清水寺 青龍会
四月三日は「清水の日」(しみずのひ)・・・最近知りました。記念日が語呂合わせなのは日本の伝統ですね。
春爛漫の清水寺。この特別の日に清水寺では「青龍会・観音加持」(せいりゅうえ・かんのんかじ)が行われます。(この日以外は3/15,16,17 9/15,16,17)
清水寺は四神相応の青龍の地に位置します。
音羽の滝に、「観音様の化身である龍が、夜ごと飛来して水を飲む」という伝えが清水寺に古くからあって、本堂の東方の奥の院の南廊下の祠に夜叉神が祀られています。この夜叉神は青龍の地を守り、清水寺の御本尊の守護、都の警護、悪縁を断ち芳縁を結ぶ神として信仰・畏怖されてきました。
「青龍会」(せいりゅうえ)は、法螺貝を吹く「転法衆」を先頭に、「会奉行」、観音加持を行う「夜叉神」、「四天王」が観音の化身である「青龍」の前後を守護し、『南無観(なむかん)・・・』を唱える「十六善神」の神々が続く行道です。まだ出来て新しい行事です。
先布令を行う「転法衆」が法螺貝を吹き鳴らして登場、いよいよ始まりです。
次々に並んで・・・観音加持を行う「夜叉神」の登場です。
そして、勢ぞろい。青龍を待ちます。
青龍の登場です。
青龍は八千余枚の鱗、その一枚一枚に経文の書かれた和紙が貼られています。
青龍・装束デザインは黒澤明の『乱』の衣装デザインにより日本人女性初のアカデミー賞(衣装デザイン賞)を受賞した ワダ エミ氏です。拡大して読んで下さいね。
昨年、京都駅ビルで青龍装束が展示されていたときの記事はこちらです。
清水の参道へ下りて行きます。
すごい勢いでお店に突入、すぐ出てきました。
清水寺境内も満開の桜がいっぱい。またお届けします。
※今日の「つれづれ編」はお薦めです。東山のウェスティン都ホテルからの眺望をスクロールで見れます。是非見てください。
◆ いつも御覧いただき有り難うございます。
お手間かけますが、応援のクリックを是非とも宜しく。励みにいたします。
--------------------------------------------------------------
ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでポチッと宜しくね
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
桜の向こうに見えるのは、春霞の京都タワー
| 固定リンク
「● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple」カテゴリの記事
- 雪の京都 清水寺 2 舞台(2011.02.12)
- 雪の京都 清水寺 1 (2011.02.11)
- 紅葉の清水寺 2 清水の舞台(2010.12.13)
- 2010 紅葉 清水寺 1 (2010.12.12)
- 清水寺 雪の朝(2009.01.15)
「祭 行事 ライトアップ 春 1」カテゴリの記事
- 清凉寺 お松明式 夜空に舞う火の粉(2009.03.30)
- 嵯峨大念仏狂言 土蜘蛛(2009.03.28)
- 青蓮院ライトアップ 2009(2009.03.21)
- 夜桜 夜の梅・・・東山花灯路(2009.03.20)
- 御霊祭 2 夜の神輿(2008.05.21)
コメント
おはようございます。
清水寺は、本当に商売上手ですね。
「今年の漢字」といい…。
それらが、仏教思想の普及に貢献しているならいいのですが、そんな様子は微塵も無し。
京都の観光名所の一翼を担う存在として、ひたすら人集めに暴走している感じですね。
投稿: なべ | 2008年4月 4日 (金) 07:52
★なべさん こんにちは♪
商売上手・・かもしれません。でも、青龍を見るお金を取りません。もっと商売上手で高い拝観料ガッポリは、他にあります。
「青龍会」は清水参道の商店街の行事が始まりだと思うのですが。
観光寺院の代表として清水寺はみられていますが、他にいろいろな社会的活動をしていることも知っています。門前のお店を抱えているので、多くの観光客を呼び込むことも大事な役割かも知れません。私は清水寺には好意的なのです。
投稿: りせ | 2008年4月 4日 (金) 10:01
すごいな〜〜!南京町の旧正月とか大好きなんですが、まだあっちよりは多少広いものの、それでも人混みけちらして行かないといけないし、大変そう。
あ、でも階段の段差があるから人の頭で皆目見えないほどでもないですかね。逆に階段だから認知度が上がってさらに人が増えたら怪我人多発の心配もありますが…
とはいえ青龍、たしかにさすがワダエミさんの手になるだけのことはあって見事な出来映えですね。でも担ぎ手のデザインはちょっと琉球ちっくかしら?百歩譲って平安と言うより平城系?動きやすさも必要なんでしょうけど、ちょっと京都の匂いとは違うような…なんか惜しいけど、これから何十年経つうちにもっとこなれるかな。京都だもんね。
投稿: よろづ屋TOM | 2008年4月 4日 (金) 17:03
たっだいまあ
とりあえず退院報告♪
なんともなくて、やれやれですわぁ
疲れがとれたら、また書き込みするんで
よろしく^ ^;;
投稿: munixyu | 2008年4月 4日 (金) 20:36
★よろづ屋TOMさん こんばんは♪
皆が勢ぞろいする石段。いつも行き止まりだから上がった事は無いですが、段差は高いですよ。特にお面付けてたら恐いですよ。
衣装はカッコイイですね、色も落ち着いたシブイ色だし。モンゴル系のようにも見えますよ。京都中の伝統工芸の技が発揮出来たということも良いことだと思います。
何事にも「始まり」があってこそ続くのですから、始める事が大切ですね。
投稿: りせ | 2008年4月 4日 (金) 21:41
★munixyuさん こんばんは♪
おっお帰りなさい、早かったですね。何も無くてバンザイ!!
春の良い時期に2-3週間は勿体ないと思ってましたが、桜に間に合って良かったですね。
落ち着かれたら、また楽しいコメント下さいね。今日は早速来て下さって有り難う御座います。
投稿: りせ | 2008年4月 4日 (金) 22:37
こんばんは、初めて青龍会の模様を見ました。衣装が確かにモンゴルのような中華なような感じですね。青龍くんイケメンですね。見物客も多いし坂道下るの恐いかも!事故のないように気をつけて、長く続く行事になるといいですね。
投稿: shimasi | 2008年4月 4日 (金) 23:10
★shimasiさん こんばんは♪
2-3年前にテレビニュースで見て、「カッコイイ龍だなあ」と思って是非見たかったのです。
「動き」を考えたら機能的なデザインになるのでしょうね。
投稿: りせ | 2008年4月 5日 (土) 02:37