« 平安神宮 快晴の空の下 | トップページ | 大原・三千院は石楠花の季節 »

2008年4月29日 (火)

大原の里は菜の花盛り

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dse_1673a

大原の里といえば紫蘇畑だと思っていましたが、一面の菜の花畑に驚きました。
三千院の石楠花(シャクナゲ)が見ごろという事で、大原まで行ったのは27日です。

大原三千院だといえばこの歌・・・「♪きょうと~ おおはら三千院~ 恋に疲れたおんなが ひとり~♪」  誰もがここでは口ずさんでしまう「女ひとり」。
この歌碑があったのです。お土産屋さんの横に。大原女の石碑も可愛いです。

 Dse_2143a

大原のバス停から三千院までの呂川沿いの道。今日はちょっと寄り道です。

Dse_1740a

椿地蔵、ふと誘われて・・・ちょっと行ってみます。

Imm_0113a

椿地蔵 大原のお漬物屋さんの旧家にあったものを、里の平安と旅人の安全を祈って椿とともに日当たりの良いこの地に移したものだそうです。
ここは鳥と人の憩いの場所でした。

Dse_1727a

山桜がまだ咲いていました。

Imm_0117a

何とも清楚な感じです。

Imm_0119a

これからは新緑、木陰で爽やかなひとときが過ごせます。

Dse_1657a

でもここは野鳥の招待席。餌が置かれています。

Imm_0136a

古い石垣は緑に苔むして。

Dse_1712a

こんなに良い所があったなんて。ここでのんびりしたいところ・・・で、楽しいアイデアです。自動販売機「籠おろし」、籠に代金を入れて下のお店に注文です。「アイスきゅうり下さ~い」って。

Imm_0128a

この辺りは以前は竹薮だったのを、地元の人が「山桜の小径」に生まれ変わらせました。

Dse_1722a

そして・・・木立の向こうは一面の黄色い菜の花畑。

Imm_0142a

菜の花畑
昔は菜種油をとる為のアブラナの花畑が大原の一面に広がっていましたが、今は菜の花漬用にわずかに栽培されているとのことです。

Dse_1684a

でも、こんなに広い菜の花畑に大感激でした。

Dse_1695a

大原の里は四方山に囲まれた盆地です。
右の山が平家物語のも登場する翠黛山(577m)とロッククライミングで有名な金毘羅山(573m)。運が良いと西山一帯にかかる「小野霞」が見られるそうです。

Dse_1687a

Imm_0168a
m

Dse_1691a

また呂川沿いの道に戻って。

Imm_0082a

可愛い猫のあんずちゃんのところに来たら、もうすぐ三千院です。

Imm_0213a

この後三千院など大原の寺院をめぐりますが、はたして石楠花はどうなんでしょうか。

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imm_0151a

|

« 平安神宮 快晴の空の下 | トップページ | 大原・三千院は石楠花の季節 »

■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別)」カテゴリの記事

花の京都 春 2」カテゴリの記事

コメント

おはようございます!私は10月の終わりの頃行きました。その時、ここはコスモスの花畑でしたよ。菜の花もコスモスも可愛いくて好きな花です。菜の花のイエローパワーで元気が出そうですね!ここにも看板猫が頭をなでなでさせて欲しいです。

投稿: shimasi | 2008年4月29日 (火) 10:38

なのはーなばたけぇにー
いーりーひうつれー

いやぁー
ええですなぁ

投稿: munixyu | 2008年4月29日 (火) 11:42

大原は10年以上前に行ったことがありますが、のどかな田舎で、住みたいなぁ・・と思っています。きれいな写真に癒されましたョ。ありがとうございます。

投稿: レーシック情報 | 2008年4月29日 (火) 12:36

★shimasiさん こんにちは♪
コスモス畑になるのですか?!・・・それは行かなくてはなりません。有り難うございます。
今、鴨川も高野川も外来種の菜の花で埋まっています。こちらも黄色パワーですね。
あんずちゃんはお利巧さんで大人しい子です。布団着て寝てます。

投稿: りせ | 2008年4月29日 (火) 12:49

★munixyuさん こんにちは♪
ふと歌を口ずさみますね~♪。最盛期はもっと広い菜の花畑だったと思います。

投稿: りせ | 2008年4月29日 (火) 12:53

★レーシック情報さん こんにちは♪
のどか~な田舎ですね。
癒しになりましたか? それは良かったです、そう言って下さると私の方が嬉しいです。有り難うございます。

投稿: りせ | 2008年4月29日 (火) 12:57

この春、いってみよーかなーと思いましたが、やはり20年前に行ったときの“遠い”“不便”“人が多い”“行き帰りだけでヘトヘト”…って想い出がトラウマになっていて、ふんぎれませんでした。バスがしんどくて。
私にとって大原は人の行列の印象しかないんです。

平日に休める日が来るまでは、りせさんの写真で我慢しておきます。
(つД`);;

投稿: よろづ屋TOM | 2008年4月29日 (火) 21:49

★よろづ屋TOMさん こんばんは♪
日曜日でしたが、それ程多く無かったですよ。
団体さんみたいのに出会ってしまって「ウワーどうしよう」だったのですが、彼らは三千院の前を素通りして宝泉院に向かいました。以前は大原といえば、三千院、寂光院だったのですが、宝泉院が新たに加わって定着したようです。
それと、大原は遠いから、朝一で出かけることをお薦めします。私は朝一ではないですが、早目に出かけています。

投稿: りせ | 2008年4月30日 (水) 00:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 平安神宮 快晴の空の下 | トップページ | 大原・三千院は石楠花の季節 »