、その地で歿した「崇徳上皇」と藤原仲麻呂の乱に巻き込まれて淡路に配流されてそこで亡くなった「淳仁天皇」。
幕末の動乱期、孝明天皇は讃岐の白峯陵に祀られている崇徳上皇の霊を慰めるため、その神霊を京都に移すよう幕府に命じたが、その後間もなく崩御した。子の明治天皇がその意を継ぎ、現在地に社殿を造営し、明治元年(1868)8月、御影堂の神像を移して神体とし白峯宮を創建した。のち淳仁天皇も合祀されました。

Iml_9231a

左近の桜も綺麗な色合いをみせていました。

Dsd_9986a

白峯神宮の社地は、蹴鞠の宗家であった公家・飛鳥井家の屋敷の跡地である。摂社の地主社に祀られる精大明神は蹴鞠の守護神であり、現在ではサッカーのほか、球技全般およびスポーツの守護神とされる。

Iml_9274a

サッカーをはじめとするスポーツ関係者の参詣も多く、社殿前にはサッカーやバレーボールの日本代表チームや、Jリーグに所属する選手などから奉納されたボールなどが見られます。また、特別な(?)絵馬は中に飾ってあります。

Dse_0019a

Dse_0012a

全国で唯一の「闘魂守」を求めて各地から参詣する人も多いそうです。
「絵馬」は・・・蹴鞠と、あらあら、、、スポーツと恋愛の両立??。
因みに崇徳上皇の百人一首は
  瀬をはやみ 岩にせかるる滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ
相思相愛のご利益です。

Dsd_9995a_2 Dsd_9994a_3

下鴨神社・糺の森にある「第一蹴の地」の碑→こちらの記事の中にあります。

球技上達「撫で鞠」 石鞠を回してくださいね。

Iml_9321a

さすがだなあ~~と思ったのが絵馬。 
絵馬を掛ける時、「絵の描かれた方」か「願い・名前の書かれた方」か、どっちを表に見せて掛けるか? 割合としては5分5分かなあと思うのですが・・・ここは見事に全部、願いを書いた方が表に見えていました。強い願いが込められてます。

Dse_0035a

蹴鞠 (けまり) 
蹴鞠は日本の伝統的球技。7間半(12.7メートル)四方の鞠庭(コート)で、8人の競技者が鹿の皮で作った球を落さぬよう蹴りあう古式豊かな行事。御所の伝統芸能として伝えられ、現在、京都蹴鞠保存会により継承されている。無形文化財指定。烏帽子に水干、蹴鞠用の革靴という華やかな装束で蹴りあう光景は、見る人を平安情緒に誘い込む。

Iml_9343a

黄桜も満開です。

Iml_9263a

清水寺から東山の三年坂、二年坂辺りを歩いていた時に見た見事な黄桜はこちらです。伏見の清酒「黄桜」の「黄桜カッパカントリー」はこちらです。

Dse_0003a

武道の神 「判緒社」(とものをしゃ) 何となく可愛い狛犬さん。

Iml_9306a Iml_9314a

「飛鳥井」
清少納言「枕草子」168段に・・・
『井は、ほりかねの井。走り井は逢坂なるがをかしき。山の井、さしも浅きためしになりはじめけむ。飛鳥井「みもひも寒し」とほめたるこそをかしけれ。玉の井、少将ノ井、櫻井、后町の井。千貫の井。』と九つの名水の中にあげています。

Dse_0048a

「潜龍社」 手前にあるのが「潜龍井」です。
「飛鳥井」から50mほど離れているだけですが、深さが違うと全く違った水脈源になり、味も温度も異なるそうです。

Iml_9308a

小賀玉 オガタマノキ(モクレン科)
「招霊」(おぎたま)とも書かれるとおり、神木・霊木として神社の境内に植えられることが多い。この木は京都では最大のもので、樹高13メートル樹齢800年といわれる。京都市指定天然記念物。左にあるのが手水舎の「飛鳥井」です。

Iml_9334a

Iml_9338a

※説明は「京都市観光文化情報システム」、「Wikipedia」より。

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Iml_9348a

|

« 御所 出水の小川は桜満開 | トップページ | 花の御所 (京都御苑) »

■散策・20 西陣 他市中の寺院」カテゴリの記事

コメント

おはようございます〜。ははあ、中はこうなってますか。
何度も前を通ってるんですが、いつも帰り道で薄暗く、入って良いのやら悪いのやらって時間帯なんで、気にはなってるけど入り口から中をうかがうのみ。
そのつど蹴鞠に関係ある、ってのを見て「次こそは」と思うのにそれっきり忘れてて。そういう場所って多いですよね…先日この近く(のはず)の『大正製パン』ってとこでかなり美味しいカレーパンをゲットしましたよ。外がカリカリサクサクでオススメです。

ちなみにこの黄桜は『鬱金(うこん)』だと思います。今ウチにも同じのが咲いてますのでたぶん間違いないです。
御衣黄は色は濃いけど花の形がイマイチで、もうちょっとクチャクチャってしてますね。もっとも鬱金も個体差があって、部分的にピンクっぽいのもあればほぼ完全にアイスグリーンなのもあります。

投稿: よろづ屋TOM | 2008年4月24日 (木) 09:50

★よろづ屋TOMさん お早う御座います♪
白峯神宮は今出川通り、バス停のまん前。私も何十回(もっと)と前を通っていますが中に入ったのは2度目です。夜は提灯の灯りが何とも美しいところですね。
大正製パンさんは堀川を越えたところですか。ここも前を通るだけで買ったことがなくて。カレーパンとか揚げパン系も好きです。こんど前を通ったときにゲットします。
清水の二年坂のは「御衣黄」って書いてあったのですが、似てるかな?と思ってました。「カッパ黄桜」のは花数がとっても多くて中心部が濃いピンクでした(先日見てきたのですが少し散りかけでした)
記事の部分を少し直しておきます。有り難う御座いました。

投稿: りせ | 2008年4月24日 (木) 10:54

毎日見たいので勝手にブックマークに登録させてもらいました。事後報告ですみません。

投稿: 四郎勝頼 | 2008年4月24日 (木) 16:34

★四条勝頼さん こんにちは♪
いえいえ、ブックマーク有り難う御座います。毎日でも、何度でも見に来てやって下さいね。

投稿: りせ | 2008年4月24日 (木) 18:13

おはようございます!晴明神社の参拝のあと白峯神宮前の、バス停でバスを待つことがよくあります。見所が以外にある(失礼!)神社なんですね。井戸水、今度頂いてみたいです。

投稿: shimasi | 2008年4月25日 (金) 09:48

★shimasiさん こんにちは♪
前を通りながら、「中に入りたいなあ~」って何度も思ってたのですが、写真を撮るとか目的が無いとヤッパリ素通りしていました。皆さんそうなのでしょうね。
中に入って初めて、なんと由緒深き魅力的・・・と思いました。京都のことまだまだ知らないところばかりです。

投稿: りせ | 2008年4月25日 (金) 12:06

昨年、一昨年と訪れました。
蹴鞠で有名な神社と言うのは知っていましたが、球技全般の願いをかなえてくれると知って(一昨年)、昨年は娘(マネージャー)が野球部員の為に作ったお守りに願いを込めるため行ってきました。

息子も大学野球をしている為しっかりお参りしてきました。

私はもう上達しても仕方ないんですが、しっかり石は回してきましたよ。

結構地方から祈願に見えてる方のほうが多いのに驚きました。 
京都人のほうが知らないって多いですよね。

投稿: さくらんぼ | 2008年4月25日 (金) 12:33

★さくらんぼさん こんにちは♪
私も蹴鞠は下鴨神社とココだって事は知っていたのですが、人出が凄いだろうなあと思っただけで何となく行く気がせずでした。球技だけの神様かと思ってたら・・・スポーツ全般になってました。
絵馬の願いを見てみると、若い方々の球技にかける真剣な気持ちが伝わってきました。
息子さんもお嬢さんも野球・・・頼もしいですね。願いが成就すること、私もお祈りいたします。
街の中にある神社やお寺は、何気無い風景に同化していて特に意識しないところがありますね。でも、地元の人はちゃんとお参りされてますね。

投稿: りせ | 2008年4月25日 (金) 12:44

御衣黄と鬱金、いろいろ調べてみたんですが、どちらも遺伝的に不安定なのか個体差は大きいらしく、同じ御衣黄でも私が知っているクチャクチャのもあればそれなりの形のもあるようです。色も同様で濃いのもあれば薄いのもあるようですが、花びらが分厚いのは共通しているみたい。

ただ、御衣黄は咲き始め黄緑色一色なのがだんだん中心からピンクに染まる(これが御衣黄の由来だとか)のに対して、逆に鬱金は咲き始めは多少ピンクっぽい場合の個体でも咲くに従って薄緑色一色になるのが一般的なようです。
付け加えると、どちらも江戸時代からあった品種らしいのですが、やはり混同されていたりして今ほど明確には区別されていなかったために古い樹によってはテレコで呼ばれている可能性もあるそうです。
長々とすみません、報告終わり。

投稿: よろづ屋TOM | 2008年4月25日 (金) 14:15

★よろづ屋TOMさん こんにちは♪
すみませーん。。調べてくださって有り難う御座います。よろづ屋TOMさんのお宅は桜の園ですね。御手間かけましたm(_ _)m 
どの木にも名前を付けてあったら嬉しいのですが付いていませんね。ややこしいから無理して断定できなくなってるのでしょうか。二年坂は付いてました。
ピンクの八重桜も大好きだけれども、この八重の黄桜も良いですね。

投稿: りせ | 2008年4月25日 (金) 18:23

ウソついてました〜〜〜!
今週末、もしコースに近かったら半年ぶりに『大正製パン』行こうと思って調べ治したら…
もっともっと西でした orz....ついついランラランな気分で夢中に歩くから距離感狂いまくってるんですよね…
すんげー近所だと思ってたんですが、1km弱離れてます。堀川よりウントコ西でしたね…

もうご存じかも知れませんが、この記事をご覧になる他の方のためにも念のためこのコメントのハンドルリンクにGoogleマップの座標をぶっこみました。

投稿: よろづ屋TOM | 2008年10月31日 (金) 14:14

★よろづ屋TOMさん こんばんは♪
『大正製パン』・・・もっと西ですか? 堀川通りを越えたあたりにパン屋さんありますよ。あそこじゃないのですか?

Googleのマップ、凄いですね。一度見たら止められません。時間を忘れて夢中になってしまいます。

投稿: りせ | 2008年11月 1日 (土) 02:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 御所 出水の小川は桜満開 | トップページ | 花の御所 (京都御苑) »